メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00
技術的お話

スタッフブログ

カテゴリー技術的お話

両眼視を整えるメガネ

技術的お話

当店では、視力だけでは無く、両眼視までも考慮した度数を提案しています!

 

見えれば良いだけの度数は簡単に測定出来るのですが、

(最近はAIが自動で片眼測定(自覚値)する測定機も出てたりします)

両眼を正しく使って、快適に使用できるメガネの度数って、そう簡単では無いのです。

 

検査してみた結果、そう難しくない場合も多いのですが、それも調べてみないと解らないのです。

 

 

僕のつたない文章力を補うため上の文章をAIに直してもらうと・・・・

「当店では、視覚の鋭さだけでなく、両眼視力も考慮した強さを提供しています両眼視力の強さを測るのは比較的簡単にできますが、両眼視力の影響を計算するのはより困難です。現在では、AIによって片目の強さを正確に把握できる機器もあります。しかし、両目で自然に使えるようなメガネの度数を見極めるのは難しい。多くの場合、適切なメガネの度数を特定することは実現可能ですが、これは検査結果を慎重に精査することにかかっています。」

修正原文のまま・・・・どっちもどっちかな・・・

 

それなりの強めの近視(S-7.5DS)にかなり強めの18Δベースアウト(内斜位系)

2019年1月に購入いただいてから、4年ぶりに新しく新調いただいたメガネです。

(強度近視+強度Δアウトの場合はフレーム選びが重要にもなります)

 

4年前と比べると、近視もプリズムも少し強く入れています。

 

一気に脳を慣れさせる事よりも、徐々に慣れさせる方が良い場合が多いので、4年間同じメガネを使い続けるよりも、もっと短いスパンで度数を調整した方が、脳や身体の負担は軽くなる場合もあります。

一気に慣れる事を推奨する場合もありますし、段階を於いて調整する場合もあって、ケースバイケースをユーザーの反応をみて、確認しあうのですが・・・・

未来には、こんな匙加減までAIで出来るようになるのでしょうか?

 

眼鏡屋の本心は、短いスパンで測定し直して、購入いただいた方が、お店の売り上げが上がります(笑)

(もちろんレンズやコーティングも使用して傷や経年劣化等するので、2年以内で交換していただけるのが理想ではあります)

 

 

次の例は、当店初めての大学生の男子

 

本人には何の自覚症状は無く、当店の顧客でもあるお母様が、目の見た目の感じを心配されて当店に連れてきていただいた感じです。(本人には自覚が無いですが対面されている方は視線が合わないと感じています)

 

普段は裸眼で過ごしている感じで、そりゃボ~~と単眼で見ていた方が眼は楽なんですよね・・・

(下手に見えるだけのメガネでは疲れてしまう例)

 

今まで20年間なんの問題も無いので、今まで通り見たい時だけメガネをかける生活でも何の問題もありません。

 

ただ、この方の場合、両眼を使った精度の良い視野環境は、しっかり両眼視を考慮したメガネでないと得る事が難しいと思います。

また、そのメガネかけるだけでいい訳ではありません。

しっかりと両眼視の練習が必要なんです。

英語(カタカナ)で書くと「ビジョントレーニング」

トレーニングと言うと大変そうですが、直訳すると「練習」なんですね(笑)

なんかイメージが違いません「トレーニング」と「練習」

 

今回の事例は本人の意思が最重要になります。

 

当店の出来る事は、本人の眼の状態を説明する事と理解してもらう事なんですが・・・

(それが一番難しい)

 

 

度数的にはそう強くない近視の事例

 

非きき目の乱視はそれなりに強いですが、全体の度数は強くない為、普段はメガネをかけていません。度数は弱いが外斜位が多いために、メガネをかけると見えるけど疲れるパターンです。

メガネをかけた時に両目で見ようとすると視力が落ち、両眼視力よりも片眼視力の方が良かったりします。

上の事例と同様に、度数測定(片眼づつ)だけ見たら、そう難しくは無い目ですが、両眼視まで考慮すると、たいへん難解な眼と言えるでしょう。

当店では新規のお客様ですが、今までの眼鏡は両眼視まで考慮しないで作っていたみたいで、自身の眼について納得されて当店でプリズム入りのメガネを製作していただきました。

