眼科さんとの連携
国家検定「眼鏡作製技能士」の目的の一番「眼鏡技術者が眼科専門医と連携しつつ、国民により良い眼鏡を提供し、目の健康を守れるよう、眼鏡作製の技能を高めていくことを目的とし、眼科専門医との連携」を上げています。
https://www.megane-joa.jp/about/
ここから抜粋
今回紹介する事例は、約5年前にクモ膜下出血が原因?かで物が二つ見える複視でお困りで当店を訪れていただいたS様
車椅子でご来店いただき、大きいベースアウト(内斜位)の眼鏡を購入いただいて複視は解消できました・・・・
(当然その前に眼科は受診されていて目に問題は無いとの診断後です)
今回はそのS様が、その1年後に購入いただいたメガネが見えにくくなったとの事で来店いただきました。
前回は車椅子での来店でしたが、今回は杖を使ってですが自力で歩いて元気にいらしゃったのです。
予備検査の段階で違和感があったので、OPDスキャンで見て見ると・・・
(OPDスキャンは全員には使用しておりません)
この状態・・・・
眼鏡作製技能士は、当然診察も診断もしませんが・・・
とりあえず眼科さんを先に受診する事を勧めます・・・
医師では無いので、症状等紹介状的なのはかけませんが、現在の常態と比較出来るように、過去のメガネの測定データ等は参考に出来るようにお客様に渡しています。
(かかりつけ眼科で無い場合は過去の常態は解らないので)
で、10日後再来店いただいた時の画像が
クモ膜下を治療した病院の眼科さんで診てもらって、問題なしの判断で・・・
大きい病院だったので、かかりつけ病院を受診してから来てくれと言われたそう・・・・
眼科を受診した時は自然治癒してたのかもしれませんね
で改めて度数を見て見ると・・・・
今のメガネで問題はなく、見えにくかった視力も回復されていました
折角なので最初に作ったお手元用のメガネを御新調いただきました。
物が見えにくくなった場合、メガネの度数が合わなくなったと思ってメガネ店を訪れる方もいるかもしれません・・・・
急に見えにくくなった場合は、先に眼科の受診をお勧めいたします。
これからも、違和感に気が付かなく受診をお勧めしないで、メガネを売っちゃうことの無いよう精進します!
[コメントする]