福井県眼鏡協会が「原産国表示の運用の明確化」と「MADE IN JAPAN,風土 IN JAPAN」の地域づくりを表明
福井県眼鏡協会が、表題のプレスリリースを行った事で様々なメディアが取り上げていますね!
当店にもポスターとプレスリリースした内容のものが送られてきています。
過去に公正取引委員会が原産地国表記の規約を発表した時に業界がざわついた事を思い出して、このブログで検索してみたら・・・・
このブログを始める前の18年前の2007年3月7日施行だった!!
そのメガネの原産地国表記部分を抜粋すると!
『施行規則第14条第2項第1号に規定する製造の定義については、次のとおりとする。
(1) メタルフレームにあっては、フロントについては、フロントを構成する各部品をろう付け等の接合によって組み立てること。また、テンプルについては、テンプルを構成する各部品をろう付け等の接合によって組み立てること。
(2) プラスチックフレームにあっては、フロントについては、切削加工、打ち抜き加工、成型加工、丁番等の埋め込み加工すること。また、テンプルについては、切削加工、打ち抜き加工、成型加工を経て形作り、丁番や芯材等の埋め込み加工すること。』
となっている・・・・
もし、当社で扱っている商品が、この規定外で「MADE IN JAPAN」となっていたら、それを販売した当社も罰せられるし、消費者をだましている事となってしまう・・・
と、思って・・・
よくよくプレスリリースを読んで見ると!
そうならないように(未然に防ぐ)各事業所に誓約書を協会に提出してもらった!となっていました!
NHKのネットニュースでは「製造工程のほとんどが海外にもかかわらず、「日本製」と表示して海外市場で販売される眼鏡が近年、増えている」となっていたり・・・
(海外での販売では日本の公正取引委員会の効力はどうなの?)
この内容では現在国内販売で偽装日本製は無いと・・・・信じたい!
ただ・・・「MADE IN JAPAN」のメガネが優れている事が大前提ですが・・・・
分業で発展してきた鯖江の眼鏡製造産業も、県外・海外の大手の資本が入ってきてフェーズが変わりつつあります。
販売するメガネ小売業界も、マネーゲーム(M&A)的な変化をしてきています・・・
零細な当店に出来る事は・・・・
AI以上のホスピタリー力で・・・
快適な度数測定!
快適なフィッテング!
快適なレンズ加工(レンズ加工が悪いとレンズに歪が出ます)
(↑3項目は眼鏡制作技能士の試験項目)
快適なフレーム選び!
ETCETCで
来て良かった!また来たい!と思っていただけるように努力いたします!!
[コメントする]