メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
武生店

スタッフブログ

カテゴリー武生店

調光偏光レンズ動画をアップしました!

サングラス

 

偏光レンズとは、色が着色されたフイルターによって光の反射を整えるレンズの事

約90年前にランド博士が発明した。

 

乱反射を偏光フィルターが一定方向の光進にするため、メガネレンズでは、水面や路面のギラツキを抑えれるのでサングラスとして人気があります!

 

調光レンズは、特に紫外線に反応してレンズの濃度が変化するレンズで、室内では無色だったレンズが屋外に出るとサングラスになるレンズの事

 

昔は変光(ヘンコウ)レンズと呼ばれていたりして、偏光(ヘンコウ)レンズとゴッチャになっている方もいますが、全く別物でした。

 

今回、日本国内では、ニコンから発売された「偏光調光レンズ」は調光レンズが濃く着色されたときに偏光レンズの機能を有する画期的レンズです!!!!

(元々偏光レンズがされに濃い色に調光するレンズはありましたが、ほぼ無色から偏光に変わるのは世界初!!)(世界では少し前に発売されていましたが)

 

動画にしてみました!!!

 

偏光フイルターには方向があって、その方向を平行にすると濃くならずに直交にすると濃くなる性質がある為、動画内でも偏光レンズを重ねています。

直交にした時に濃くなる割合が偏光率と言ってもいいでしょう・・・

(偏光率が少ないと濃くなりません)

(この偏光調光は最大で90%の偏光率です)

 

途中編集されているので、着色のスピード感が解りにくいので、可視光調光レンズと偏光調光レンズの着色スピードの感じをノーカットで!!

 

 

向かって左側が、偏光調光で右側が可視光調光です。

 

ほぼ同じ速度で着色していきますね!
(HOYAから新発売された可視光調光レンズもまもなく入荷しますので、また動画で検証しますね)

 

この日の気温は30度を超えていて曇り空・・・

調光レンズは気温が低い方が、紫外線量が多い方が濃くなります。

(スキー場のゲレンデや富士山の頂上さらにはエベレストの頂上などが好条件)

 

因みに、協力いただいた方のフレームは、どちらもクロムハーツの度付きで大人買いでいただきました!!

 

 

 

[コメントする]

めがねの国家検定が始まります。

本年、認定眼鏡士が「眼鏡製作技能士」として国家資格として移行します。

 

国家試験なので、認定眼鏡士は無試験で所得出来る訳では無く、しっかり試験があるのです!!

(試験内容はゼロからの試験ではなく、認定眼鏡士なら当然普通の試験をパス出来る前提で、別の角度からの試験内容ですが・・・・知らんけど)
(その試験が来週に迫ってきました)

 

過去にこのブログで書いた記憶があるのですが、僕自身は高校卒業後眼鏡専門学校で認定資格を取得したのですが、店長(嫁)は、一般試験からSS級認定眼鏡士を取得しています。

(認定眼鏡士試験は、学科5教科実技3教科の合格が必要の難易度高め)

店長は、僕の指導!?の元、1年目で学科全てと実技2教科をパスして2年目で取得!!

 

僕も一緒に攻略した経験から、ある小規模眼鏡屋さんのグループ内で非公開で「SS級虎の穴」なる勉強サイトを2018年から運営してたんですが・・・

更新し続けないといけないというプレッシャーからか、半年で挫折(涙)

まあまあ盛り上がっていて、凄く凄く楽しかったのですが・・・・・

更新し続けないといけないプレッシャーがストレスに・・・・

(このブログはお仕事として、売り上げにも貢献していると信じて14年間も書けています)

(最近はブログでは無くて別のSNSなんでしょうが・・・)

 

そのサイトでは、問題を作ってメンバーに解答をしてもらうシステムなんですが・・・・

その時解ったのですが、問題の作成って、問題を深く理解していないと問題って作れないんだなって(当たり前ですが)

 

で、折角試験に向けて勉強し直すなら、特例講習会ように問題を作成してみました!!

その時のテンプレが残っていたので!

