メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00
技術的お話

スタッフブログ

カテゴリー技術的お話

特殊レンズ加工

技術的お話

緊急事態宣言、あけましておめでとうございます!

 

今となっては、緊急事態ってかなり大袈裟な言い方に聞こえますが・・・

あける前と後は、新年があけた時と同じようなものなのでしょうか?

 

 

 

 

特殊なデジタルとアナログなレンズ加工実例2例を紹介します。

 

デジタル編

 

段落ち的なステップ加工

 

普通のレンズ縁の加工はヤゲンと呼ばれる山状の加工をして、フレームの溝に合うようにするのですが・・・

今回は山の内側だけ、ザックリ削り取ります。

 

なんの為にこの様なレンズの縁加工をするというと、オークリーのサングラスは、万が一レンズが外れた場合、レンズが眼の方に行かないようにフレームの溝の目側(内側)だけ高くしてあります。

 

度の無い厚みの薄いサングラスレンズの場合だと、その内側の高い溝に干渉する事なく収まるのですが、度数が入ったふち厚が厚めのレンズだと、その部分に干渉してしまってレンズが収まらないため、その部分のレンズを削り取る必要が出てきます。

(オークリーのフレーム特性を良く理解していないメガネ屋さんでレンズ加工は注意が必要です)

 

当店のレンズ加工機は、

設定をしっかりすれば、機械が3D(立体的)できっちり削ってくれます!!

(この設定値を導くため初めて加工するフレームの場合は何度も試し摺るが必要になります)

(レンズ加工機械には、のべ何枚レンズ加工したかカウンターが付いているので、加工機メーカーはそのお店の繁盛状態が解るのですが、当店の場合試し刷りが多いため加工機メーカーはちょっと誤解してるかも知れません)

 

加工したフレームは、オークリー・アイジャケット・リダックス

(1994年に発売されたアイジャケットをアップディトした新型フレーム)

 

レンズのフレームカーブに合わせた、度数補正・プリズム補正を施した、ハイカーブ内面非球面レンズです。

レンズカーブは度数を考慮して若干浅めですが、レンズヤゲンカーブをフレームカーブに合わせ、歪やレンズ外れが無いようにきれいに加工しています。

 

当然プリズム補正は、その方の両眼視を考慮した補正値になっています。

 

色々考えてちゃんとしているのが伝わればOKですが伝わってますでしょうか?

 

 

アナログ編

 

けっこう強度のプラスレンズの遠近両用調光レンズ

 

プラスレンズはレンズ径を考えないと、とても分厚いレンズが来てしまいます

レンズ

この画像は過去に何回も使用した画像です

上から2番目と、4番目が同じ度数ですが、発注を間違えると、こんなに厚みが変わってしまう例ですが・・・・

 

今やこんな事はあまり起こりません・・・・

 

最近はフレームをトレースしたデーターをデジタルで送ると、レンズ厚みを含め、端端までのレンズ設計までフレームに合わせたレンズがカットして届くのです!!!

 

ただ・・・・若干大き目で・・・・・

 

こんなに天地が狭く、角角したフレームは、フレームサイズに対してレンズがちょっとでも大きいと、ネジを締めるとレンズにヒズミが出てしまいます。

(角が無くまるくて大き目のレンズシェープだと分散されてヒズミが出にくいです)

 

裸眼では解りませんが、特殊フィルターを通して見てみると・・・・・

 

向かって右側がヒズミが出ている状態、向かって左側がヒズミを除去した状態

 

右側も最初はもっとひどかったのですが、除去してる途中にこのブログ写真を撮ろうと思いまだましの状態です。

 

レンズヒズミ除去作業には、フレームの修正(補正)も使うのですが、

ご覧のリム厚の為、フレーム修正はほとんどムリ・・・・

 

で、レンズをちょっとずつ、手で削っていきます!!!

(これがアナログです)

 

けっこうなプラスレンズなので、分厚いところと薄い所、8角形デザインですので角(頂点)が沢山あります。

 

手で削れば、薄い所は削れやすいし、角は無くなりやすいです・・・

 

ミクロの世界を手で感じて削る訳ですね!!!!

(ミリの単位の下がマイクロ(ミクロ)ですが、なにか)

 

昭和の僕の場合は、眼鏡学校でガラスレンズをダイヤモンドレンズカッターでカットし、カギ箱(死語)でガリガリして、セラミック砥石で手摺りしてたので頑張って出来ますが、これを若い人に承継する事は可能なのでしょうか・・・・・

 

眼鏡士の実技試験(加工)も平刷り(ヤゲンを作る前)から始めてたのが、ヤゲンの若干大き目からになったのも時代の流れ(加工機の進化)ではないでしょうか。

 

 

外からは解らない見えにくい事ですが、大変重要なことなので、手を抜かずに頑張っています!!!!

