メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
'テレスマホ'の検索結果

スタッフブログ

「テレスマホ」の検索結果 4件

中近両用「テレスマホ」

武生店

遠近両用レンズとは、文字通り遠方と近方が両方使えるレンズの事です。

 

若いうちは、目の中の水晶体が膨らんだり伸びたりして、自身で調節出来たのが、老化に伴い自分で調節が出来にくくなる事・・・・いわゆる老眼・・・

 

江戸時代の平均寿命が40歳弱の時代には、老眼はそう必要なかったのですが・・・

 

平均寿命が80歳を超える現代において、老眼鏡は必須な物になりました。

 

遠近両用レンズの歴史を見てみると、遠方度数と近用度数の二つが上と下に入った、バイフォーカル(二重焦点)レンズ。いわゆる境目がある遠近両用レンズ・・

 

境目の無い遠近両用レンズ(累進レンズ)は、フランスのエシロール社が開発(バリラックス)

 

日本では、HOYAと組んでバリラックスⅡが発売されました。

 

ちょうど僕がこの業界に入った頃、HOYAがバリラックスⅢを発売!!

左右同じ設計で作ったレンズを、右目左目別の角度に傾けただけにして安価にして発売!!

 

まあ今のレンズ設計と比べると雲泥の差ですね・・・・

 

 

その後、遠方と近方の明視域の割合を変えて、中近両用や近々両用レンズが発売されました。

 

 

現在は、中近両用と言われるレンズも・・・・

細分化され、より遠方重視かより近方重視か・・・

 

テレスマホAはアイポイント19%加入で遠点が遠め

テレスマホBはアイポイント27%加入  であいだ

テレスマホCはアイポイント40%加入で遠点が近め

 

HOYAさんやNIKONさんの出荷ベースでは、どのレンズが一番販売されているというと・・・

 

27%のあいだがダントツ・・・

 

当店の実績は、あいだがほとんど無い・・・

 

 

今日、あいだを販売してみて、解った事が!!

 

最初から中近レンズに絞って販売すると、あいだのBになり・・・・

 

遠方のみ、近方のみ、を含めた広い範囲から遠近両用の説明に入ると、より手元よりか、より遠方よりのAかCになる・・・・

 

一人で勝手に納得してました(笑)

 

当店は、お客様の生活環境を深くお伺いし、最適なレンズ設計を提案するようにしております。

 

何故そこまで聞くのか不快に思わずに、色々教えてくれた方がより適した設計をご提案出来ます。

 

AタイプBタイプCタイプ のテストレンズも完備してますので、実際に体感出来ます。

 

テレビやテレホン、テレワークのテレは、遠隔のテレですが、テレスマホのテレは・・・

 

「テレビからスマホまで」のテレです、ナイスネーミング!!!

 

 

コロナ禍の中、ZOOM等含めたパソコン中心のテレワークに最も適した設計レンズ!!!

「テレスマホ」お試し下さいませ!!

 

[コメントする]

テレスマホ

技術的お話

室内用累進(中近)レンズ「テレスマホ」

コンセプトは、大人世代のテレビとスマホが見やすい室内レンズ!

 

当社が加盟しているボランタリーチェーンのオリジナルレンズ!

製造はHOYAさんが手掛けております。

コンセプトが解りやすいデザインの優れたポスターだと思います・・・

 

当店に来店いただいて注意深く店内を見渡していただいたら解ると思いますが・・・・

 

当店にはほとんどポスターを張れる壁のスペースは無いのです。

 

いろんなブランドさんから、販促ポスターをいただいても張れません・・・

(ポスターをベタベタ張るのも僕的には好きでは無いのです)

 

 

で、このポスターも請求してなかったら・・・・

ボランタリーの当店担当スーパーバイザーさんから・・・・

 

SV「無料ですからどうですか?」と電話があって・・・

嫁「無料なら1枚お願いします」

SV「ありがとうございます!送料だけかかります・・」

嫁「・・・・・」

 

で、送られてきて・・・

 

俺「??張るとこ無いのに・・・」
嫁「ごめん・・・・無料って言うし、流れから・・・・」

 

ケチな俺としては、送料だけとはいえ、お金がかかっているのなら、無理やりにでも・・・

検眼室に張ってはありますが・・・・・

雰囲気が良くないから、もうしばらくしたら外します(笑)

 

話を戻して、このテレスマホ用レンズ

 

グレード4種類

アイポイント加入3種類

累進帯3種類

総勢36パターンの設計オーダーが可能なんです!!

