メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
武生店 > 調節機能計測装置

スタッフブログ

調節機能計測装置

武生店

NHK等でとりあげられたからか、最近でも「この装置で測定していただけないですか」との問い合わせがあったりします。

 

https://heart-land.jp/archives/52881

その放送の記事

 

最近もそのソフトを起動したので、実験をしてみました!

 

当店の28歳のスタッフの測定データです!

向かって左側の図が近視の過矯正度数で測定

右側の図が近視の弱矯正度数での測定です。

 

あきらかに近視矯正度数を強くし過ぎると、近方視を見る時に負担が出ているのがわかりますね!!

 

同じスタッフでー2.0Dの負荷までは、調節をしないようにボーと見ていて、-3Dの負荷の時にしっかり調節してみてもらうと!!

 

ご覧の結果ww

 

若いってうらやましい!!

 

ちなみに、

58歳のワタクシの眼では・・・

いくら頑張っても、調節いたしません(カラーのグラフが上に上がらない)

 

ただ、被検者としての感想は・・・

-1.0Dからの負荷(6~70㎝の近方視)もピントが合わせていて、調節が頑張って入った感覚があったのですが・・・グラフを見ると思いっきり調節は入って無く縮瞳はしているので・・・・ピンホール効果だったのでしょうか???

(もしくは後に出てくる脳で網膜の位置を変えたのでしょうか?)

 

当店でのこの装置の使用タイミングは、主に若年層から40代ぐらいまでの水晶体(調節機能)のピントフリーズ状態の疑いがある方の他覚的測定が出来る事!!

 

話は若干変わるのですが、近視抑制レンズのお話を、メガネフェスの時メガネ協会の理事長から色々お話を聞きました。(今の理事長は元HOYAレンズの社長だったらしい)

 

近視抑制のコンタクトレンズは厚労省の承認を受けて販売が開始されているみたいですが・・・

HPを見る限り、近方視をする時に調節を介入させない方法・・・

 

図

↑正視の方の遠方視

図

↑正視の方の近方視

 

 

 

↑近方視している時、水晶体の調節では足りない(辛い)場合、身体が別の部位で対応していく事(眼軸が伸びる)事が解ってきました!!

上の図は極端に描いてますが、約0.06㎜眼軸が長くなるとメガネレンズの1度(0.25D)変化する計算になります!!

角膜と水晶体の屈折力は偉大です(笑)

 

で、近視抑制レンズは、近方視する時に調節しなくても近くにピントが合う度数のレンズも組み込んだレンズになる原理なんですね・・・

 

コンタクトレンズの場合は、遠近両用コンタクトレンズと同じ原理(?)なのでしょうか??

メガネレンズは遠近(累進)レンズとは違う設計みたいですが、考え方は同じ様な気がします。

 

これ、上に書いたような片眼を考えるとそうなのかも知れませんが、人間の眼は左右に二つあって、調節と輻輳と縮瞳が同時に起こる様にDNAでプログラムされています・・・いわゆる自律神経ですね(笑)

 

例えば、外斜位が大きい方の場合、無調節で近方視しようと思うと輻輳がおこらず複視(もしくは片眼抑制)にもなりかねません・・・・

若年層に無調節で近方視させる事は、毛様体筋を使わないようにするという事で、人間の摂理と違うので、経年で調節力の低下や自律神経に問題が無いのでしょうか??(偉い人が考えて厚労省の認可もとれているらしいですが)

そこらへんが約半分の人にしか効果が無かった原因の一つかも・・・効果があった方が将来どうなるかの検証もしているのでしょうか??

って・・・零細メガネやが言ってみてもwwwま、声を上げる事が出来るのが、言論の自由の国である日本国・・・

 

私が提唱している、近視抑制方法は「遠方訓練」

近くを長く見た後には、遠方をしっかり見て、眼球と脳を整える!!

ボーと遠くを見ていても意味が無く、しっかり10m以上先(遠ければ遠いほど良い)先を凝視(しっかり)見る事!!交感神経をしっかり使って、眼と脳を整える!!

近くを無理して見てると眼軸が長くなるなら、遠方をしっかり見ると眼軸が元に戻る!!

 

メガネ店の検査では、必ず使用するレッド&グリーンテスト

国家検定眼鏡制作技能士の実技試験で、必ず使用する視標です!!

(たぶんこの視標を使用しなかったら、1級も2級も一発不合格!!になると思う大事な視標!

 

眼図

原理は、色(波長)によって屈折率が違う原理を利用しています!!

 

赤色より緑色の波長の方が、屈折が強い為、正視の場合はこうなるのが理想・・・

↑この図は解りやすくするため極端に描いています

 

現状、網膜の後ろと前に焦点が合っている、赤の中にある文字と緑の中にある文字の見え方は同じ・・・

これが近視の過矯正だと、緑の中の文字がしっかり見えて、近視の低矯正だと、赤がしっかり見えますね!!

 

で、自身の眼で、過去に実験してみた事があります!

上記の完全矯正の常態にして、フン!!と力を入れて緑を濃く見ようとする!!

頑張って練習すれば、フン!フン!で緑も方が、ボヤー、ボヤーと同じタイミングで濃く見える事が出来たのです!!

当時は水晶体を伸ばす事(マイナス調整)が出来るかの検証だったのですが、体感としては網膜が前後してる感じ・・・・

 

遠方が見えにくい近視が悪みたいに報道されていますが・・・

極端な強度近視(眼軸長が長い)は様々な眼病のリスクはありますが・・・

ほどほどの近視は人類が進化(環境に適応)した結果かなww

 

ただ、近視で視力が出ないのにメガネ等で矯正しないと、遠方凝視が出来ないので、更に近視が進行するリスクがあります!!

 

メガネを作る(購入)するのは、信頼がおける眼鏡作製技能士のいるお店で!!

(当店などいかがでしょうかww)

 

[コメントする]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

武生店 > 調節機能計測装置
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00