 

 

3年ぶりにそっちのサイトにもアップしてみます((笑)

 

国家資格を取得するのに、20年以上現場を経験してから受験した(店長)に教えるのと、昨年入社した娘に試験問題を教えるのとは訳が違うので、娘には通信制の眼鏡学校に通わせています。
(受験のみの勉強法と広く深く勉強するのは随分違うのです)

 

[コメントする]

度付きサングラス販売実例

度付きサングラスの販売実例です!!

 

偏光レンズを装着するための「アイギア」ZEQUE(ゼクー)の

HOVER(フーバー)にTALEX(タレックス)偏光度付き トゥルービュー シングルコート(内面マルチ)を装着!

タレックスのカラーTRUEVIEW®(トゥルビュー)直訳すると「本当の見え方」

このカラーだけ®の表記が!!タレックスを代表する意味ゆえにしっかり商標登録が出来ています。しかしカタカナでTRUEVIEWと打つ時は発音通りには打てません・・・

特許と違って商標登録は永遠に出来るんですね!

 

 

こちらもZEQUE STELTH(ステルス)にTALEX偏光度付き

ラスターオレンジカラーにシルバーミラーコーティングしているのですが、僕の写真技術では、ミラーの感じが上手く出せません・・・・

(多分顔にかけるかしないとダメなんでしょうね)

 

ジクー Feiz  にTALEX 偏光度付き

どうしてもZEAL(ジール)と呼び慣れているせいで、ジクーとはなかなか慣れませんが・・・

世界戦略としてジクーにしたらしいので、我々販売店が率先してジクーと呼ばないといけませんね・・・・

 

上3つのタレックスのレンズの素材は、CR39という素材を使用しています。

現在CR39素材は現在眼鏡レンズにあまり使われなくなりましたが、アッベ数が高く特に色収差が少ない素材です。

タレックスでも高屈折レンズを使用すれば金額が上がり売り上げは上がるのですが、度数がそう強くない方の場合ですと、CR39素材の方が色のにじみが少なく、鮮やかな裸眼に近い状態になります。色(波長)によって屈折率が違うのでアッベ数が低いレンズだと色がにじんだように

感じるのです。

 

偏光フィルターを挟んだレンズなので、厚みを薄くしたいところですが、色が入ったレンズなので、厚みを感じさせないような加工で、むやみに単価を上げずにお客様に一番適したレンズをお勧めさせていただくようにしています。

(予算がある方は2本買ってね(笑))

 

 

 

 

2022年版ロズビー(発表が2021だから2021年になるのかも)

年1回の限定数の発売ゆえに、コアなフアンが多いシルバーアクセサリー系のサングラス!

限定数だけにフルセット購入が条件で、

今年のモデルはコロナ禍の影響か・・・・

62セット!

シリアル番号も入っていて、今年も1桁 [6/62] をゲットできました!

装着したレンズは、高屈折カーブの遠近の見本色染色カラー・ミラーコーティング付き!!

(出来るレンズメーカーが限られました)

 

 

RayBan  クラブマスターに 純正度付き偏光レンズ を装着

レイバン純正度付きレンズは、メーカーにてフレーム入れの加工なんですが、当店の偏光レンズの歪チェックを合格した物しか販売いたしません・・・・(なんか上から(笑))

 

トムフォード サングラスに

両面非球面両面マルチコート度付き見本カラーレンズを装着

見られ方より、見え方重視のレンズ選択ですが、フラットな両面ASレンズもこのフレームの形状なら雰囲気がでるのでGOOD!!

 

 

最後は度付きでは無いのですが・・・

オークリー ジョンブレーカー のカスタムカラー スポーツサングラス

 

オークリーサングラスは、お好きなフレームカラーにお好きなレンズカラーをご自身で選択してオーダーメイドで仕上がりますので、店頭に無いカラーもアレンジできます。

(逆に店頭には限定カラー(カスタム出来ない特殊カラー)が多いかも)

 

スポーツ系サングラスはこれぐらい派手な方が、コロナウイルスをはじき飛ばせると思います!!(科学的エビデンスはございません)

 

 

その他にも色々ご用意してますので、是非是非店頭でご覧ください!!