なにとぞ応援よろしくお願いします!!!

 

[コメントする]

メガネのフィッテング

技術的お話

メガネのフィッテング(かかり具合)は凄く重要なんです!!

 

ちゃんと顔にかかっていないと、ズレ下がったり、痛くなったり、見た目が悪かったり、見え方が悪くなったり、疲れたり、眼精疲労の原因の一つになったり・・・・

 

こんなに重要なフィッテング、他の商材で何か有るか考えてみました・・・

 

皆様も考えてみてください!!

 

 

ん~~・・・

マクラやクツかな・・・・

 

キーワード検索してみても、フィッテングルーム・フィッテングモデル・ゴルフ・補聴器・歯・シーツ・・・

 

そんなに無いのよね・・・

 

 

メガネの場合は、「曲がったんで」「ゆるんできて」「耳が痛くなって」みたいに眼鏡の調整に毎日、誰かはご来店いただいています。

 

 

そんなメガネの重要なフィッテングですが、そんなに簡単では無いのです!!!

 

奥が深すぎて難しいのですが、ユーザーさんにはあまり伝わらない技術なんですね。

 

 

僕もそれなりの自信はあるのですが、嫁はこんな認定証も取得しています。

 

嫁と俺、どちらが上手いかは自分らでは判断できかねますが・・・

 

お客様が女性の場合は、間違いなく嫁の方が丁寧です!

(負けず嫌いなので嫁の方が上手いとはあえて書きません(笑))

鼻パットの接地面や、髪の毛を上げての耳の後ろの状態までしっかり直に見ないといけないので、オッサンがするより女性がした方が丁寧に出来るのです。

 

そんなメガネのフィッテング術お店のスタッフに教えるのに、

 

こんなマネキンで練習するのですが・・・・

 

写真では伝わりませんが、かなり小さいのです・・・・

フィッテングしているメガネフレームは、小学生低学年用のフレームです

(眼鏡フィッテング用のマネキンもあるみたいなのですが結構高額なんです)

 

↓なんだか怖い・・・・・

お店のお隣の「美容室Noel」さん

https://www.instagram.com/noel5172nami/?hl=ja

にカット用のマネキンをいただいたのですが、これまた更に小さい・・・

 

カット用の練習マネキンのお顔は、最後丸刈りになった後は再利用しないんですって!!

(環境大臣これは大丈夫なんでしょうか(笑))

 

どうせなら実物大の大きさにすれば、もっと利用手段が増えるような気がするのですが・・・

 

顔が小さすぎるというよりも、鼻と耳までの距離が近すぎるので、顔の全面だけを切り取って、二つを一つにしようと企んでいるのですが・・・・

マネキンと言えども、顔を切り取るのは抵抗がありますね(汗)

 

 

ちょっと話変わって、最近こんな電話が別々の方からかかってきました。

 

相手「人から鼈甲のメガネを引き継いだのですが、その人の顔が大きかったみたいで、メガネがずり下がるんだけど直せるか?」

自分「お電話だけではメガネの状態が解りませんし、もし調整しているうちに何かがあった場合保証が出来かねます」

相手「何かがある場合って・・・・お金はあるんだよ!!このメガネも160万円するんだよ!」

自分「一度購入したお店に相談してみては」

相手「・・・・・」

 

なんかもっと色々喋ってた気がしますが・・・

 

ご丁重にご丁重にお断りしたかったのです・・・

 

決して鼈甲眼鏡のフィッテングが苦手ではありません。

それなりの鼈甲ノウハウを持ってますし、知人の長崎鼈甲の経営者がメガネフレームを新規で作り始めたのを、18Kのリムや、蝶番付け等鯖江の職人さんに繋いでたりもしています。

 

 

もう一本別の案件

 

相手「おたくで眼鏡を買った事がある○○だけど、他店で買ったメガネのフィッテングをタダで出来るか?」

自分「お電話だけではメガネの状態が解りませんし、もし調整しているうちに何かがあった場合保証が出来かねます」(上のコピペ)

相手「何かがある場合って・・・・買ったばっかで新品なんだよ」

自分「一度購入したお店に相談してみては」

相手「行ったんだけど・・・・・・・(当店の事では無いので割愛)」

 

相手「丸山さんは眼鏡学校も行って勉強したんやろ、お宅の店でフィッテングが上手いのは誰や・・・屈折点がどうのこうので頭にどうのこうのでっかかるのが良いんじゃないか・・・」

自分「ではそのように購入したお店に言ってしてもらえばいいのでは?何回も言うようですが、眼鏡の状態が解らないのに電話だけでは何も申し上げられません・・・」

相手と自分「他にも色々押し問答でここでは書けない内容の事も話してたような気がする・・・」

最終自分「見てみないと解らないので、メガネを持ってご来店下さい」

 

 

ここで質問です?