 

一つ前の事例もそうですが、何年も何十年も使っていた眼や脳の見え方の機能を別の見方をするので、それなりのトレーニング(練習)が必要で、正しい新しいメガネさえかけ替えれば簡単に上手くいく訳ではありません。

(ひとつ前の事例と別日に書いているので、同じような事を繰り返し書いてしまっています)

 

 

 

 

最後の事例は、

大型2種の免許保持者の 歳の男性

 

運転免許書を今後も持続するためには、絶対!使いこなさないといけない事例

 

ちゃんとした両眼視出来ないと職業を変えないとダメと言ってしまっても過言ではないはず・・・(もちろんそんな事は本人には言えませんが(笑))

 

先日同業者とのZOOMでの勉強会で、Eスポーツの話になって、Eスポーツはモニター画面をどう見るか? 眼球だけを動かして目で追いかけて見る場合、顔全体を動かして見る場合、視点を固定して周辺視(俯瞰)で見る場合・・・格闘技の場合はどうだ??VRの場合はどうか??デイトレーダーの場合は??との意見交換がありました。

我々眼鏡店は、常にいろんな目の使い方を想定してないと、現場では対応できません。

レベルの高い同業者との意見交換は、本当にいろんな気づきがありますね!!

 

話を戻して、他人の命を預かっている大型二種自動車(バス)の場合は、両眼視が必須だと思うのです。

(大型免許や2種免許の場合は、距離感や立体感を確認する「深視力」検査が必須です)

深視力検査は、右眼と左眼が離れたいる為違う角度から若干違う像を見る事により脳内で立体視が完成して、距離の違いが解る検査

(説明がムズイ)

 

同じ運転でも、F1やラリー等ハイスピードで運転する場合は、俯瞰で見ているような気がします。

 

話が逸れまくっていますが、このメガネは無理やりにでも慣れないといけない事例です。

 

レンズをフレームに入れる加工前のレンズ。

片眼づつ、6ΔIN3.5ΔUP(DOWN)のプリズムレンズです。

処方箋では7ΔBASE150度(330度) と書かれる場合が多いでしょうか・・・

横に6進んで上(下)に3進む

 

眼鏡の技術者は三角関数にも強くないといけません(笑)

当店では上下と左右はズレと調整力を別々にそれぞれ測って合計する方式で測定してます。

 

図

プリズムレンズΔとは、上の図のように薄い所と分厚い所が出来ます。

 

今回の左のレンズはまさに!!

 

右側のレンズは、極力レンズを薄く仕上げるために、

メガネフレームに入らない必要ない部分をゼロ以下にすると、こんなイビツなレンズに仕上がります。(レンズが割れてる訳ではありません)これは分厚い部分を少しでも薄くなるように計算した結果ですね!!!

 

当店では、レンズの度数も考慮して、お顔に似合うフレームを提案しています!!!

 

仕上がったメガネ!!

ふち厚は!!!!計算通りペランペラン!!!

枠(フレーム)が分厚い方がレンズ厚が目立たないのは当然ですが・・・・

このような方法もありますよ!!!!

 

 

国家認定の「眼鏡制作技能士1級」は残念ながら両眼視の知識が無くても取得出来てしまいます。

両眼視の基礎は座学でもある程度学ぶ事は可能ですが、人間の身体は教科書の通りには行きません・・・・教科書の数値は絶対な数値ですが、実際に測定する、測定値は絶対では無いのです・・・・

測定値を色々な角度から検証して、その数値が本当に正しいのかを考えながら、度数を決定しているのです。

 

 

 

 

 

 

これもAIに添削

「見え方の鮮明さだけでなく、両眼視力を考慮した処方をご提案します両目で快適に使用できるレンズのフィッティング度数を見抜くのは難しいものです。片方の目の度数を人工知能で検査しても、その度数を正確に判断するのが面倒な場合があります。近視の度数がS-7.5DSで、ベースアウト(内斜位)が18Δとしっかりした人の場合、4年ぶりのメガネ購入なので、フレーム選びが重要です。4年前のメガネと比較すると、近視やプリズムが少し強く出てきている状態です。同じメガネを使い続けず、すぐに度数を変更した方が良い場合もありますが、使用者の対応によってケースバイケースなので、徐々に慣らしていくのが賢明です。」

