メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00
眼鏡と眼の知識

knowledge

眼鏡と眼の知識

メガネライフをもっと快適に、もっと楽しくする豆知識を紹介します。メガネのこと、眼のこと、見え方のこと、デザインのことなど公開していきます。

No11 フレネル膜(プリズム眼鏡)

某大学病院眼科の処方箋   右・20△IN 左25△IN   個人情報を隠しているのが、フレネル膜本体です。   実際25プリズムのレンズを制作するととんでもない厚さになり、小っちゃい25プリズムのレンズをいっぱい一列に並べたら、薄い25△のフレネル膜になります。 これを円形に並べると、カードルーペになります。 話が逸れました・・・・   当店で、過去フレネル膜を使用ている例は、小児のプリズム矯正、事故等後天性眼位異常で、いずれも眼科処方箋です。   当店の検査でプリズムを処方する場合は、度付レンズにプリズムを組み込んでしまいます。   が、25プリズムもは組み込んだレンズの製作は無理ですし、片眼25プリズムもの強度のプリズム自体を処方した実績も処方する勇気もありません。   当社で測定をしていなくて、お客さんにお話を聞いただけですので詳しくは解りませんが、眼科で斜視の外科的手術を希望しており、事前に複視が出ないかのチェックをするためのメガネらしいです。     一般的に人間の目は、左右に一つずつあり、右目の像と左目の像がほぼ一緒なら、一つの物と判断し融像し一つに見えます。左右の像の視差から立体視が生まれ、近い遠いが判断出来ます。   見る機能は、9歳ぐらいまでに仕上がり、生まれながらに眼位異常・左右の視力差・眼瞼下垂等で片目しか使っていない場合は、使用していない目は弱視となり、見る機能自体が育ちません。   現在の日本の医療システムでは、様々な乳幼児健診で弱視になる可能性はほとんど無いと思います。(9歳までの弱視矯正用の眼鏡も医療保険が適応されます)   このお客様の目を当社で測定している訳では無いので詳しくは解りませんが、交代制斜視等成長期に片目づつかわりばんこに使用していた、とか、幼児時期にアイパッチ等で訓練していた場合は弱視にならずに両目共に片眼矯正視力は良好にでます。   ただし、強い斜視の場合、融像視ましてや立体視は出来ないと言われています。   人間の目は、右目で見た像と左目で見た像が非常に近い(形・距離)像の場合は一つの像ととらえ、融像します。   左右の像が違っていたりすると、二つのものと捉え、二つに見える(複視)場合と、大概は片方の画像が脳で抑制がかかり、不要な像は見えなくなります。 試しに片目の前にペン等で遮ってみて下さい。ペンが透けて見えなくなってませんか?   先天性強度交代制斜視の場合、片目は抑制がかかっている場合がほとんどで、成人してから手術やプリズム眼鏡等で左右の像が融像出来る距離にした場合、複視が生じる場合が多いように思います。 もし、左右の画像が融像しても、今までは単眼で楽に見ていたものが、脳と目が必死になって両眼視を強いられて、逆に疲れてしまう場合もあります。   両眼視機能検査で「寝た子をおこすな」とも言われている由縁です・・・・   斜視目は、人からの見られ方にもコンプレックスにもなる事が多いです。   前にも書きましたが、日本の医療システムの乳幼児健診で、発見される場合がほとんどですが、両眼視がちゃんと出来ているかは、親も注視する必要があると思います。     これ書いてて思ったのですが、360度方向の視野を持つ草食動物は、両眼視視野が10度しかないと書かれてます・・・・完全な固視ズレですな・・・・・   テレビを見ていても、固視ズレしてそうな有名アスリートも見かけますが、空から見る目という広い視野を持っているのでしょうか(笑)   話がずれてますね・・・・・     で、眼鏡が仕上がりました!! メガネ持ち込みのフレネル膜のみのオーダーだったので、リスクを最小限にするために「表面の貼り付け」でよいとの了承を貰っていたのですが・・・・   見た目と当店プライドからちゃんと裏面に貼りました!!   この方の今後が非常に気になります・・・ うまく行ってくれれば良いのですが         PS この眼鏡を嫁に掛けさせ、カバーテストをしてみたところ、当たり前ですが強い内斜視の動き&強烈な複視・・・・  
もっと読む

