2024年4月
約40年ぶりの再会!?
大阪にあった眼鏡の専門学校の下宿での1年先輩の武田さんが、鯖江の眼鏡工場見学に来るついでに当店も見学したいとの事で、来店いただきました。
あいにくの水曜日(当店の定休日)ですが、遠く福岡県から来るのでおもてなし(笑)
眼鏡学校で1年違えば交流はほとんど無いのですが、当時の下宿は共同生活みたいな感じだったので当時の事を色々思い出しました。40年経つとお互いの容姿はずいぶん変わりましたが、中身はそう変わるものではないらしく、昔のままのノリ突っ込みでいけましたね!!

当時住んでいた下宿は4畳半1間の、風呂無し、共同キッチン共同トイレ、家賃1万円・・・
しかも4畳半の空中に押し入れがあって、その下にベットを置いてある感じ・・・

ネットで拾った画像ですが、こんな感じのお部屋!!!
1973年に大ヒットした「かぐや姫の神田川」にも、「三畳一間の小さな下宿」とありますが、昔はこんな感じが当たり前だったのでしょう!!
現代も三畳のワンルームがけっこう人気だったりするみたいですね(笑)
(バス、トイレが付いてますが)
当時は皆で声かけあって銭湯や屋台へ行ったりして結構楽しかった思い出がありますね。
で、同業の方が当店に来られた時は、お店の悪い所を指摘してもらう事にしています。
ズート同じ店にいると、色々見えなくなってくるので・・・・
指摘してもらった事は、
商品が多すぎて雑に並んでいる事、
ポップが手造りすぎる事
レンズ価格表がダサイ事(武田メガネではタブレットらしい)
あと色々・・・・
悪い点だけだと落ち込むので、良い点も催促して(笑)
カウンターの椅子の高さが高めで良い
ディスプレイ台の高さも高めで良い
取扱いのブランドの表示も
あとなんだっけか・・・
その後折角鯖江に来たのだからと、メガネ会館に行ってみたら水曜日は定休日でした。
桜も終わってるし、時間も16時半だし・・・
あっメガネの修理工場は?と聞いてみたら「行ってみたい」との事でアポ無し突撃!!
終了時間ギリギリで「レーザー溶接だけでも見せてもらえませんか?」と直撃したら快く見学させて貰えました!!

昔は、左横にちょっとだけ写っている水素ガスによるロー付けだったのが、最近はほぼほぼレーザー溶接での修理との事でした。

ついでに、カラー塗装の現場も解説いただきました!
当然のお願いにも快く対応いただきありがとうございます!!
その後、武田先輩から自店の参考画像を何枚も送ってきてくれました!!

40年前は学生どうしでバカな事ばっかりやってましたが(笑)
スタッフが300名以上いる会社の役員さんになって、しっかりしてるように見えましたが・・・
人間の中身はお互いにそう変わっていないような気がします。

当店も今一度レイアウトを見直してみました・・・・
ただ、思うのですが。メガネ店って・・・
極端に言うと、高級ブランドのスタイリッシュで入り口にガードマンが立っていそうな、あえて気軽には入りにくい雰囲気にするのか、ドンキホーテのようにダサくて圧縮陳列の誰でもスリッパでも入りやすい雰囲気にするのか・・・・極端すぎますね・・・・
当店はお客様からどう見えているのでしょうか????
[コメントする]他覚値 & 自覚値
メガネ屋さんでメガネを作る為に、度数を測定する時に最初の方でするヤツ・・・
あの気球がぼやけたり、ハッキリ見えたりするヤツ!
あの機械がオートレフメーターと呼ばれる機器で「見ているだけで」勝手に測定する「他覚機器」略して「AR」