 

 

 

 

[コメントする]

ピントフリーズ現象その2

技術的お話

ちょっと前にピントフリーズ現象には2つのパターンがあるかも・・・・

https://heart-land.jp/archives/48104

 

の記事を書きましたが、今回は前の逆パターンと思われます。

当店では、検査していて若年層で「ん!?」と違和感を感じた時は、調節機能を他覚的に測定できるマシンを用意しているので、測定してみます。

 

今回の結果が・・・

13歳の男の子で、全く初めてのメガネを作りにご来店いただきました。

 

負荷が弱度(遠方視)の場合は、そう負担が無いのに比べて、負荷が強く(近方視)なると、けっこう頑張ってしまっています。

 

正視(矯正視)の場合は、ほぼ無調節で遠方視した場合に網膜に焦点が合って、

図

近方視する場合に水晶体が調節(膨らんで度数を変える)して、ピントを合わせます。

 

 

図

この状態のまま、水晶体の調節を解除しないと、

 

遠方視した時に、焦点が網膜で合わない状態

昔は仮性近視とも呼ばれていました。

 

最近はスマホやタブレットやコロナで、屋外で遊んだり活動する事が極端に少なくなり、遠方視をする事が少なくなった事が大きな原因の一つだと考えています。

紫外線を浴びるという事より、チャンカワイさんが行った実験が本質を一番ついている気がします。

https://heart-land.jp/archives/47377

 

 

上の状態でも、マイナスレンズを装着すれば、焦点が網膜で結合し視力は出るのですが・・・・

その状態(マイナスレンズを装着)で、近方視をすると、更に調節が必要になり、身体が耐えれなくなって、眼軸が伸びて行く事が考えられています。

 

NHKの健康番組でも放送されている、軸性の強度近視ですね・・・・

最近の機器は眼軸長まで測定できる機器が出て、眼軸長の変化が問題視されてきました。

(上の図は極端な図です。角膜と水晶体の屈折力と標準眼軸長24㎜ぐらいを計算すると、1㎜眼軸長が長くなれば約4ディオプトリー変化します)

(眼軸が伸びれば網膜にも影響を及ぼす事が解っています)

 

それでどうするかというと、

もし調節した状態でフリーズしていてそのままメガネを作ると、大変マズイので、フリーズを解く作業が必要です。

眼鏡店で出来るフリーズを解く方法も色々あるのですが、今回は時間も無く簡単ではなさそうで・・・・

新設された、国家認定資格眼鏡制作技能士1級の僕としては・・・・・

まず眼科を受診してもらう事が第一の使命と感じたので、眼科を先に受診してもらう事となりました。(眼科医師だと調節を緩めるお薬を使う場合もあります)

受診の際には、メガネ屋さんが調節系が何とかと言ってたみたいな・・・・と言っておきましたが、医師でもない僕は何も出来ないし当然しませんし(とても微妙な事です)

(今回の国家試験にも若年者の初めて作るメガネの場合は先に眼科受診が必須みたいな問題も出ています)

 

 

ちなみに前回のパターン場合は、

調節の仕方を忘れてる(!?)・・・

上のパターンと全然違う事が一目瞭然

 

クリスマスの今日の事例

上の三枚のグラフを見て気が付いたのは・・・・・

レフケラの時間がズレている(笑)

(一番上の時間が閉店時間近かったけど夜の10時ではなかったヨ)

 

3枚目は、レフケラの画面越しでも、大きく縮瞳・開散してたけど、調節の数値が上がらない・・・調節ラグ値も、プラス寄り・・・・

 

ま、原因は前回のパターンと凄く類似しています。

 

自身の眼に対してマイナス矯正が強すぎる度数は最悪なのは当然ですが、弱すぎる度数も水晶体の働きに影響を及ぼします。

 

当店では本当に色々考えて、最適と思われる度数を責任をもって提案出来るように頑張っています。

 