(実際は32パターンなんですが)

 

試されるのは、販売する側の検査力と、それよりもユーザーの使うシーンの聞き取り力!!!

 

当店はもとより中近レンズの販売割合は、業界平均よりかなり高く、得意としているのですが

 

この微妙な設計の違いをどうプレゼンして、ユーザーの満足度を上げることが出来るか、大きな課題をいただきました。

 

ユーザー様も、「こういう場面でこういう距離をこう見たい」と普段の場面を具体的に教えていただければ良い提案が出来ると思います!!!!

 

[コメントする]

聞く力と提案力

技術的お話

最近の累進(遠近)レンズって、設計が色々あって要望にマッチしていると凄く使いやすく、要望にマッチしていないと使いにくいレンズとなっています。

 

ここで書いている設計とは、遠方度数・近用度数が同じでも、遠方度数や近方度数の面積的割り合いが違う事を書いています。

 

上の図でのAのレンズは、遠方の割合が広くて近方の割合が少なく、Bのレンズは遠方の割合が少なく近方の割合が多いレンズ。

Cのレンズは、遠方・中間が無いレンズ。

業界では、Aを遠近両用レンズ、Bを中近両用レンズ、Cを近々両用レンズ、Dをアシストレンズと呼んでいます。

 

更に細かく分かれていて、

中近レンズの中でも、上の図でいうとA・B・Cと分かれていて、通常の目の位置に来る地点の加入度数で、当店では19%加入とか、27%加入みたいな分類で分けています。

 

前にも使用しましたが、上の表がそのレンズメーカー全体の集荷割合で、

下の表が当店の実績です

業界全体は、通常の遠近両用と呼ばれているレンズの割合が多いのですが、当店では1種類に固まらずにちゃんと使い分けがされているのが読み取れると思います。

正解的な割合は解りませんが・・・・

 

先日、サックス(バリトンサックスだったかな?)演奏者の方が来店されて、現在使用している中近両用(40%)テレスマホCでは、楽譜が見えにくくなったとの事で、ご来店いただきました。

度数的にも明視域的にも、楽譜の置く距離的・高さ的にも今のメガネ(1年前に購入)で問題が無く、店頭ではちゃんと見えていました・・・・・

照度でもない・・・

 

本人も店頭では今のメガネで「あれ?見えてるな・・・」と言った後、

サックスを構える姿勢(デッカイサックスは体の斜めに構えるみたい)をしたとたん、

「あれ見えにくい・・・・・」

 

原因が解りました!!!!!!!

 

その方がデッカイサックスを演奏する姿勢が顎を引いた状態で、累進レンズのちょい下方目にある楽譜までの距離の度数域より、少し上目に目線があったのです。

 

一番お金がかからない解決策は、メガネのかける位置を上の方に掛ければいいのだけれど、見られ方も美しくないし、現状のメガネを普段使いされているので現実的ではありません。

 

それでは、演奏姿勢での視線に来る度数をその距離の度数に調整して、加入度を調整、PD(目の輻輳した幅)を調整すれば良いのですが・・・・

 

中近両用(一番上の図のB)で調整しなくても、もはやそれは近々両用(一番上の図のC)

この近々両用でも、明視域(どの距離からどの距離まで)を選択して変える事が出来ます。

 

上の図のスタイル構成比は大きく5パターンに分類されていますが、その5パターンも更に細かく分類する事が出来るのです。

 

まさにレンズ設計の特性を理解したうえで、ユーザーの使用状況を正しく聞き出して、提案出来る力が試されています。

 

先日も新規で予約までいただいてご来店いただいたお客様が、検査前に現在の状況等を色々教えてくれるのですが・・・・

(色々ご要望が多いために予約されたのでしょうが)

とりあえず目の度数や調節力・眼位等が解らないと何の説明も出来ないので、ザックリ聞いた時点で「取り合えず先に調べてからじゃないと何も答えられないので」と遮ってしまったのですが(汗)

聞く力が大切と言ってるのは、聞いているだけではだめなんです(笑)

このお客様も納得されていただいたようで、今回ご希望の設計のレンズでのメガネをご注文いただきました。また退店された後再び来店されて、別の設計のメガネをご注文いただきました。
(本当にありがとうございます)

