No.9 右目と左目の距離
眼鏡レンズには、光学中心があります。 その位置と目の中心を合わせる事は、大変重要な事です!! 左右の目の幅は、PDと言われ、だいたいミリ単位(片眼の場合は0.5ミリ単位)で、左右眼鏡レンズの光学中心の距離にキチンと入るように加工いたします。 (PD(瞳孔間距離)は、"Pupillary Distance" の略) 1㎜もズレると当然やり直しです!! (僕が眼鏡士を取得した時代は、完全手削り加工テストだったので、かなりの技術を要したのですが、最近の加工機はキチット設定すれば、ズレる事はまずありません) 1㎜もズレるとやり直しと書きましたが、目の測り方によって、1㎜ぐらい簡単に違うのです!? 今回、自分の遠近両用レンズを作るにあったって、4つの方法で測ってみました。 ①オートレフ(片眼遮蔽による架空固視点) ②写真撮影方式(アイメック) ③PDメジャーによる肉眼で読み取り式(遠方固視点方式) ④PD計方式(固視点の距離を計算で出す方法) ②と④は片眼の距離が出ますが、①と④は合計の距離 ま、全部微妙に違うのです(笑) (眼鏡士の会報で、眼鏡学校の生徒がどの方式が一番正確か?との研究発表が行われていて、ビデオ写真方式が、一番誤差が少ないとの結果だったような) ①②③④、たぶんどの測り方も、正解なのです!! 人間の目は右を見たい時は右に動き、左は左、上は上に動きます。近くを見る時は目が寄りますし、真っすぐ光学中心だけでのみ見てる事など絶対にありません(笑) あと人間の機能は凄くて、少々のズレなど、脳と眼筋が補正してしまうのです!!! じゃ「1㎜もズレると当然やり直し」とは???? 近視の外斜位系の人は、広めのPDの方が良いし、老眼の輻輳力が弱い人は狭めのPDの方が良い等々、 度数・眼位・輻輳力・年齢などを考慮して、多少違うPD数値の中から、最適なレンズのPDを決定しているのです!! その方が、絶対快適な眼鏡に仕上がります!!!! (偉そうに書きましたが、当店購入者全員には、2種類以上のPD測定はしておりません) (必要と感じる場合と、希望者には測定しておりますので、興味のあるかたはリクエスト下さい)もっと読む