「夜!見にくい」目
「夜間の車の運転が見にくい」とお客様がたまたま同じ日に来店いただきました。
普通、夜の運転は誰でも見にくく感じるのでタマタマでは無いのかも知れませんが、お二人共に普通に見えにくいだけではありませんでした。
当店ではこの度「夜間視力の見にくい原因も他覚的に探れる」機器を導入いたしました!!!
OPD-ScanⅢ(角膜形状/屈折力解析装置)
本来は眼内レンズの度数を選定するために使える装置ですが、メガネの度数を決める為にも大いに役に立ちます!!
(読み取れる情報が多すぎて、まだまだ勉強中ですが)
(いろんな眼のデーターを集めて検証しないといけません)
(機械を開発した方もデータ分析しきれていない感じ)
当店のレフケラは、中央地点とラージエリアの測定が出来るのです。
その数値が↓(For day)と(For night)
確かに近視が1段階(-0.25D)強くなっています(右目)が、そう気にしなくても良い誤差に見えます・・・・(乱視の度数は変わっていないが乱視の角度が変化しています)
ただ、自覚検査#7がレフ値よりも2段階(0.5D)ゆるくても視力が1.2出てますね!
(当店スタッフは近視の過矯正にならないように、必ず雲霧をかけた状態から測定するように教育しています)
OPDスキャンのデータから読み解くと・・・
中央値-S-4.25C-0.5AX77
3.00地点S-5.00C-0.25AX53
5.00地点S-6.00C-0.25AX45
と、中央値から5㎜地点まで約-1.75D(7段階)の違いがある事が分かります。
これは夜間暗くなって瞳孔が広がると途端に見えにくくなることが想像できますね!!
当社のスタッフが、「眼の中心で見ているから瞳孔が広がろうが中心の度数が同じなら視力が変わらないのでは?」の質問がありましたが、レンズってそうでは無いのです・・・
上手く説明出来ませんが、レンズ全体を使って光を集めるので中心だけの屈折にはならないのです。
カメラをしている人なら判ると思いますが、絞りを絞るとピントが合いやすくなる原理(たぶん説明が違うが)そのピンホール効果でフイルム自体をカメラにしたのが、大ヒット商品「写ルンです」です!!!「写ルンです」も携帯電話(デジタル化)と共に忘れられていくのでしょうか
話が逸れましたが、この方の眼は間違いなく夜間見えにくいレベルは普通では無いのです。
もう一方の方同日(10月26日)ですね
この方はプロの職業ドライバーさん
中央値はレフケラと同じような感じですが、3.0㎜付近は近視が-0.5D(2段階)増えて5.0㎜付近は乱視がかなり増えますが、等価球面値(全体の度数)はそう変わっていません。
当店の検査室は半暗室にする事が出来るうえ、明るさを落とした視力表にする事も出来ます。
夜間運転の状況にして瞳孔を開いた状態での自覚検査も実施しています!!
※レフケラでは検出出来ない乱視を半暗室で測定するとしっかり確認する事が出来ます。
レフケラの乱視の角度は70度(倒)、レフケラの角膜乱視の軸度は3度(直)、OPDでの乱視(5㎜地点)は軸度は92度(倒)・・・・・
※では問題です、暗室での自覚検査での乱視の角度は何度(倒乱視?・直乱視?)になったでしょうか?
このOPDスキャンを通して改めて感じた事は、レフケラで出る角膜乱視の数値は、今まで想像していた単純な乱視の状態の数値では無い事に気づかされました。
OPDスキャンを導入して様々な方の眼のデーターを取らさせていただいて分析しているのですが・・・人体の不思議簡単ではないですね・・・
典型的な角膜乱視C-4.0Dの方の貴重なデータが取れたのです!!
右下の年輪みたいな等高線を機械が読み取った数値を考慮して度数を算出しているのですが・・・
前にこのブログで書いた超アナログな指標で、目視で感じる事はやはり不可能としか思えない(笑)
誰だこのウチワを商品化したのは(笑)
大分前に買ってしまったじゃないか・・・
この眼鏡技術者にしかわからない内容ですが、誰かの役に立つといいなあ・・・
と思うよりも、書く事によってムチャクチャ俺にとってアウトプットになる!!!
[コメントする]