 

当店では、調節力が弱くなった大人の眼の方には、道具と同じで状況に合わせた複数所持を提案していますが、複数使い分けるのが嫌な場合にも一番最適と思う設計のレンズを予算に合わせて提案しています。

 

ユーザーの視生活の優先順位を考慮して、色々テストレンズで体験してもらいながら提案していますので、色々踏み込んでお聞きする事もある事をご了承下さい。

 

一番良いのは、視生活の状況(見たい物の距離や高さ)をメジャー等で測っていただいてから来店いただくと、より正確にご提案が可能です。

 

メガネの専門店として、日々精進しておりますので、是非かかりつけ眼鏡店としてお任せ下さい。

 

[コメントする]

流行りのメガネ!?

「最近の流行りのメガネはどんなの?」って聞かれると・・・

 

「芸能人はマルっぽいのをかけてますね」って答えるぐらい・・・

(顔って体格以上に皆さん違っていて、同じようなメガネを全員かけてたら怖い)

 

 

この丸っぽいメガネって、そう簡単では無いのです。

鼻幅やレンズの大きさ、かける位置がちょっとでも変われば印象が大きく変わってしまう。

 

方程式というか、定義というか、こういう顔にはこんなマルメガネってのがあるのでしょうが、一番簡単なのが、実際に色々かけてみる事。

 

オシャレ感覚が優れている方は自分でも判るかも知れませんが、今までと系統が違うデザインをかけると普通は違和感を感じてしまいます。

 

違和感とは、今までの感じと違うので脳がなじめてないように感じる事。

 

第三者(お店の人)の意見を聞いてみましょう!

 

当店ではしっかりとアドバイスさせていただいてます!!

 

ん?普通に皆様「流行りのメガネ」って検索して調べているか調べてみました!!

 

「流行りの」のキーワードでどんな事を検索している調べてみると・・・

https://related-keywords.com/result/suggestMulti?q=%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%82%8A%E3%81%AE

リンク↑

流行りの髪型
流行りの服
流行りの歌
流行りの曲
流行りのスイーツ
流行りの髪型メンズ
流行りの言葉
流行りのアニメ
流行りの言葉 2021
流行りのパン

 

意外と「流行りのメガネ」ではそう多く検索してませんでしたね・・・

 

 

今日の本題は、

 

この丸っぽいメガネ!!

 

丸にも色々ありまして、コノVioRou(ビィオルー)の丸ネガネは、オシャレでしかも度数の強い方には特に最適

(度数の強くない方にもおすすめです)

 

2桁を超える-10.50の度数でもこの薄さ!!!

 

使用するレンズは、中近両用レンズの「テレスマホ」

 

テレビとスマホが見えるレンズという、ナイスなネーミング!!

 

https://heart-land.jp/?post_type=post&s=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B&x=0&y=0

↑ちょうど発売された1年前にも詳しい記事を書いていました!!

 

コロナが流行りだしていた時期なので、ステイホームにピッタリのレンズでした。

(あえて過去形)

 

もともと当店は、中近両用の販売実績が多い方なので、このパターン設計出来る事は本当にありがたいレンズです!!

 

実際体験できるトライアルレンズもご用意してお待ちしております!!

 

 

アイポイントでの加入割合別(A・B・C) 累進帯長22㎜での体験が簡単に出来ます。

 

お仕事や使いたい場所で、手元書類の文字の大きさや、PCまでの距離、モニターの大きさ、その先の見たいものまでの距離を測って来てくれると、的確なアドバイスが出来ます!!!!

 

 

https://priority-opt.jp/

↑新潟県長岡市の「プライオリティ・オプティシャンズ」さんが、

エクセルでこんなアプリを開発してました!!

(著作権があるので掲載了承済)

加入度・調節力・アイポイント加入率やモニターの大きさまでその他色々9項目を入力すれば、明視域を明視化出来るアプリをご自身で開発!!

 

レンズの度数と設計で、何となくここら辺まで見えているだろうと感覚的なものが、図で解るという優れもの!!

 

2カ月に1度ZOOMを利用して、全国の志の高い同業者との会議に参加させていただいているのですが、本当に色々勉強になります!!

(そこでこのアプリをいただきました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[コメントする]
'テレスマホ'の検索結果
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00