 

[コメントする]

ピントフリーズには大きく2パターンあります。

技術的お話

ピントフリーズ現象と呼ばれている、調節系が不善の状態には2パターンあると考えています。

2年前のコロナ禍で不安を極度に煽られてた頃に多かったこのパターン

https://heart-land.jp/wp-admin/post.php?post=42007&action=edit

https://heart-land.jp/archives/44303

過去の事例2件の過去のブログ↑

 

 

今回の事例は、12歳の男の子

検査しながら、ヒヤリングしていきます。

(国家検定、眼鏡制作技能士の実技試験でも、ヒヤリングは大きな点数が付きます)

俺「今のメガネずっとかけてるの?」

「学校で黒板を見る時にはかけています」

俺「サッカーしてるの?」

(おもいきりサッカーの恰好してた)

「はい」

俺「サッカーの時メガネかけてる?」

「いいえ」

俺「今日のコスタリカ戦みるの?」

「たぶん」

(たぶん!?って と思ったけど、福井の地上波は朝日系列が無いので、ケーブルTVに入ってるかネットで見るかだからか?」

俺「メガネをズート掛けるの嫌?」

「そうでもない」

俺「メガネ友達になんか言われる?」

「そんなことないけど」

 

 

で、裸眼視力が0.1 今持っている1年前に購入したメガネで0.3(眼科処方箋)

 

で自覚検査でも、視力がスート出にくい違和感で・・・・

 

ヒヤリングと自覚検査で、何となく理由が想像出来たけど、念のために調節微動検査をします。

はい、疑念が確信にかわります・・・・

(疑念だけで決めつけてしまうと、過矯正(近視の強すぎる)な辛いメガネになってしまう事を避けるため)(調節した状態でフレーズしている場合は、フリーズを解く事が最優先)

 

あきらかに過去の2例のブログの時と、グラフの色が違うのが判ると思います。

 

過去の2例は、調節した状態でフリーズしていて、今回は調節をしない状態でフリーズしている事が予想されますね。

(老眼の眼をこれで測定した結果と似ています)

 

原因は近視眼の未矯正による、調節不履行とでもいいましょうか???

 

図

近視眼は遠方視した時の焦点は、ご覧の通りで網膜より前にピントが合ってしまい、遠方視の視力が悪いのです。

正視やしっかりメガネ等で矯正した場合は、

図

網膜上にピント(焦点)が合い、遠方視力は良好です。

この目で近方視をする場合は、水晶体を膨らませて

図

ピント(焦点)を網膜上に調節するのですが、未矯正の近視(一番上の図)の場合、調節すると逆にピントが合わなくなるために、無調節で近見視してしまいます。

 

そのために調節・非調節の運動をしなくなるために、水晶体がフリズーしてしまう場合があるのです。

 

ピントフリーズ現象は、調節をし続けた事により「水晶体が膨らんだ状態でフリーズ」と「水晶体を調節しなさ過ぎてフリーズ」の2パターンが考えられます。

 

この調節微動測定を子供にすると、調節力が旺盛で赤色が多く見られがちですが・・・・

今回の事例は、こんだけ緑色で右上がりに上がっていかない12歳も珍しい

 

でもご安心ください!!

 

ちゃんと、遠方も近方しっかり見る癖をつければ、たちまち元に戻ると思います。

(皆普通にしてる事です)

 

目の使い方の練習(トレーニング)は、店頭でしっかりレクチャーしてますので、お気軽に!!

 

当店で若年層の方には、近視進行抑制の理屈と目の使い方をレクチャーしていますので、当店の若年層の顧客様はたぶん近視の進み方が早くないはず(しらんけど)

 

短絡的な商売としては、どんどん目が悪くなってもらった方が売り上げが上がりそうに見えるかも知れませんが、長いメ(ガネ)で見ると、信頼を得た方が良いと思っている真面目なメガネ屋さんでありたい。

(こんな当たり前の事を書いてる時点で腹黒さがみえてきますね(笑))

[コメントする]

