NHKトリセツショーから引用
まずは・・・・・
文化庁の「第32条第1項」から引用・・・・
【「引用」】(第 32 条第 1 項)
報道、批評、研究等の目的で、他人の著作物を「引用」して利用する場合の例外です。例え
ば、以下のような行為が該当します。
・報道の材料として他人の著作物の一部を利用する
・自説の補強や他人の考え方を論評するために他人の著作物の一部を利用する
【条件】
1 すでに公表されている著作物であること
2 「公正な慣行」に合致すること(例えば、引用を行う「必然性」があることや、言語の著
作物についてはカギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること)
3 報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること(例えば、引用部分と
それ以外の部分の「主従関係」が明確であることや、引用される分量が必要最小限度の範
囲内であること、本文が引用文より高い存在価値を持つこと)
4 「出所の明示」が必要(複製以外はその慣行があるとき)
※美術作品や写真、俳句のような短い文芸作品などの場合、その全部を引用して利用するこ
とも考えられます。
※自己の著作物に登場する必然性のない他人の著作物の利用や、美術の著作物を実質的に鑑
賞するために利用する場合は引用には当たりません。
※翻訳も可
「引用終わり」
ま、条文には著作権がないので引用しなくても良いのですが・・・
この条件を満たすように引用させていただきます。
2024年4月25日にNHKで放送された「あしたが変わるトリセツショー」
メガネの小売店業界ではザワついた内容でした(笑)
まず「8割はメガネがあっていない!?」と言われる根拠となった「調節機能解析装置」
あまり設置しているところは少ないと解説していましたが・・・・
当店には、しっかり設置しています!!
が、番組内みたいに、メガネが合っているか合っていないかの判断には使用していませんので、一度測定してみてだけのリクエストにはお答えできかねます事をご了承下さい。
この装置はこの番組に出演していた梶田先生と機器メーカーが開発した装置です。
測定は、眼に調節の負荷をかけて微動を測る装置で、結構身体に負担がかかるため必要と感じた方を主に検査しております。
「新感覚!極上メガネ」として紹介されたレンズ度数ですが、
(他覚値データも自覚値データも判りませんが)
アップされた画面だけで判断すると、近視レンズと乱視レンズとプリズムレンズと遠近レンズが装用されている様に見えますね。
出演者の「近藤千尋さん」の仮枠にも複数枚のレンズが確認出来て、内1枚は累進(遠近orアシスト)レンズだと思われます。
番組の取り扱い説明書(トリセツ)は下記のサイトからダウンロードできます。
https://www.nhk.or.jp/program/torisetsu-show/2024_megane.pdf
その中にある「毛様体筋くん」に負担をかけないとあります。
過大解釈しないように書きますが、ある程度は負荷をかけないと、「劣化!?」(言葉が解らない)する恐れもあります。
(適切な運動は必要です)
(楽をし過ぎてもいけません)
しかし、出演者の「石原さとみ」さん「近藤千尋」さんメガネをオシャレにかけこなしてますね!!
話が若干変わるのですが、毛様体筋(調節筋)に過度な負担をかけない事は、眼精疲労の軽減につながる事は間違いないのですが、成長期の子供に調節を抑制する事によって近視予防になるかどうかの研究がおこなわれています。
これも過大解釈する方がよくいて、近視のメガネをかけない方(度数が緩すぎるメガネ)が、近くを見る時に調節しなくても見えるから、眼が悪く(近視化)ならないのでは?
(メガネをかけると目が悪くなる説)
という方がいますが、近くを見る時には「近接性輻輳」(近くを見ている事に脳が反応)「融像性輻輳」(右目の像と左目の像を一つにするように脳が反応)と自律神経が勝手に反応します。
この反応を受けて若年年齢の方は調節が勝手に働いてしまい、焦点距離を近くにしてみるようになります。
僕が近視予防に最適だと思うのは、調節抑制では無く、番組内にもありましたが、
遠くを見る事!
ぼ~~ト見るのではなく、数百メータ離れた校舎の屋上の視力表(ランドルト環)を凝視するように見る事!(VTRでは片目を塞いでいる子供もいましたが両目で見た方が良いと思います)
とくに近くを見続けた後には、遠方視をして
水晶体を精一杯伸ばすようにした方が良いと思います。
近視でメガネをかけなかったり、緩すぎるメガネの度数では、遠方に焦点が合わない為、この働きがおこりません。
当店では、
無調節状態では、網膜の若干前に焦点が合うようにして、頑張って遠方を見る時に焦点が合うような度数になるように心がけています。
眼鏡業界にとっては、近視化が進んだ方が市場規模が拡大するのに、国内の市場規模がそう拡大しないのは・・・・・