[コメントする]

眼鏡店の道具(ドライバー編)

武生店

たぶん、メガネ屋で一番使用する工具と言えば・・・・

 

プラスドライバーかと言っても過言では無いはず!!

(メガネ拭きが工具にならなかったら・・・)

 

このプラスドライバーは、レンズ加工場とフィッテング場と検眼場に常設しているのですが、いつの間にかどっか行って無くなってしまうのです・・・

(ホワイ???)

 

この青い色のドライバーが一番使いやすいのですが、一番使いやすいゆえに、いつの間にか無くなってしまうのです・・・

 

で、鯖江の某メガネ工場に行った帰りに買いに行きました。

 

眼鏡産地でもある鯖江は、眼鏡工場ご用達の工具屋さんがあって、いつでも行けば店頭に様々なメガネの工具が置いてあるんです。

(先日都会のメガネ屋さんが鯖江に来ていた時このドライバーをセールスしていた時はまだ有ったのに・・・その時いっぱい販売したのに買値は同じです(笑)

 

手前の同じドライバーも先のビットが甘くなってきているな、と思ってビット部分だけ購入したのですが、そのドライバーのビット径は1.5㎜でした。

(都会のメガネ屋さんにもお勧めした1.2㎜径のビットがやっぱり使いやすい!)

(このたった0.3㎜の差の違いが解る人なんです!!)

(ただ、よく折れるのが(笑))

 

このドライバーの事は何度かこのブログに書いているのですが・・・

最初は持ち手が部分が青のウッドで出来ていて、当店でもそれを長らく愛用していたのですが・・・いつの間にか無くしてしまったのです。

 

そのウッドの持ち手を作れる職人さんが今はいないそうです。

 

その後、持ち手がアルミ?のが出たのですが、それは塗装?で手が黒くなってしまったとか・・・

(その塗装が全剥げ銀ピカになってるドライバーを某工場で見かけた時はちょっと感動しました。写真撮っとけばよかった(笑))

 

 

道具つながりで・・・

 

購入いただいてレンズを入れた後の最終検品が、僕の仕事の一つなんですが、

ちょっと纏まった数の検品の時、間違いが無いように使用するのが、この道具!!

どういう道具か解りますか?

 

レンズを入れた後、鼻パットのネジの締め直しに使用します。

(写真はデモレンズの状態ですが)

 

ま、俺様ほどのベテランになると、ちゃんと指でカバーしてるので、ドライバーを滑らせてレンズを傷つける事は無いのですが、数量が多いとやっちゃう可能性が高かまるので大事を取ってこの道具でカバーしてネジを締め直します。

 

ただこの道具を使用している時は、安心感と注意しているので、滑らせる事はまだ無いのですが・・・チャッチャと急ぐ時の方が、道具を使わずに滑らしてしまう気がします。

 

こういうネジにも有効です!!

 

写真では解りにくいですが、レンズの表と裏に青いのを挟んでいる感じです。

 

メガネ店は、日本標準産業分類上

 

統計分類
日本標準産業分類(平成25年[2013年]10月改定)
大分類
I 卸売業,小売業
中分類
60 その他の小売業
小分類
608 写真機・時計・眼鏡小売業
細分類
6082 時計・眼鏡・光学機械小売業
細分類の説明
主として時計,眼鏡及び光学機械並びに附属品を小売する事業所をいう。
専ら時計,眼鏡及び光学機械並びに附属品の修理を行う事業所は大分類R-サービス業(他に分類されないもの)[90]に分類される。

事例
時計屋;眼鏡小売業;コンタクトレンズ小売業;双眼鏡小売業;望遠鏡小売業

不適合事例
時計修理業[9092];眼鏡修理業[9099];光学機械修理業[9011]

 

になるのですが・・・・

 

レンズをマシニング的加工機で削って仕上げるので、ある意味製造業ともいえるのです!!!

そのための設備には、相当のお金がかかっているので、製造業にしてもらっても良いと思うのですが・・・・

 

製造業にしてもらった時のメリットは、今のところ、小規模事業者の定義は・・・・

従業員数、製造業20名以下 小売業5名以下・・・・

 

小規模事業者補助金が、5名以上でも受けれる事ですが・・・・

当社の従業員数は5名以下で、なんの問題もありませんでした((笑)

頑張って5名以上の事業にするべきでしょうか?

