その他プライベート
PCの墓標
嫁のパソコンが「遅くなった、クルクルするー」って文句を言いだしたので、色々見ても僕レベルでは全然わからないので、新しいのを購入しました・・・
過去の経験からPCはそう長く使う機器ではなく、完全に動かなくなる前に買い替えた方が良い事は学んでいるのです。
(最近は外付けHDにバックアップするように言っているので、壊れてからでもよいのか??)
一応、何か取り出す必要があるといけないので、一時的に僕のディスクの横に置いてあるのですが・・・・
(モニターが無いので、使用中のPCの傍)

同じような理由でのPCが溜まっています(汗)
書きながら思ったのですが、自分のPCの過去のデータ(資料)は、何となく探すのはアリなんですが、他人のPCを今後起動させる事は・・・・タブン無いなぁ・・・絶対無い気がします。
現在は1人1台以上いる時代で、順番に買い替えていると今後どんどん溜まってしまいますね
(検査機器等を動かしてるPCや、タブレット含む)
中には当店にとっては重要なデータが入っているので、気軽には破棄できないし・・・
新しいPCとの引継ぎも、様々な暗証番号さえ覚えていれば凄く楽なんですが・・・・
ウインドウズの登録を同じにしてしまうと、他人のデータが引き継がれるのね・・・
昔は、二千年問題とか、バージョンアップすると、接続している機器が使えなくなるとか、色々騒がれていましたが、今は誰も騒ぎませんね(笑)
[コメントする]年末恒例行事
当店の年末恒例行事の一つに、来年のカレンダーの袋詰めがあります。
流行り病があっても、時間は正確に過ぎていきます。

しかも、東京メガネ祭り(IOFT等)で仕入れた新作が、色々到着していて、店頭もご覧の有様で、ご迷惑というか・・・・超ガチャガチャしています。
何故バックヤードでやらないの?というご指摘が来そうなので言い訳をすると・・・・
もっともっとバックヤードは戦場になっているからです(汗)
今年も好評の年末感謝祭は開催いたしますので、よろしくお願いします!!
(勝手なお願いは、感謝祭当日は例年込み合いますので、もしゆっくり見たい方は事前購入をお勧めいたします)
上の写真と同じカメラのSDカードのホルダーにあった写真が、これ・・・・

何で和服着物の写真が????あるの???
とじっくり考えた結果・・・・
先日の皆既月食時のブレブレの写真でした。
シャッタースピードが遅くなるから手持ちではブレブレでした。
[コメントする]書類不備・・・
以前(約一か月前)このブログでも記事にした、補助金申請
https://heart-land.jp/archives/47484
に不備があるので、訂正再提出してくださいとの電話がありました・・・・
ん?今まで色々採択系の補助金に応募したが、採択前に書類不備の連絡がきた経験が無いもので・・・・もしや怪しい電話では!?と疑ってしまったが・・・ちゃんとした電話でした(汗)
(要件をみたしていて提出すればもらえる補助金はよくある事です)
全然採択レベルでは無い場合は、わざわざ修正書類を出させないのでは???
といらない期待を持ってしまいましたが・・・・
書類が不備すぎると、審査のスタートラインにも立てないみたいなので、とりあえずスタートラインには立てたという事でしょうか・・・・

添付する書類の書式が違っていただけなので、直ぐに再提出できました!!
(その書類の文面ももっと直したかったのですが、そこは不備が無いので直さない方がいいかもと事務局の方に言われました)
メールに「○○○○補助金事業にご応募いただき、ありがとうございます。」
ってある事に違和感がありますが、業務委託を受けているのが民間企業で(パソナ)問い合わせの電話の受け答えも悪くないのできっと良い事でしょう・・・・
(再提出も電子メールで完結できたし)
(受注金額は凄い金額ですが)
[コメントする]メガネの白化と温泉(ph)
アセテイトやセルロイド系の天然パルプから取り出したセルロースで作られた、メガネ素材(主にプラ枠と呼ばれる)は汗や皮脂が素材にしみ込んで、白く白化するのは有名ですが、今回は金属フレームが白化した例を紹介します。
表題に「温泉」と書いてしまっているので、原因の想像が容易に出来ますが(笑)