No10紫外線とは

    夏ですよ!! UV(紫外線)対策は万全ですか?   よく一般消費者が勘違いしている事は、紫外線カットのレンズにすると眩しさが取れるという事。 この事は後に書きますが、先に紫外線とは何ぞや?           人間の見える光は可視光線と呼ばれ、約400ナノメーターから700ナノメーターの間です。   主に紫外線と言えば、380ナノメーター以下の波長の光で、人間の目で見える事はありません。   パワーが強く、人体に有害なのは、波長の短い電磁波なのですが、ガンマ(Γ)線やエックス(X)線UV-Cは地球上に降り注ぐ前に、オゾン層等々に阻まれ地上に届く事はありません。     地上に届く紫外線のうち、UV-Bはエネルギーが強く日焼け(炎症)を起こします。   比較的エネルギーの少ないUV-Aも肌の奥まで届き、シミ・シワの原因になると言われております。   最近のプラスティックレンズは、無色でもUVカットレンズは当たり前になっております!!     さらに、UV-420ナノメーター近くまでカットするレンズも出てきております!!   410ナノメータの光は、人間の目で見る事が出来るので、実験してみました!!!     https://youtu.be/yZ9BmnmJ518 一番最初のレンズは、ブルーカットレンズと言われるもの 目に見える410ナノメーターの波長の光は通してしまいます。   次のレンズは「セイコーフロンティア」410の波長の光線は見事にカット (420ナノメータの約80%までカットします)   その次のレンズは「HOYAのレイガード435」 若干色が付いてますが、435ナノメーターまでカットするそうです。     最後のレンズは、調光レンズ、可視光線でも変色するレンズですが、当然紫外線にも強く反応して着色していきます!!   着色した状態になれば、かなり上のランクまでカットしていきます。       ただ、一番最初のブルーカットレンズも、410ナノメーターの光線は通しますが、PC等LEDに多く含まれる450ナノメータの光は、一番カット率が高いのです・・・・       最近の研究データによると、眼鏡をかけてUV対策している目の眼病率がかなり低いとFBで流れてくる記事で読んだのですが・・・・元記事が解りません(汗)     とにかく紫外線は目には良くないのは確かでございます!!!       あっ!紫外線と眩しさの関係は・・・・     光の明るさは、フォトン(光子)の量に比例します。   つまり、目に見えない紫外線をカットしても、光子が多ければ眩しいのです・・・   で、眩しさをカットするには、可視光線透過率を下げれば良いのです!!   つまり、レンズに色を付ける、サングラスですね!!!         光はあらゆる所に当たって色んな方向に乱反射しております。   この乱反射を、フイルターを通す事によって、眩しくない一定方向だけの光を取り入れるレンズがあります。   いわゆる偏光レンズ!!!   当店で推奨している偏光レンズは可視光線透過率をそんなに落とさないで、眩しい光を抑える事が可能です!!!   そんなに暗くならずに、眩しさを抑えます!!!     ただ、偏光レンズは超デリケートで・・・・   レンズ自体の性能(あか抜け・あお抜け・歪み・プリズム)だけでなく、小売店のレンズ加工技術も多いに問われる為、注意が必要です!!!!                            
もっと読む

No.9 右目と左目の距離

眼鏡レンズには、光学中心があります。   その位置と目の中心を合わせる事は、大変重要な事です!!   左右の目の幅は、PDと言われ、だいたいミリ単位(片眼の場合は0.5ミリ単位)で、左右眼鏡レンズの光学中心の距離にキチンと入るように加工いたします。 (PD(瞳孔間距離)は、"Pupillary Distance" の略)   1㎜もズレると当然やり直しです!! (僕が眼鏡士を取得した時代は、完全手削り加工テストだったので、かなりの技術を要したのですが、最近の加工機はキチット設定すれば、ズレる事はまずありません)     1㎜もズレるとやり直しと書きましたが、目の測り方によって、1㎜ぐらい簡単に違うのです!?   今回、自分の遠近両用レンズを作るにあったって、4つの方法で測ってみました。   ①オートレフ(片眼遮蔽による架空固視点) ②写真撮影方式(アイメック) ③PDメジャーによる肉眼で読み取り式(遠方固視点方式) ④PD計方式(固視点の距離を計算で出す方法)   ②と④は片眼の距離が出ますが、①と④は合計の距離   ま、全部微妙に違うのです(笑)   (眼鏡士の会報で、眼鏡学校の生徒がどの方式が一番正確か?との研究発表が行われていて、ビデオ写真方式が、一番誤差が少ないとの結果だったような)   ①②③④、たぶんどの測り方も、正解なのです!!   人間の目は右を見たい時は右に動き、左は左、上は上に動きます。近くを見る時は目が寄りますし、真っすぐ光学中心だけでのみ見てる事など絶対にありません(笑)   あと人間の機能は凄くて、少々のズレなど、脳と眼筋が補正してしまうのです!!!     じゃ「1㎜もズレると当然やり直し」とは????     近視の外斜位系の人は、広めのPDの方が良いし、老眼の輻輳力が弱い人は狭めのPDの方が良い等々、 度数・眼位・輻輳力・年齢などを考慮して、多少違うPD数値の中から、最適なレンズのPDを決定しているのです!!   その方が、絶対快適な眼鏡に仕上がります!!!!     (偉そうに書きましたが、当店購入者全員には、2種類以上のPD測定はしておりません) (必要と感じる場合と、希望者には測定しておりますので、興味のあるかたはリクエスト下さい)
もっと読む

No8 小児メガネの危険性!!