 

メガネのフィッテングって誰がするものなんでしょう?

 

①メガネを作るメーカー

②メガネの製作をメーカーに依頼した商社

③メガネフレームを最終販売した眼鏡店

④メガネにレンズを入れた眼鏡店

⑤流通に関係ない近所の眼鏡店

 

もう一問

度付きメガネの度数って誰に責任があるのでしょうか?

①レンズメーカー

②度数を調整した眼鏡店

③度数を調整した眼科

④メガネレンズを加工した眼鏡店

 

 

眼鏡って半商半医って言われてましたが、レンズを加工したりフィッテングしたり、職人要素もかなりあって学ぶことも多く、なかなか楽しい商いです!!

 

 

 

是非ご自身にあった、かかりつけ眼鏡店を見つけて下さい!!

(出来ましたら当店を御贔屓に!!)

 

[コメントする]

眼科処方箋

技術的お話

当店は眼科さんからの眼鏡処方箋も受け付けています。

 

服用するお薬の場合は、医師が処方した薬の種類や量が、適正であるか確認して、薬剤師が調剤します。「医薬分業」という日本の制度で、薬剤師は業務独占国家資格です。

 

現在の日本でのメガネの眼鏡処方箋の場合、薬剤師みたいな資格はなく、一応どこの眼鏡店でもメガネを作る事が出来ます。

 

 

今回お客様が持参した処方箋

 

普段持ち込まれる処方箋と同じですが、この処方箋は一般的では無い「プリズム」の度数が処方されています。

RV=3ΔBD LV=6ΔBO

 

眼科さんも、プリズム(斜視・斜位)が解るメガネ屋さんに行って下さいと言われたらしく、本人(71歳)のご子息がネットで調べて当店にご来店いただいたみたいです。

 

ハイ!!当店はプリズムレンズ超得意です!!!

 

で、ちょっと確認したいことがあってこの処方した眼科さんへ電話をしてみました。

 

「処方箋では片方にベースダウン片方にベースアウトとありますが、レンズの厚みが極端になるので均等に左右に振り分けても良いですか?」

 

プリズムレンズとは、

図

この三角形のようなレンズで、分厚い底辺の部分がベースになります。

(上記の画像はベースイン)

 

これは別の方のレンズですが、ベースインで内側が厚くなります。

 

処方箋のままでレンズを発注すると、右レンズが下方が厚くなり、左レンズが外側が厚くなります。

 

ただ、プリズム度数は厳密にいえば度数では無く、ズレの度合い(1Δは1mで1cm)です。

基準点(アイポイント)をどこにしたかで、プリズム度合いが変わるだけで、勝手に左右に均等に分けても処方箋の度数と同じになる訳なので、特に眼科への確認の必要は無いのですが・・・・

 

 

どんな方がどのような意思でプリズム処方をしたかを、何んとなく気になって電話で確認してみました。

声だけですが、電話でしっかり答えていただいた方は、たぶん医師では無く若い女性のORT(視能訓練士)さんだと思います(未確認です)

 

お客様にしっかり説明する必要があるので、一応当店でもプリズム(両眼視機能)測定をして、処方箋の度数・プリズム度合いも問題が無いか確認して眼鏡を制作しました。

 

処方箋には「必要時装用」(複視を訴えられていたので)となってますが、上下プリズムの場合は常用しないと基本かけられませんので、遠近両用でメガネを作っていいかも確認いたしております。(現在はプリズム無しの遠近両用を常用しています)

 

プリズム処方メガネの場合、ユーザーの理解と頑張りが無いと快適なメガネにならない場合がほとんどなのです。

眼科でプリズム処方した場合、そのメガネを作る眼鏡店との意思疎通がほんとうに大切だと感じました。

(眼科でプリズム処方、メガネ店作るだけ、使い方の説明や後処理眼科、では眼科さんは対応が困難になると思います)

 

 

来年出来る眼鏡製作の国家試験が施行されることで、メガネ店と眼科の距離がもっともっと近くなると良いのにと思っています!

 

 

ついでに上記のプリズム眼鏡のレンズ厚の例に出したメガネ

 

健康ネックレス等で有名なファイテンとのコラボメガネ

裸眼片眼視力はそう悪くない、単性乱視(レンズの垂直方向は度が入ってません)

 

ただ、結構な外斜位で、両眼での見え方は質の良い視界ではありませんでした。

 

寝た子を起こさない視界か、寝た子をたたき起こしての視界かよく考えてもらって、寝た子を起こすプリズムレンズにしました。

 

慣れるまでは、寝ていた神経がたたき起こされて大変だとおもいますが・・・・

使いこなせたら、距離感・立体感・視界等別世界の見え方をお約束いたします。

 

[コメントする]

強度近視(動画閲覧注意)

当店スタッフがこんな動画を作ってくれました!

