2022年
めがねの国家検定が始まります。
本年、認定眼鏡士が「眼鏡製作技能士」として国家資格として移行します。

国家試験なので、認定眼鏡士は無試験で所得出来る訳では無く、しっかり試験があるのです!!
(試験内容はゼロからの試験ではなく、認定眼鏡士なら当然普通の試験をパス出来る前提で、別の角度からの試験内容ですが・・・・知らんけど)
(その試験が来週に迫ってきました)
過去にこのブログで書いた記憶があるのですが、僕自身は高校卒業後眼鏡専門学校で認定資格を取得したのですが、店長(嫁)は、一般試験からSS級認定眼鏡士を取得しています。
(認定眼鏡士試験は、学科5教科実技3教科の合格が必要の難易度高め)
店長は、僕の指導!?の元、1年目で学科全てと実技2教科をパスして2年目で取得!!
僕も一緒に攻略した経験から、ある小規模眼鏡屋さんのグループ内で非公開で「SS級虎の穴」なる勉強サイトを2018年から運営してたんですが・・・
更新し続けないといけないというプレッシャーからか、半年で挫折(涙)
まあまあ盛り上がっていて、凄く凄く楽しかったのですが・・・・・
更新し続けないといけないプレッシャーがストレスに・・・・
(このブログはお仕事として、売り上げにも貢献していると信じて14年間も書けています)
(最近はブログでは無くて別のSNSなんでしょうが・・・)
そのサイトでは、問題を作ってメンバーに解答をしてもらうシステムなんですが・・・・
その時解ったのですが、問題の作成って、問題を深く理解していないと問題って作れないんだなって(当たり前ですが)
で、折角試験に向けて勉強し直すなら、特例講習会ように問題を作成してみました!!
その時のテンプレが残っていたので!







3年ぶりにそっちのサイトにもアップしてみます((笑)
国家資格を取得するのに、20年以上現場を経験してから受験した(店長)に教えるのと、昨年入社した娘に試験問題を教えるのとは訳が違うので、娘には通信制の眼鏡学校に通わせています。
(受験のみの勉強法と広く深く勉強するのは随分違うのです)
[コメントする]度付きサングラス販売実例
度付きサングラスの販売実例です!!
偏光レンズを装着するための「アイギア」ZEQUE(ゼクー)の
HOVER(フーバー)にTALEX(タレックス)偏光度付き トゥルービュー シングルコート(内面マルチ)を装着!
タレックスのカラーTRUEVIEW®(トゥルビュー)直訳すると「本当の見え方」
このカラーだけ®の表記が!!タレックスを代表する意味ゆえにしっかり商標登録が出来ています。しかしカタカナでTRUEVIEWと打つ時は発音通りには打てません・・・
特許と違って商標登録は永遠に出来るんですね!
こちらもZEQUE STELTH(ステルス)にTALEX偏光度付き

ラスターオレンジカラーにシルバーミラーコーティングしているのですが、僕の写真技術では、ミラーの感じが上手く出せません・・・・
(多分顔にかけるかしないとダメなんでしょうね)
ジクー Feiz にTALEX 偏光度付き

どうしてもZEAL(ジール)と呼び慣れているせいで、ジクーとはなかなか慣れませんが・・・
世界戦略としてジクーにしたらしいので、我々販売店が率先してジクーと呼ばないといけませんね・・・・
上3つのタレックスのレンズの素材は、CR39という素材を使用しています。
現在CR39素材は現在眼鏡レンズにあまり使われなくなりましたが、アッベ数が高く特に色収差が少ない素材です。
タレックスでも高屈折レンズを使用すれば金額が上がり売り上げは上がるのですが、度数がそう強くない方の場合ですと、CR39素材の方が色のにじみが少なく、鮮やかな裸眼に近い状態になります。色(波長)によって屈折率が違うのでアッベ数が低いレンズだと色がにじんだように
感じるのです。
偏光フィルターを挟んだレンズなので、厚みを薄くしたいところですが、色が入ったレンズなので、厚みを感じさせないような加工で、むやみに単価を上げずにお客様に一番適したレンズをお勧めさせていただくようにしています。
(予算がある方は2本買ってね(笑))
2022年版ロズビー(発表が2021だから2021年になるのかも)
年1回の限定数の発売ゆえに、コアなフアンが多いシルバーアクセサリー系のサングラス!