その後に、両目で覗き込んで、「1番と2番」とか「赤6と緑9」とか「縦線か横線」どっちがくっきり見えますか?とお客様に尋ねて測定するのが「自覚検査」
僕がこの業界に入る頃にはARはある程度普及していたのですが・・・
研修に行っていた大学病院では、よっぽどの事がないと使わせて貰えなくて、ゼロからの自覚検査で、凄く鍛えられました(笑)
現在では国家検定の試験でも、ARの値は与えてもらえて、そこからの検査になってたりします。
添付した、レシートの右眼のデータを見てもらうと、
AR値 S-0.50C-1.25AX82°(他覚値)
#7値 S-0.75C-0.50AX145°(自覚値)
「Sの値は球面」で「Cの値は乱視」で「AXは乱視の角度」・・・・
だめだ、メガネ屋の新人研修でも理解してもらうには、相当に時間をかけないと理解できない無いようなのでこのブログ向きでは無い気がする(汗)
伝えたい重要な事は乱視の角度で、眼球をラクビーボールに例えるなら、ラクビーボールが縦に立っているか横に寝ているか、斜めになっているか・・・・
ま、どんだけ説明しても伝わらない気しかしない(笑)
近視や乱視の度数が若干変わっても、それほど影響が無いのですが、上のデータの様に乱視の角度が60°も変化すると、全然違う度数になってしまうのです。
では、他覚値と自覚値が違う場合どちらを信用するか?
もちのロン自覚値です!!
(よっぽど変な測り方をしない限り)
では、なぜ他覚機器は違う角度の数値を出したのか?
当店には、角膜形状をスキャン出来る他覚機器があり、その数値を見ると

強めの角膜乱視(153°)が、自覚値(145°)の近くに・・・
人間(生物)の目は、カメラのレンズとは違って人工物では無いので、色々なデコボコ(収差等)があって均一ではありません。
他覚機器はある一定の数値を取って平均化するので、正確に測定しててもメガネの度数として数値化すると、最良とは言えない数値が出る事もあるので、自覚検査も合わせて行います。
この内容は難しいですか?
眼鏡屋さんが受けるの研修や座学でも、基本的に教えられる事は、人工物的な数値の眼なんで・・・

乱視でも、メガネレンズによって焦点が一つに集められる様に習いますが、実際はそう単純ではないのです。
視力が出るだけのメガネの度数と、楽に見えるメガネの度数は違ったりもするので、信頼のおけるメガネ屋さんで・・・・
出来たら当店でよろしくお願いします。
[コメントする]度付きサングラス
例年この時期に販売した度付きサングラスを紹介していますが、いまやサングラスは夏だけの物では無くなっています!

レイバン・ニューウエィファラーにライトカラーの純正度付きレンズを装着
純正度付きレンズは、レイバンロゴが入り、レンズカーブやレンズの表面コートもオリジナルの度なしサングラスの雰囲気を壊すことなく仕上げてくれます。
今までですと、レンズのそり角やカーブ、度数やプリズム補正等々細かく考えてレンズの発注をかけなくては雰囲気が壊れてしまってたのですが、楽になりました(笑)
ただ、細かいノウハウ等が無いと度付きサングラスは、快適なサングラスにはならないので、あの時の苦労は、今でも大切な財産です。

オークリーフラック2.0に、純正オークリー偏光度付きレンズを装着

裏面からは、ミラーレンズのギラギラは全く感じません!
ミラーレンズは、見た目だけでは無く眩しい光線も跳ね返す効果もあります!!

オークリー MERCENARY に東海光学のモードサンクス コントラストレンズを装着
今まで遠視眼で遠方のメガネをかけて無かった方が、遠近両用を常用する事になったのですが、ゴルフの時には、遠近では出来ないとの事
(本当によくある事でどうするのがベストかはその方によって変わります)
今回は遠用のみの度付きレンズで製作してみました。

ジクーのサングラスにTALEX度付き偏光レンズを装着
普段遠用のメガネが必要ない度数ですが、この程度の乱視度数でも、違いを明確に感じて度付きレンズを装着しました。
大手レンズメーカーの場合、度が無くてもゼロという度数で価格は変わりませんが、タレックスの場合、度の無いレンズと度の入ったレンズの価格は違います。それでも度付にこだわって制作しました。

オークリー・ジョンブレーカーに度付きレンズのダイレクトイン
プロのアスリートの方なんですが、コンタクトレンズでは都合が悪く、他店で度付きサングラスを作った物が視野が狭いとの事で、先輩のアスリートさんからのご紹介で来店いただきました!
先輩同様好成績が残せることを祈っております!