本日、メガネが初めてという小学6年生の男の子に来店いただきました。   普通、初めてメガネを作る小学生以下の児童ですと、眼科さんの処方箋を持ってこられる方が多いのですが、兄弟や家族の方が当店で購入いただいているので、来店いただいたみたいです。   まず、オートレフラクトメーターという機械で、他覚的に測定すると、ゆるい近視の数値。 (僕みたいなベテランになると、この数値だけでいろんなパターンの疑いが・・(笑))   で、問診   「黒板が見えにくい?」   「・・・ん~~黒板は見えるんだけど・・・・」 「近くが見えにくい?」   「・・・ん~~近くが見えにくいのかな・・・」   子供ですので、はっきり訴えられない お母さんも、「なんか見えにくいみたい・・・」   遠方裸眼視力も、0.7、8ぐらいあるし、   近方裸眼視力もそこそこ良い   輻輳近点(目がちゃんと寄り目出来るか)も問題ないし 調節近点(どこまで近くで見えるか)もそう問題ない   ただ、近方眼位が・・・(あとで解説)   両目に雲霧をかけて(プラスレンズを入れて調節を抜く事)慎重に両眼解放で検査してみても、ある程度で視力が上がらなくなる・・・・   普通眼鏡店には設置していない、当社の秘密兵器(調節機能解析スフトウェア)で調べてみようとすると・・・・   その機械を動かすPCの電源が入っていない(汗) やっと、起動したかと思ったら、ウインドウズがアップデイトしだすし(笑)     結果、FK-map(解析結果表示グラフ)が真っ赤っか!?   まあ、疑いが確信に変わりましたが、当然当店は医療機関ではありません。   「まずは、眼科さんを受診して、処方箋をもらってからまた来てくださいね」と   「その際に、先生に調節系みたいな事をメガネ屋さん言ってましたと伝えて下さい」   お母さんが「調節系って??」って心配されてましたので、   「例えばスマホ老眼みたいな・・・」   って図を使って説明すると、   「ほら、あんたスマホのやりすぎやわ!!」   と怒られていたので、そうじゃない事を弁明をしておきました(笑)    

一番不幸なのが、オートレフの結果だけ見て、近視のメガネを安易に作る事・・・・

  商売熱心で知識があまり無い眼鏡店なら、近視のメガネを売ちゃいかねません・・・   たぶんこの子の目は、遠視が潜伏していて、常に頑張って調節しているので調節筋がフリーズしているのではないかと思われます。   最初に書いた眼位も、近見内斜位(調節性の内斜位)を示しています。 (目が必要以上に調節しているので、近くを見る時に寄り過ぎてしまう)   フリッパー(プラスレンズとマイナスレンズ)や、雲霧で、ある程度調節を取る事は可能ですが、やはり小児の場合は、眼科で目薬を使用しての検査、治療が本来ではないでしょうか!!   あくまで当店はメガネ屋であります。 ただ、快適な視生活を過ごしていただくために、全力で応援いたしております!!!
もっと読む

No.7 「両眼解放検査」と「両眼視機能検査」

一般的な視力検査では、片眼を遮蔽し片眼づつ視力測定しますが、日常では両目同時に見ているので、「両眼視(融像)した状態で測定した方が良いのでは」という検査方法が、両眼解放検査です。   さらに、両眼を解放した状態で、左右の眼位の状態・輻輳力・開散力・調節力・眼球運動等、両目の視機能の検査をするのが、「両眼視機能検査」になります。   人間の目は左右二つあり、二つの像を脳で一つの像にします(融像) 左右の目の視差で、脳が近い遠いを判断し立体的に捉えます(立体視)   下の図は、深い眠りに入ってる等、眼に全く力がかかってない状態(絶対安静眼位)から、遠くの物を見た状態です。   左右の眼が一つの物にしっかりロックオンします!! (近くを見る時は、距離に応じて視線がハの字になります)       上の図は、安静眼位の左右のズレが大きかったり、調整力が少ない場合です。   しっかり両目で一つの物をとらえてますが、眼に無理がかかっております。 近くを見ようと思うと、更に無理がかかります。     両眼視機能の中の一つに、シェアードの基準があります。   (シェアードの基準)正常な両眼視を維持するためには輻輳力・開散力が斜位量の2倍と等しいか、またはそれ以上なければならない。   眼位はズレていても、調整力がズレの2倍以上あれば、両眼視が維持できますよとの事     では、ズレが大きい、もしくは調整力が少ない方はどうするか   プリズム効果のあるレンズを使って、無理なく両眼視の維持が出来るようにします。   今回の図の説明は外斜位の場合のざっくりな説明でした。     ただ、人間の身体はそんなに単純じゃないので、両眼視機能を考えたレンズの度数決定は実に奥が深いです。 バッチリ適合すれば、とても快適な視生活がおくれるようになります。              
もっと読む
眼鏡と眼の知識
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00