限定数だけにフルセット購入が条件で、
今年のモデルはコロナ禍の影響か・・・・

62セット!
シリアル番号も入っていて、今年も1桁 [6/62] をゲットできました!
装着したレンズは、高屈折カーブの遠近の見本色染色カラー・ミラーコーティング付き!!
(出来るレンズメーカーが限られました)
RayBan クラブマスターに 純正度付き偏光レンズ を装着

レイバン純正度付きレンズは、メーカーにてフレーム入れの加工なんですが、当店の偏光レンズの歪チェックを合格した物しか販売いたしません・・・・(なんか上から(笑))
トムフォード サングラスに

両面非球面両面マルチコート度付き見本カラーレンズを装着
見られ方より、見え方重視のレンズ選択ですが、フラットな両面ASレンズもこのフレームの形状なら雰囲気がでるのでGOOD!!
最後は度付きでは無いのですが・・・
オークリー ジョンブレーカー のカスタムカラー スポーツサングラス
オークリーサングラスは、お好きなフレームカラーにお好きなレンズカラーをご自身で選択してオーダーメイドで仕上がりますので、店頭に無いカラーもアレンジできます。
(逆に店頭には限定カラー(カスタム出来ない特殊カラー)が多いかも)

スポーツ系サングラスはこれぐらい派手な方が、コロナウイルスをはじき飛ばせると思います!!(科学的エビデンスはございません)
その他にも色々ご用意してますので、是非是非店頭でご覧ください!!
[コメントする]スニーカー JAPANブランドの日本製
3年半前に・・・
https://heart-land.jp/archives/34098
↑その時の記事

上のリンク記事のオニツカタイガーの写真からすると相当くたびれてます・・・
調べてみると、1977年には全てアシックスとして統一されていて、2002年にオニツカブランドを復刻して、2008年に「NIPPON MADE」を販売開始したとウィッキペディアに書いてありました。
小学校の時に、アシックスのシューズをオニツカと呼んでいた金持ちの同級生がカッコヨク思えた記憶が蘇りました・・・・
田舎だったからか、貧乏だったからかはわかりませんが、小学生の当時、ミズノやアッシックスのブランドシューズが欲しかったのですが、買えずに月星シューズを買ってもらった切ない記憶も・・・・・
で、来週スーツに革靴が必要な場があるんですが・・・・
黒のスニーカーなら「可」との事で、

黒の「オニツカ」を購入・・・・
JAPANメイドの物から探したのですが・・・・
気に入るデザインが・・・・
「ベトナム」製でした。
もう一つ上の価格帯の「THE ONITSUKA」にちょっと良いやつがありましたが・・・・
ちょっと高額・・・・・
(先日知人が購入していたのでその時知ったTHE ONITSUKA)
「オニツカ」ブランドは明確に、日本製と海外製を値段でも分けています。
我が業界に当てはめると
まずメガネレンズの場合、
H社(N社も)、日本とタイにレンズ工場があるのですが・・・・
どちらで作られるかは、その時の状況でどちらになるか解らない・・・との事です。
どちらの工場でも、ほぼ同じ品質の物になるらしいですが・・・。
裏技としては、見本色染色にした場合は、日本の工場で作るそうです。
フレームの場合・・・・
世界最高峰の眼鏡の製造技術は福井県(鯖江)と言って良いのですが・・・・
中小企業の分業制で発展した鯖江の問題が・・・・・
外野から見ていると、根本的な構造改革が必須ですね・・・
(まとめあげるのは困難だと思いますが)
で、度数を決めるのが眼鏡店OR眼科で、レンズをフレームに入れる、フレームを顔にフィッテングするのが眼鏡小売店。
眼鏡ってどの商品よりも超特殊な商材ですね(汗)
[コメントする]映画 トップガン マーヴェリック
やっと映画、トップガンを見に行けました!!!

前に書いた記事
https://heart-land.jp/archives/46814
まだ公開前に書いた記事↑にユーチューブの動画を張り付けたのですが・・・・
なんと36年前の楽曲をそのまま採用されてました!!!
(戦闘機は現代のものになっているのは、今ググりました)
前作をアマゾンプライムビデオで復習しておいて良かったです!!
大音量とビックなスクリーンで見て大変良かったです!!

当店でもレンズの「RayBan」ロゴを隠したコラボサングラスが入荷しています!!
メーカーさんからは、映画だからロゴを消したとの説明を聞きましたが・・・・・
もしかしたら米軍の支給サングラスゆえに、視界を妨げる可能性があるので、レンズにロゴが入れてはいけないのかも知れません(未確認ですが)
黒人さんがかけていたウェイファラーは、やはりレンズにはロゴが入っていませんでしたが、テンプルにはしっかり「RayBan」のロゴが入ったままでした!!!
翌日には「ケミストーリ」のライブを見ているというエンタメづくし!!!

