メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
2022年

スタッフブログ

アーカイブ2022年

フチなしフレーム(ツーポイント)

技術的お話

32年ぶりの円安らしい・・・・

 

この頃のメガネは、ツーポイント(フチなし)フレームが、凄く良く売れていた時期だと思う!!!

(僕の結婚式の写真もツーポイントの眼鏡をかけていたので流行ったのはもう少し後かも)

 

あの頃のフチなしメガネのレンズ加工は、レンズに穴を開ける場所をマーキングして、手作業で仕上げていたので出来上がりに若干の差があったのですが・・・・

 

当店での現在のレンズ加工は、モニター画面にマーキングをすれば、機械が正確に穴を開けてくれる!!!

 

仕上がりがこちら(クロムハーツツーポ)

ってまだ仕上がってない・・・・

 

話を戻して・・・・

32年ぶりの円安って、聞いて悪いイメージを与えている報道のようですが・・・

 

僕はまだ社会人になりたての頃ですが、無茶苦茶景気が良くって、凄く楽しかった時期なんですね!!

確かにメガネの値段も円安で値上げ気味ですが・・・

食べ物の値段も世界に比べるとまだまだ安い・・・・

 

政府もドルを売りまくって、消費税をゼロにしてください(願)

 

前の国会答弁で減税は、税金をあまり納めていない層にとってメリットがあまりないと言っていましたが・・・

消費税は全員に平等にメリットがあり、お金をいっぱい持っている人がいっぱい使えば、景気が良くなる気がするのに(笑)たぶん経済はそう単純ではないのでしょう

[コメントする]

リモート参加(東京メガネ祭り)!?

昨日から、お江戸各地でメガネの展示会が開催されています。

 

今年も参戦予定で、飛行機とお宿を取っていたのですが・・・・

嫁の網膜剥離発症で、気圧による変化を避けた方が良いとの事で、急遽キャンセル料を払って中止にしました。

(手術直後は、眼球の中にガスを入れて網膜を押さえつけてるため、気圧の低いところに行くとカッパ海老煎の袋がパンパンになるのと同じように、目の中のガスが膨張してしまう現象)

 

で・・・・

 

娘だけが東京に行って、東京の息子と合流して、リモートによる参加です!!

 

最初はZOOMでやってみたものの、勝手が良くなく・・・

 

 

グループLINEでの試み・・・・

 

まあ僕たちは楽ですが・・・・

現場の二人は大変でしょうね(笑)

 

最後には、二人共に携帯の電池が無くなり、会場ではぐれて合流が大変だったとか・・・・

 

今日も別会場で、会議や仕入れ会があります・・・・

とっとと世代交代の時期なのでしょうか?

[コメントする]

BUILD YOUR OWN SUNGLASSES

オークリー

オークリーから、レンズの入っていないサングラスフレームと、バラバラの状態のイヤーソックス、アイコン、ノーズパット、サングラスレンズと、ディスプレイが送られてきた・・・・

 

オーダーをかけた覚えが無い書品で、伝票が付いていない・・・・

 

メーカーに確認すると、店頭用ディスプレイとの事で、早速展示してみたのですが・・・・

展示方法は、こんな感じで合っているのでしょうか????

 

「ビウルド ユア オウン サングラス・・・・・」

って大きく書いてあるが、英語が苦手な俺の脳では・・・・文字と認識出来ずに、デザインとしか見れない・・・・・

 

俺だけ?????

 

で、現代の科学、グーグル翻訳を利用してみたのがコレ!!!!

 

 

「オークリー・自分だけの・サングラスを作る・プリズム・・・・」

 

なるほど!

自分だけの組み合わせのサングラスが作れるんだ!!!!!

英文だけを見て、直ぐに理解出来た日本人が何割いるか本気で知りたいところ!!!

 

ところで翻訳機が最後に言う「プリズム」とは何を読み取った????

 

 

 

[コメントする]

スーパーカーは死語!?

技術的お話

僕の子供の頃にあこがれた、スーパーカー「ランボルギーニLP500」

そんなスーパーカーに乗って、フィッテングの調整に遠くから来店いただきました!!!