レイバンのフレームにレイバン純正ブルー光線カットレンズを装着!
写真では解りにくいのですが「RayBan」のロゴがレンズに刻まれています!!
その他にも、度付きサングラスや度の入っていないサングラスも好評に旅立って行っています!
新作もどんどん入荷していますので、お気軽にご来店くださいませ!
(タマタマ今回ご紹介したアイウエアーは定番な品番ばっかりでした(汗))

アップした後に仕上がった度付きサングラスの追記
グッチの新型

MARUYAMA MASAHIRO にライトグリーン度付きレンズ
[コメントする]一部レンズの取り扱い一時停止のお知らせ
全国ニュースにも流れて、お客様からお問合せもある、弊社の取引先の一部レンズメーカーの対応をお知らせいたします。
ニュースにも流れた通り、取引先の一部のレンズメーカーさんが、システム障害が発生して受注できない状態になっています。
その会社の正式な発表では、「不正アクセスによりシステム障害」となっているので、サイバー攻撃にあったという事でしょうね・・・・・
メガネレンズの国内シェアは1位、世界シェアでも2位・・・・
半導体なども製造している会社なので、長引けば影響は大きいでしょうね。
当社が連絡いただいたのが、ニュースになる前の3月30日の土曜日で、これが平日の株取引出来る時間だったら(笑)(そんな度胸はありませんが)
当店でも発注済みで入荷が未定になった商品も複数組ありましたが、直ぐに他社のレンズを発注し直して既にお客様に納品済になっていたりして、当店でのそう大きい混乱はありません。
ただ、レンズメーカー毎にレンズ設計が微妙に違ったりして、今お使いのメーカー以外のレンズ(特に累進レンズ等)になる場合はお客様の了承の元、他社に振り替えさせていただきます。
(その場合どうしても使いづらい場合は、レンズ生産が再開してから無償で交換させていただきます)
現在、受注生産が停止していて発注(代替え)出来ない当店の代表的レンズは、
①紫外線で色の濃度が変化する調光レンズの一部で、そう濃くならない紫外線調光
②レンズコーティングに偏光コーティングを施してある一部の偏光レンズ
この上記のレンズをお求めいただく場合は、レンズ生産が開始してからの受注開始になります。
色々ご迷惑をおかけするかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。
追記
2024年4月13日の状況では、一部のレンズが発注出来るように改善されてきました!!
[コメントする]保存食(賞味期限切れ2年経過)
家のかたずけをしていた嫁が、
「この保存食どうするの?・・・」

で、賞味期限を見て見ると既に2年から3年が過ぎていました・・・・
5年間保存可能な食品になっているので、製造日から7年以上が経過しています。
たぶん熊本地震の後ぐらいに購入したのでしょうか・・・・
5年ももつ仕様になっているなら、2年ぐらい過ぎていても大丈夫だろう・・・・
賞味期限であって消費期限じゃないし・・・・
と思い、

まずクッキーを恐る恐る食べてみました!!!
水分が無い(少ない?)ので唾液は持っていかれますが、普通に美味しいです。
賞味期限前の味わいが解りませんが・・・
そのあと、缶に入ったパンケーキも食べてみましたが、たぶん普通です
(嫁は変な匂いかもと言ってましたが本来の匂いの気がします)
現在食べてから24時間以上経ちますが、お腹が痛くなるとか、下痢になるとか体調面は問題無しです(笑)
本当は賞味期間内に食べてしまうのが一番良いのでしょうが・・・
能登半島地震の時に、賞味期限切れの食品が色々送られてきている事をSNS等で見る事がありました。
もしかして善意で送ったのかも知れませんが、さすがに賞味期限切れの人から貰う食材は怖くて食べれません・・・・
その災害地が全く食料が手に入らないのなら別ですが、宅急便で届ける事が出来たなら普通に手に入ります。災害地で古着が送られてきて困るというニュースも毎回見ますね・・・
超発展途上国で、なかなか衣服が無いような地域なら喜ばれるかもしれませんが、現在の日本で宅急便で送れる地域で・・・送った人も逆の立場を想像したら・・・・
能登半島地震の時も、直ぐに個人の支援物資を止めてもらって、団体等の支援物資や支援しか受け取らない措置をしましたね。
被災地に対して出来る事は、祈る事と、現金を送ることですかね・・・・
「同情するならかねをくれ!」by家なき子(安達祐実)1994年
[コメントする]