帰りのタクシーには、

前日に防衛した、ボクシングの井岡選手のステッカーが貼られていて!?
よくよく聞いてみたら、叔父さんの方でした((笑)
タクシーに乗ると勝手?に張っていくらしいです
7月21日に追記
レイバンサイドから、トップガンの映画で使用されたサングラスの案内が来ました!!
マーベリック(トムクルーズ)以外にも10人の方がレイバンをかけているみたいです!!
僕が気が付いたのは・・・6名だけでした・・・・
あのボブが掛けていたのも、レイバンだったのね!!
それ以外に挿入歌をうたっている「レディガガ」「ワンリパブリック」さんも、PVではレイバンサングラスをかけてプロモーションしております!!
こちらは軍隊ではない為か、レンズのロゴもしっかり確認出来ます。
[コメントする]眼鏡店の道具(ドライバー編)
たぶん、メガネ屋で一番使用する工具と言えば・・・・
プラスドライバーかと言っても過言では無いはず!!
(メガネ拭きが工具にならなかったら・・・)
このプラスドライバーは、レンズ加工場とフィッテング場と検眼場に常設しているのですが、いつの間にかどっか行って無くなってしまうのです・・・
(ホワイ???)

この青い色のドライバーが一番使いやすいのですが、一番使いやすいゆえに、いつの間にか無くなってしまうのです・・・
で、鯖江の某メガネ工場に行った帰りに買いに行きました。
眼鏡産地でもある鯖江は、眼鏡工場ご用達の工具屋さんがあって、いつでも行けば店頭に様々なメガネの工具が置いてあるんです。
(先日都会のメガネ屋さんが鯖江に来ていた時このドライバーをセールスしていた時はまだ有ったのに・・・その時いっぱい販売したのに買値は同じです(笑)
手前の同じドライバーも先のビットが甘くなってきているな、と思ってビット部分だけ購入したのですが、そのドライバーのビット径は1.5㎜でした。
(都会のメガネ屋さんにもお勧めした1.2㎜径のビットがやっぱり使いやすい!)
(このたった0.3㎜の差の違いが解る人なんです!!)
(ただ、よく折れるのが(笑))
このドライバーの事は何度かこのブログに書いているのですが・・・
最初は持ち手が部分が青のウッドで出来ていて、当店でもそれを長らく愛用していたのですが・・・いつの間にか無くしてしまったのです。
そのウッドの持ち手を作れる職人さんが今はいないそうです。
その後、持ち手がアルミ?のが出たのですが、それは塗装?で手が黒くなってしまったとか・・・
(その塗装が全剥げ銀ピカになってるドライバーを某工場で見かけた時はちょっと感動しました。写真撮っとけばよかった(笑))
道具つながりで・・・
購入いただいてレンズを入れた後の最終検品が、僕の仕事の一つなんですが、
ちょっと纏まった数の検品の時、間違いが無いように使用するのが、この道具!!

どういう道具か解りますか?

レンズを入れた後、鼻パットのネジの締め直しに使用します。
(写真はデモレンズの状態ですが)
ま、俺様ほどのベテランになると、ちゃんと指でカバーしてるので、ドライバーを滑らせてレンズを傷つける事は無いのですが、数量が多いとやっちゃう可能性が高かまるので大事を取ってこの道具でカバーしてネジを締め直します。
ただこの道具を使用している時は、安心感と注意しているので、滑らせる事はまだ無いのですが・・・チャッチャと急ぐ時の方が、道具を使わずに滑らしてしまう気がします。

こういうネジにも有効です!!
写真では解りにくいですが、レンズの表と裏に青いのを挟んでいる感じです。
メガネ店は、日本標準産業分類上
統計分類
日本標準産業分類(平成25年[2013年]10月改定)
大分類
I 卸売業,小売業
中分類
60 その他の小売業
小分類
608 写真機・時計・眼鏡小売業
細分類
6082 時計・眼鏡・光学機械小売業
細分類の説明
主として時計,眼鏡及び光学機械並びに附属品を小売する事業所をいう。
専ら時計,眼鏡及び光学機械並びに附属品の修理を行う事業所は大分類R-サービス業(他に分類されないもの)[90]に分類される。
事例
時計屋;眼鏡小売業;コンタクトレンズ小売業;双眼鏡小売業;望遠鏡小売業
不適合事例
時計修理業[9092];眼鏡修理業[9099];光学機械修理業[9011]
になるのですが・・・・
レンズをマシニング的加工機で削って仕上げるので、ある意味製造業ともいえるのです!!!
そのための設備には、相当のお金がかかっているので、製造業にしてもらっても良いと思うのですが・・・・
製造業にしてもらった時のメリットは、今のところ、小規模事業者の定義は・・・・
従業員数、製造業20名以下 小売業5名以下・・・・
小規模事業者補助金が、5名以上でも受けれる事ですが・・・・
当社の従業員数は5名以下で、なんの問題もありませんでした((笑)
頑張って5名以上の事業にするべきでしょうか?
[コメントする]