いつもビフォーの写真をしっかり撮っておけば良かったと思います・・・
全体が白~~く白化していたのを中和させて取り除いた後、レンズの溝や、鼻パットにまだ残っていた一部だけを写真に残せました。
メガネレンズやフレームは、アルカリ性や酸性に弱い事は有名で、洗剤を使用する場合は必ず中性洗剤を薄めて使うのが鉄則となっています(特にメガネレンズ)
このメガネは水分が残りそうなところ(拭きにくいところ)が特に白くなっていました。
たぶん酸性が強い良い温泉に行ったのでしょう!!!
(先日別の方も購入後数カ月のメガネレンズのコーティングが白く溶けていたんので「凄く良い温泉に行きませんでしたか?」と聞いたら強酸性の温泉に行っていたみたいです)
(東北や北海道に強酸性のいい温泉は多いみたいですね)
先日家族で黒部の秘境の源泉かけ流しの温泉に行きましたが、弱アルカリ泉で、レンズやフレームにそう影響が無かったです・・・・
(様子はこのブログにもアップしました)
(僕自身過去に強酸性泉も強アルカリ泉も入った事がありません)
このフレームの白化したところは、中和して綺麗にするのですが、アルカリ性も酸性もどちらもあまり良くないので、強中性洗剤を使用します!!!!
ペーハーの値は1~14で、低い方が酸性、高い方がアルカリ性でより数値が大きい(小さい)方が強アルカリ(強酸性)なんで、中間の7が中性で、中性には強中性というのは無いのですが(笑)
皆様も温泉に行った時は、眼鏡を真水ですすいでから水分を拭きとる事をお忘れなくお願いします!!!(弱アルカリ泉や弱酸性泉も含む)
[コメントする]お勉強会
お弁当を用意して、営業時間外のお勉強会です!
今回は、「検眼」
ケンガンという言葉は医療用語らしく、医療行為が出来ない我々眼鏡店は、使用してはいけないみたいですので、ここでは「視力測定」がいいのでしょうか?

ホロプターを使用して、今何の検査をしているかを声に出してするのですが、被検者に聞く言葉か、検査の説明かが、言葉だけでは区別が難しかったりします・・・

この自覚検査は、新しく創設された国家試験「眼鏡製作技能士」の実技試験の3つの内の一つです。(他に、加工、フィッテングの3教科)
国家試験は、電動のフォロプターを使用しないで、試見用のかけ枠を使うので、電動フォロプターに慣れ過ぎていると、練習が必用ですが、やっている事は同じです!!
電動フォロプターの方が、デジタルで一瞬でレンズを入れ替えれたり、乱視度数の球面調整を自動で行ってくれるために、時間短縮は圧倒的ですが、基本をしっかり解っていないとどの検査方法でも沼にハマってしまうため、勉強は常に必要です!!!
国家資格の実技の片眼づつの自覚検査は基本通りにすれば、そう難しくは無いのですが・・・・
人間の目は二つ合って、近くも見るし遠くも見る、脳も補正をかけるし、生活環境も違うし、見る目的も違う・・・・・・
国家試験の視力測定(完全矯正値)から後の、どのような目的でどのような度数にするのが大変難しいのです!!!
見えるだけの眼鏡の度数でいいなら、比較的簡単に出来ますが・・・・・
快適に楽に見える度数は、奥が深すぎるのです!!!!
でもご安心ください!!
ほとんどの方は、上の二つの度数(見えるだけの度数と快適に見える度数)にさほど差がありません。
でも・・・それなりの割合で、二つの度数の差がでるのです。
度数が良くても、レンズ加工や、フィッテングで折角の度数を台無しにしてしまう場合もあります。
それから、レンズの設計のマッチングも快適なメガネにするためにはとても重要です。
それには、レンズ設計の知識だけでは無く、ユーザーが要望する状況を正しく聞き取れ把握して、ユーザーに正しく説明出来る力が必用になります。
これは座学だけではなかなか身につかなく、経験値が必要になるところが、承継するのが難しいところですね・・・・
当店では、お客様の見え方見られ方満足度を上げる為、日々努力しております。
[コメントする]