水晶体の調節機能とメカニズム
最近TV放送で、近視の番組が放映されてますね
関連記事
https://heart-land.jp/archives/41570
そこで目の調節機能の基本をおさらいすると、
目が良いとされる、「正視眼」
遠方の像を角膜と水晶体のレンズによって、網膜の中心窩に焦点を合わせてます。
近くを見る時は、屈折値を変えないと焦点(ピント)が網膜上で合いません。
それで、水晶体の屈折値を変えて(調節)(水晶体を膨らませて)
近方にピントを合わせます。
カメラ(機械)にも同じようなオートフォーカス機能がありますが、生物の眼より勝るものはまだまだ無いのでは無いでしょうか。
それで、近視のメカニズム・・・
遠方の像が、網膜に焦点が合っていません・・・
そこで、マイナスレンズを用いて
焦点を網膜上に人工的に合わせます。
どうして近視になるのか?
所説ありますが、遺伝と生活環境にあるといわれています。
日本人は近視が多いと思われてますが・・・
パソコンやスマホが普及する30年以上前、多くの漁師さんたちの眼をオートレフで測定した事があって、遠視寄りの方が多いと思った事があります。
たぶん江戸時代の日本人の眼を測定しても、現代ほど多くの近視の方はいないように思います。
(あくまで僕の主観)
江戸時代には細かい文字を見る事は無いし、夜は寝て昼は屋外で活動していたはずです・・・
近視の原因の一つに、水晶体が膨らんだ状態が続き(調節したまま)経年(成長)して、近視化するのではないのか?
(医師の指導の元、寝る前に調節麻痺(散瞳)剤を点眼する眼科的治療もあります)
最近のTV等では、軸性近視
眼軸が伸びて、近視になっているという放送がされてます。
(昔から強度の場合には軸性近視と言われてました)
(この図は成長期の児童が水晶体の無調節状態を続ける(近視の未矯正及び弱弱矯正)と成長の過程で眼軸が伸びるという僕の見解の仮説の図)
眼軸長が測れる機械の発達で、より説明がしやすくなってTV放送になったのでしょう。
(関連記事で計算しているデータでは1㎜で3Dだから上の作図ぐらい伸びたら!!!!)
赤ちゃん時代は眼球自体が小さいため、ほぼ遠視眼になります。
ただ、余りある強い調節力で、
(加齢と共に調節力は低下していきます)
しっかりピントを合わすことが出来るのです。
しかし成長と共にどんどん近視化されていきます。
遠視が近視化されて正視で止まれば良いのですが・・・
更にどんどん近視化する場合が多いのです。
近視になる予防方法は無いのか??
ここからは僕個人の主観になります。
近くを見続ける為には、水晶体を調節し続ける事が必要になります。
①水晶体が長時間調節し続けるのは大変なので、眼軸が伸びて水晶体を助けるために眼軸が伸びるのでは(仮説)
近視の未矯正や弱すぎる度数の矯正
②近視なのに眼鏡をかけていなかったり、弱すぎるメガネしかかけていないと、水晶体が調節が不必要となり調節しなくなります。すると近くにしかピントが合わなくなり、遠くにピントを合わす事を脳がしなくなり、近視化が加速する(仮説)
(上から7番目の図参照)
要は、遠方視をしっかりして目と脳を鍛えることです。
アフリカで、遠方のライオンを探す毎日を過ごせば近視化を防げるはずです。
(遠方をボ~~と見ていてもダメですヨ)
僕がお客様に説明しているのは、マイナス調節をしっかり使う事
水晶体の安定位では、若干網膜の前に焦点を合うようにして
しっかり遠方を見る時にマイナス調節を働かせて、網膜上に焦点を持ってくること。
図で書くには簡単ですが、実際の水晶体の状態は簡単には判断が出来ません。
過矯正や弱弱矯正の度数では、このマイナス調節が働かないのです。
当店で眼鏡を購入いただく際には、水晶体の状態を推測しながら丁寧に測定をして、このような状態になるようにメガネのレンズを調整しております。
しっかり適正な度数で合わせて、水晶体も網膜もしっかり機能させて働く事で、近視の進行を抑制し、視機能を低下させません。
職業ドライバーの方等、長時間遠方視を必要な方には、水晶体の安定位での度数調整をお勧めしたりもしてます。
(マイナス調節をし続けるのも疲れるため)
お客様にとって一番快適な度数を提案するために、いろんな生活環境の事をお聞きしたりしてますが、決して興味本位で聞いてる訳ではありません。
必ず年齢もお聞きしますが、そういう理由からです。
僕が20代の頃は、年齢を聞きにくかったりして、生年月日から計算したりしてましたが、堂々としっかり聞くようにしたら、お客様もしっかり答えてくれるようになりました。
お客様も聞きにくい様子を感じると、答えにくくなるのかもしれませんね。
話を戻して、眼鏡店がよく使う「完全矯正値」の定義は、
「最高視力が出る最弱度」なのですが、
測り方によって水晶体の状態が変わり、「完全矯正値」の測定度数値が変わってしまうのです・・・・・
まとめると・・・
当店では、しっかり考えて度数調整を行ってますというのを・・・・宣伝したかったのです・・・
[コメントする]