健康スマイル事業所
当店は越前市の「越前市健康スマイル事業」に参加しています!
越前市より、こんなチラシがメールでいただきました!!!
美しい姿勢で歩きましょう!!!
参加無料で、「牛乳とキウイ」のプレゼント付き!みたいです。
土曜日ですので当店からは参加出来ませんが、興味のある方は「越前市健康推進課」まで!
[コメントする]当店は越前市の「越前市健康スマイル事業」に参加しています!
越前市より、こんなチラシがメールでいただきました!!!
美しい姿勢で歩きましょう!!!
参加無料で、「牛乳とキウイ」のプレゼント付き!みたいです。
土曜日ですので当店からは参加出来ませんが、興味のある方は「越前市健康推進課」まで!
[コメントする]昨年から新しく創設された、国家資格・眼鏡制作技能士の事務局から、デッカイポスター等が送られて来ました。
A1サイズが2枚、A2サイズも2枚・・・
キャッチコピーは「今まで気づかなかった かけごこち」
「眼鏡制作技能士は、世界に一つあなただけのメガネをお仕立てします」
眼鏡制作技能士の実技試験の項目は3教科あって「検査・フィッテング・レンズ加工」
その中のフィッテングに焦点をあてたものになってますね!!
その3科目は、眼鏡店のキモと言って良いのですが、消費者には伝えにくい項目なんです。
だって・・・
どの項目も「プライスレス」・・・
基本的にお代を頂いていない項目なんですね
お代を頂いていない項目なんで手を抜けばいくらでも抜けるのですが・・・・
当店では、どの項目も手を抜かずに頑張っているのは、このブログの読者なら判っていただいていると思います・・・・
ポスターでの「かけごこち」が一番伝えにくい項目ですが、嫁は相当お金をかけて習得しつづけています(笑)
それよりもっとお金をかけているのが、検査機器と加工機器・・・・
(夏ごろには4百万を超える検査機器を入れる事が決定しました)
(今ある加工機器は一番高性能の加工機器です)
最初に書こうと思った事は・・・・
「こんなデカいポスターどこに張るん??」
唯一使えそうなのが・・・
これと、
これ・・・・
最初のコレは、中のリーフレットの束が干渉して破けてたのを、本部に連絡したら新しいのを送ってくれました!
新しく、国家資格になっても、今まで行っている事となにも変わりませんし、技能士資格はどの職種の技能士も無くても営業出来る名称独占の国家資格です。
ただ、1級技能士の資格を掲げた以上、手を抜く事無くメガネ道を精進してまいります!!
けっこうお金をかけて、ユーザー満足度を高めていますので!!!
そこは忖度していただいて、応援して下さいませ!!
(皆まで言わなくても応援の方法は解ってるでしょ笑)
[コメントする]僕が眼鏡業界に入門した頃の眼鏡のサイズは、1デザイン毎に2~3サイズあったような気がします。
レンズの玉形の横の長さが、50㎜52㎜54㎜と2㎜づつ大きくなるのです。
(片側のレンズサイズが2㎜だから全体は約4㎜大きくなる)
顔の大きさによって選択していたのだろうけど、単純なデザインならそれで問題が無いのですが、繊細なデザインなら、全体の雰囲気がサイズ感によって壊れかねません・・・・カモ・・・
その頃は、メガネのデザインも多種多様では無かったからか、サイズ違いも含めて1型でそれなりの数の発注になっていた気がします。
現在は、サイズを増やすよりもカラーバリエーションを増やして製造されている気がしますね。
(うがった見方だと、サイズを増やすよりもカラーを増やした方が製造コストは押さえれる・・カモ・・)
そんなサイズ違いでの製造が少なくなった現在でも、簡単にサイズ変更出来るフレームがあります。
当店でも人気の「シャルマン・ラインアート」のナイロールフレーム
レンズに溝を掘って、テグスで留めるタイプのフレームで、フレームの下方と両耳側のフレームが無いタイプのデザイン。
テグスの長さは自由に出来るので、横幅と縦幅の長さを長く大きくしてあります。
向かって左(右目)のシェープが元々の玉形で、反対側のレンズサイズを大きくしているのがお判りでしょうか?
ラインアートの重心を下方に持ってくる独特の鼻パットの形状だと、大きくした玉形の方が普通に見えてきます。
昔だと、玉形の型板をヤスリでギコギコ削って整えて、レンズシェープを手造りしていたのですが、当店に設置してある最高位のレンズ加工機では、いとも簡単に玉形変更が出来、溝も正確に彫り上げます!!
[コメントする]今年から始まった「眼鏡製作技能士」1級技能士合格証書が送られてきました。
他の技能士の検定合格証をググッてみたら、どの技能士も同じテンプレートでA3の大きさですね・・・・
(しかも個人情報の生年月日が表記されている)
(もっと時代に合わせてもいいんじゃね)
今までの認定眼鏡士のプレートは、A4サイズで、店頭に置いておいても違和感がそう無かったのですが・・・・・
(上の3枚)
仮に貼ってみましたが、
ちょっとデカくない・・・・
これって、店頭に見えるようにするものじゃないのでしょうね???
現在これが2枚あって、近い将来には4枚になる予定なので、どう考えても4枚も飾るとうっとうしいな・・・・・
今の厚生労働大臣の加藤さん達筆で良かったです!!!
(一生残る書体なので)
仮に貼った技能士の上の特許証の、当時の「特許庁長官」の小宮さんの筆跡があんま好きじゃないのよね(汗)
ちょっとだけ、A4でデザイン性の良いのを勝手に作ろうか考え中・・・・・
(それって公文書偽造になるのかしら)
[コメントする]
台風が日本列島を横断しています。
当店の入り口の自動ドアに、雨風があたると・・・・
https://heart-land.jp/archives/33475
自動ドアの下から雨漏りがするのです・・・・
店舗改装した時に、その対策として、
入り口の床の材質を変えて、段を作ってそこで塞き止めれるようにしているのですが・・・
念のため
閉店後に、養生テープ(名称が違うかも)で、自動ドアの下を塞いでおくことにしました。
建築屋さんなら、当たり前で凄く便利な道具ですが・・・・
素人は使い方を良く知らなかったため、ここまで張って、ハサミかカッターが必用な事に気が付いて・・・
自動ドアに挟めて、もう一度ハサミを取りに店内へ・・・・
次に張る時は、もう少し上方から張るべきだな・・・・・
重石の代わりに・・・・スコップを使ったのですが・・・飛んでいかないかちょっと不安でしたが・・・・
風雨も大したことなく、養生テープも剥がれる事無く朝を迎えました。
ただ、入り口の床の材質を変えたことにより・・・・
手指の消毒用アルコールが直接かかってしまうと白く変色してしまいます・・・・
(ワックスをかけ直せばいいだけですが)
[コメントする]