武生店
HOYA キャリアカラー
HOYAのキャリアカラーの体感キットです。

実際に目に当てて、見え方の確認ができます。
通常のカラーと違い、特殊な染料で光をコントロールした色となっております。

色によって、波長の透過率が違うのです!!
一般的にまぶしく感じる光の波長は、紫外線に近い短波長光で、直線的な光のため目の奥の網膜までたどり着いたり、パワーが強いため散乱されて、眩しく感じたり、チラついたりします。
液晶の裏にあるLEDの光がこれにあたります。
あと、まぶしさだけをカットするなら、こんなに色の種類は必要ないのですが・・・
コントラストを上げるために、こんなに種類を用意しているのです。
色を付けると暗くなって見えにくくなると思いがちですが、自分に合う色のレンズを付ける事により、輪郭がにじんで見えていたのが、クッキリ見える・しまって見える事がコントラストを上げる事です。
グレー系の色が自然に見えて、茶色系の色がコントラストを上げやすいです。
また、白内障の初期(水晶体の濁り)によって、黄色っぽく見えるのが、赤系のレンズを通してみる事によって、補色され本来のカラーに近くみえたりします。
見え方の個人差や好みは千差万別ですので、実際に体感されないと、どの色が適しているかも分かりません。
興味のあるかたは一度店頭でご体感くださいませ!!!
[コメントする]落ち葉
お店の横の街路樹のケヤキの木の紅葉がすすんでます・・・

落ち葉は茶色にしか見えないのですが、写真を撮ると赤色に見える??
ここでTBSの「プレバト」風に一句
「落ち葉して 空の蒼さと 広さあり」

「落ち葉して せっせせっせと 掃く人よ」
「才能なし」かな・・・・
[コメントする]20周年
武生店のお隣さん「バー117」さんが20周年を迎える!!

ご存じの方も多いと思いますが、隣は実の弟の店で、11月7日生まれとの事で、開店日も店名も117にしているのです。

という事は、当店もここに出店して、20年が経ったという事ですね!!!
たぶん当店の開店は、隣よりも数日早かった(遅かった)筈で・・・・
店内のトイレの一部も共用している運命共同体なんですよね(笑)
http://askigyou.net/ki-ritsu
中小企業の会社生存が、設立から10年でなくなる確率が90%と言われている中、2店とも20年間営業を続けれた事は、すごい事なんでしょうか!!
支えてくれた、お客様や総ての方に感謝ですね!!!!
[コメントする]UTMO part2
EXILE の TETUYA さんがイメージキャラクターのメガネブランド「UTMO」

スマホがあれば、店内でこんな写真を撮影する事が出来ます!!!

同じ配色の服にしてみたのですが・・・・・
アンダーシャツが「丸首」と「Vネック」の違いで、こうも違って見えるもんですね(笑)

それとも、構図か・・・・・
[コメントする]特許取得!!!!
今回わたくし、特許証なるものをいただいちゃいました!!!

経緯は、
平成26年に構想を計画
福井県の逸品創造ファンド事業助成金に応募
平成27年2月に採択決定!!
事業計画書通りに事業を遂行中に、弁理士さんとの打ち合わせの中で「どうも特許化は厳しそう」との事で、特許は一旦断念・・・・
助成金の特徴で、計画書内の金額より多くなりすぎるのも問題なのですが、少なくなりすぎるのも問題で・・・・
計画書の中の特許取得予算分を使わないと、予算総額が計画予算より2割以上少なくなってしまう・・・・
(修正書類を提出すればよいのですが)
セカンドオピニオンで、別の弁理士さんに相談してみて、一年区切りの事業にギリギリ間に合う27年年末に「特許出願」!!!
特許が通らなければ、商品開発を諦める覚悟で、早期審査請求を断行!!!
(通常の審査請求だと2年ほどかかります)
大きく拒絶されることなく、特許に相成りました!!!
ただし・・・・・
ただし・・・・
発明の名称を「眼精疲労軽減眼鏡」としちゃった為に・・・・
薬機法(旧薬事法)に抵触するみたいで・・・・・
次なる大きな壁は、「PMDA」・・・・・
なんだか「下町ロケット」みたいな展開に・・・・
当社のため、と言うより、眼鏡業界のためには、医療機器として承認される方が、100倍良いと思うのですが・・・・・
へたすると数百万~数千万円かかるらしい・・・・・・・・
さあどうする俺・・・・・
こんな内容公開しちゃってよいのだろうか・・・・
支援者・共同開発・協力者・出資者・募集中(ボソ)
[コメントする]