 

 

スマホが有れば、こんなのが作れちゃうんですね・・・・

 

度数を考慮して、メガネを選ばないと変なメガネになっちゃうよ・・・・

という動画

 

使用したフレームは

大きいマルメガネ!

 

昭和なら、ノビタ君のメガネに見えて、ほとんどの方が失笑してしまうデザインですが、現在だとオシャレに見えます!!!

(時代時代に流行があって、それなりの人がかけだすのを見てしまうと脳が違和感では無くなってきます)(自分の顔は毎日見ているので、今までと違いすぎるメガネをかけると脳が違和感を感じます)(毎日お顔を見ていない信頼できるメガネ屋さんで意見を求めてね)

 

使用するレンズは、かなりの強度レンズ

(レンズメーカーに試し削り用で貰っている廃棄用レンズ)

 

同じ度数でも、この厚みの違い・・・・

 

 

 

レンズは径を小さくすれば、同じ度数でもふち厚が変わります!!

 

とても同じ度数には見えませんが、本当に同じ度数なんです・・・・・

 

度が無い状態なら、同じ顔でどちらのメガネも似合ってます。

 

 

 

 

 

 

[コメントする]

眼鏡士の試験対策

技術的お話

ほぼ最後になる眼鏡士SSの学科試験・・・
(来年初期に落ちた方の救済試験があるとか無いとか)

 

https://heart-land.jp/archives/43244

このブログでも書きましたが、眼鏡士が国家資格の眼鏡製作技能士に来年変わるのです。

 

当店の眼鏡士3名のうち1名だけS級なので、国家試験開始の前にSS級に昇格しておいた方が良いらしい・・・との事で、約一名猛勉強中!!!!

 

で、解らないところがあったらしく、先輩SS級に質問が飛んできました!!

 

その問題は、当店ではメガネを作る時全員にしている検査項目で、原理をしっかり理解していれば測定時迷宮に入りません。

 

調節力&調節ラグを測る検査で、老若男女問わず全員対象の検査です。

 

試験問題は、「調節力が1.5Dの眼で、クロスシリンダーを凹90度に入れた場合、縦線横線どちらが濃く見えて、前焦線か後焦線どちらが網膜に近くなるか?」という問題

解答は5択(縦か横か・前か後か・真ん中か)

 

とても良い問題です!!

 

実務の検査では、当店の高額な測定器で測ると、横線の場合はダイヤルを左に(または+ボタン)(縦線の場合は逆)のガイドの案内が出て、理屈が解ってなくてもそれなりに測れます。

(理屈が解ってないと迷宮入りしやすい)

 

教える方がちゃんと理解していないと解りやすく教えられないし、教える方がアウトプット出来て勉強になります。

(国家試験に移行する時にSS級も試験があるらしい)

 

嫁は、僕の教え方が良くてSS級を一般試験から一発でクリアー出来ました!!

 

 

理解してもらうには作図が必要で、クロスシリンダーを通した完全矯正の場合

クロスシリンダに使われるレンズの度数は、マイナス度数とプラス度数が均等に入ったレンズで、作図すると上の図になります。

(ニデックさんの測定器に入っている図を流用してます)

 

今回の問題を図にすると・・・

これもニデックさんの資料を利用してますが・・・

網膜と焦点の位置関係は合ってますが、この図では光線のはじまりが遠方視になってます

 

で、正解は「横で前」

 

この図をちゃんと理解できて作図が出来れば、条件を替えられてもちゃんと対応出来ますが・・・

 

深堀りすれば、問題的に条件を替えずらい・・・

クロスシリンダーの向きを変えるのも一般的では無くなるし、調節力をもっとあるように設定すると、調節ラグがあって注釈がややこしいので・・・

 

ドラゴン桜的な受験対策は!!!!!!

こんな問題がでたら「横で前」の一択で、理解できていなくても正解出来るはずです!?
(間違えても僕には責任を取れませんが)

 

一般の方には難解で全然面白くも無い内容ですが・・・・・・

 

当店はなんとなくしっかりしてるな!!と思っていただけたら幸いです!!

 

 

追記・・・・

 

当店スタッフの試験日程が明日の9月1日で、前泊して名古屋に宿泊の予定でしたが・・・

 

1日前の今日、コロナの影響で試験日が延期になったと!?本人に連絡がつかないのでお店に協会から連絡が入りました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そんなことある?誰かのいたずらじゃ??と思いこちらから協会に確認したらホームページにも書いてありました・・・・

(ホテル代とか電車代とか大丈夫だったのでしょうか)

 

 

[コメントする]
技術的お話
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00