クリアーフレームのハナモリ

このブログでも再々紹介している、プラフレームの鼻部分をかけやすくする、カスタマイズ

メードインJAPANで鯖江で作られている商品ですが、企画がワールドワイドなデザインで、平たい顔族の日本人顔には、鼻パットが低くて顔に当たってしまいます。

 

ちょっと話は変わりますが、この加工場の作業用の本革の敷物・・・どこかの引き出しの奥で眠っていたのを嫁が発見しました・・・・

(加工場用の皮の敷物って意外と売ってないのよね)

 

ニッパで切り取って、荒ヤスリ、細ヤスリ、紙やすりの順に切り取り部分を整えます。

(自作の治具が良い感じで、あとは升目(メモリ)を入れればもっと使いやすくなるね)

 

バフでピカピカに磨き上げます!!

 

大きい鼻パットに交換する事も可能ですが、今回は金属アーム付きの「クロムハーツ」専用金属金色パットに付け替えました!!!

(クリアーなフレームですが正面から見ても目立たないタイプにしています)

 

当店は「クロムハーツ・アイウエアー」の正規販売店です。

 

今回のフレームは、クロムハーツ直営ショップで購入したフレームの持ち込みです。

 

当店で購入いただいたクロムのフレームの場合は、フレーム代金の中には、色々なサービス代金も含まれています(フレームのかかり具合調整、度付きレンズの加工代、等々)

 

クロムハーツに限らず持ち込まれたフレームの調整やレンズ加工代は、有料となっていますのでご了承下さい。

 

但し、他県等(遠方)の当店加入のボランタリーチエーンのショップや、知り合いのショップからの直接の依頼の場合は、お互い様(互助)なのでその限りではありません。

 

[コメントする]

お勉強会

武生店

お弁当を用意して、営業時間外のお勉強会です!

 

今回は、「検眼」

ケンガンという言葉は医療用語らしく、医療行為が出来ない我々眼鏡店は、使用してはいけないみたいですので、ここでは「視力測定」がいいのでしょうか?

 

ホロプターを使用して、今何の検査をしているかを声に出してするのですが、被検者に聞く言葉か、検査の説明かが、言葉だけでは区別が難しかったりします・・・

 

この自覚検査は、新しく創設された国家試験「眼鏡製作技能士」の実技試験の3つの内の一つです。(他に、加工、フィッテングの3教科)

 

国家試験は、電動のフォロプターを使用しないで、試見用のかけ枠を使うので、電動フォロプターに慣れ過ぎていると、練習が必用ですが、やっている事は同じです!!

 

電動フォロプターの方が、デジタルで一瞬でレンズを入れ替えれたり、乱視度数の球面調整を自動で行ってくれるために、時間短縮は圧倒的ですが、基本をしっかり解っていないとどの検査方法でも沼にハマってしまうため、勉強は常に必要です!!!

 

 

国家資格の実技の片眼づつの自覚検査は基本通りにすれば、そう難しくは無いのですが・・・・

 

人間の目は二つ合って、近くも見るし遠くも見る、脳も補正をかけるし、生活環境も違うし、見る目的も違う・・・・・・

 

国家試験の視力測定(完全矯正値)から後の、どのような目的でどのような度数にするのが大変難しいのです!!!

 

見えるだけの眼鏡の度数でいいなら、比較的簡単に出来ますが・・・・・

快適に楽に見える度数は、奥が深すぎるのです!!!!

 

でもご安心ください!!

ほとんどの方は、上の二つの度数(見えるだけの度数と快適に見える度数)にさほど差がありません。

でも・・・それなりの割合で、二つの度数の差がでるのです。

度数が良くても、レンズ加工や、フィッテングで折角の度数を台無しにしてしまう場合もあります。

 

それから、レンズの設計のマッチングも快適なメガネにするためにはとても重要です。

 

それには、レンズ設計の知識だけでは無く、ユーザーが要望する状況を正しく聞き取れ把握して、ユーザーに正しく説明出来る力が必用になります。

 

これは座学だけではなかなか身につかなく、経験値が必要になるところが、承継するのが難しいところですね・・・・

 

当店では、お客様の見え方見られ方満足度を上げる為、日々努力しております。

 

 

 

 

[コメントする]
技術的お話
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00