(フィッテングの調整という表現は変だな(笑))

(メガネのかかり具合の調整が正解かな)

 

ランボルギーニ・ウラカン

折角なので、横に乗せていただきました((笑)

 

ニコンD500の設定が、メガネの物撮り用のままだった・・・・

 

地を這う低さで、軽自動車からも見降ろされた(笑)

 

 

メガネ屋として気になったのが、運転姿勢が寝そべる様になる事と、バックミラーがモニターだった事・・・・・

 

左ハンドルなので、右側に座った僕は足に力が入ってしまうと言うと、この車は、足では無く背中で体重を支える感じでとの事

 

O様のメガネレンズは遠近両用になっているのですが・・・・

寝そべった姿勢で運転するには、アイポイントと、フレームの傾斜角の考慮が必用!

 

「バックミラーがモニターなんですね」と聞くと・・・・

「ミラーだと後ろがまるで見えないんだよ・・・・」

と後ろを振り向くと、視野がほとんどない(笑)

外から見てもこんな感じ・・・・

 

鏡(カガミ)の場合は、実際の物が反射して写っているだけなので、自分の眼で鏡に写った遠くの物にも近くの物にもピントを合わす事が出来るのに対して、

モニターの場合は、モニターに連動したカメラのピントに合っている・・・・

もっと重要な事は、目の焦点距離(ピント)はモニター画面までの距離になる事!!!

 

運転中の眼の焦点距離は無限遠方に近い無調節状態なのに、バックモニターを見る時の焦点距離は60㎝ほどに、1.66ディオプトリーの調節が必要になる事。

(遠方視するカガミ(ミラー)の場合は、調節は必要ありません)

 

近い将来には技術の進歩で、鏡(ミラー)と同様のモニターカメラが出てくるような気がします。(現在のスマホ2眼カメラでもまだまだ)

 

ただ、後ろがほとんど見えないスーパーカーや貨物車などは、バックモニターが有効ですね!!

 

過去に購入いただいたメガネの調整のついでに、新しいメガネ2本ご注文いただきました!!!

 

レンズの設計や度数を、お客様に最適な物をお勧めしたいので、眼鏡を使うときの状況をお聞きするのですが、言葉で聞くよりも実体験する方が、色んなものが見えてくる気がします。

(聞き出す力も状況を理解するのも経験値が必要ですね)

[コメントする]

リペア

この前のこのブログで3Rの事を書きましたが・・・

https://heart-land.jp/archives/47503

 

さらに、2つ加わった5R(ごみを減らすための行動としては「3R(スリーアール)」が有名だが、5Rは3RのReduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)に、Refuse(リフューズ)とRepair(リペア)の2つを加えたもの)

 

今回は、Repair(リペア)の話

 

メガネの事では無かったりします(汗)

 

なんか、綺麗な写真ではありませんが・・・・・

 

愛用のデニム5本を纏めて、修理してもらいました!!!

 

ビフォーの写真を撮っておけば良かったと、いつも後悔しています。

 

最初からダメージのデニムなんですが、はくときに足のつま先が膝のダメージ部分に突き刺さって、最後の方には、両膝とも提灯が敗れた感じになってしまっていて、みすぼらしすぎた状態に・・・

 

「破れた提灯」で画像検索しても、イメージの合う画像が無かったので・・・・

「提灯お化け」で検索してみると・・・・

僕のデニムの膝の破れ方に近いイメージ・・・・

 

ダメージデニムのリペアは専門業者に出さないといけないのかな???

と思ってたのですが・・・・

https://syofudado.wixsite.com/website

↑武生の「正札堂」さんが、カッコ良く直してくれました!!!

 

嫁に「太ももが見えて気持ち悪い」と言われてたのも、またはけるようになりました。

 

5本ともイタリア製(ブランド)なんですが、1本だけ、コラボした「MADE IN OKAYAMA」が入っています!!!

 

一応当店はメガネ屋なもんで、メガネを例にとると・・・・

それなりにお高い海外の眼鏡ブランドは・・・・・

MEDE IN JAPAN(SABAE)が多いのです!!!

 

 

リフューズ(断る)リデュース(ごみを発生させない)リユース(ものを繰り返し使う)は、経済にとってはプラスではありませんが、リペア(修理して使う)は、それなりに料金が発生するので、経済にとってもプラスだと思います。

 

 

[コメントする]
2022年
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00