 

 

[コメントする]

検査予約で「○○を測って下さい」

技術的お話

新規のお客様から「明視域」を測定してください。

と電話予約が入りました。

 

そこで、当店スタッフに問題を出してみました。

 

「完全矯正値が-2.0Dの方で、調節力が1.0Dあり、-1.5Dの眼鏡をかけている方の明視域は?」

ま、眼鏡士なら簡単な問題です・・・・・

 

机上の計算だけなら、完全矯正値も調節力も絶対的な数値なんですが、僕たちが測定するのは、完全矯正値や調節力なんですね!!!!

 

常に完全調整値も調節力も疑って測定しないと、本当に良いメガネが出来ないのです!!!

 

予約の日時に来店されたのは20代女性・・・・

(主に明視域を考えながら度数を決定するのは、調節力が低下した老眼世代です)
(上の問題は60歳ぐらいを想定して、遠点2m~66.7㎝近点の明視域です)

 

他覚検査機(オートレフ)の数値はほぼゼロ値で、裸眼視力も、輻輳、調節近点も良好

(この方の明視域と聞かれれば、無限遠方から眼後まで・・・決して後ろが見える訳ではありません)

後で、何故「明視域を測って?」って聞いたら、誰かのSNSで、眼鏡店に明視域を測ってと聞くとその店の腕前が試せる?みたいな書き込みがあって、良い眼鏡が作れたみたいで・・・

 

当店も試された訳ですね((笑)

(眼鏡店を試すなら両眼視機能まで考慮した測定が出来ますか?がいいんじゃ!?)

(両眼開放検査だけじゃ弱いよ)

 

予約までして、当店に来店いただいたのは、目にそれなりの問題があっての事だろうと思い両眼視機能まで検査いたしました。

 

目の中の眼病等は、医師免許が当然必要で、当店では検査もアドバイスも何も出来ません。

(当店は屈折的な眼鏡の事しか出来ませんし、やりません)

(たまに遠方からメールや電話での視力的相談がありますが、冷たい用ですがコンプライアンス上何もアドバイスする事は出来ません)

 

他覚検査ではほぼゼロの数値も、丁寧に雲霧をかけて測定すると、+0.5Dぐらいの遠視を検出し・・・

両眼機能検査では、下記の画像の数値

 

このアプリケーションは、当社が開発したアプリで、後半に動画で説明しますネ。

 

気になる事は、輻輳余力割合が遠方・近方共に少な目な事と、外斜位量が遠方と近方の差が多い事。

 

何回も書きますが、試験問題の斜位量や度数は絶対的なものですが、現場で起こってる事は全然違っていていたりします。

 

たぶんこの方は、もっともっと遠視が潜伏している可能性がこの数値から読み取れます。

 

遠視を入れて測定すれば、特に遠方斜位量が増える事が予想されて、AC/A比もノーマルに、輻輳余力割合も強い事になります。

 

完全矯正値が違っていると、斜位量・余力・調節力・等々すべてが変わってしまいます。

 

この20代女性にご自身の眼の事を簡単に説明して(難しくも説明できない)メガネを作る気があるかを確認後、装用検査に入って最終度数を決定したのですが・・・・

(裸眼でも見る事だけには不自由は無いから)

(普通裸眼視力が遠くも近くも良く目に不安があったら、眼鏡屋じゃ無く眼科に行く)

(ただ、眼科に行っても眼病は無いで終わる気がする)

(決定度数にはそれなりの根拠があって俺的に凄い満足な度数を出したけど)

 

 

気に入ったフレームが無かったのか・・・・・

また、出直して来ると言って帰られました(汗)

 

 

あるコンテスト用に作ったプレゼン動画です!!!

 

たぶん両眼視機能検査を導入して実施しているメガネ屋さんは決して多くはないと思います・・・

今後導入したいと考えているメガネ屋さんにとっては、凄い使えるアプリだと思いますが・・・

 

興味のある眼鏡店さんの問合せをお待ちしております。

 

[コメントする]
武生店
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00