お客様紹介
お盆帰省
当店の定休日は水曜日です。
当店も、何年か前までは大手量販店のメガネ屋さんと同じく、年中無休をうたっていましたが、代替わりして、水曜日を定休日に固定しました。
定休日を作る事は、週1でも7日に一回売り上げゼロの日を作る訳で、商売的に恐怖でしたが、定休日無しで交代で休むにしてもスタッフのパフォーマンスとモチベーションの低下を考えると定休日を作って正解だったと思っています。
ただ、日本の休日は土日が主で、イベント事も土日に限っていて、水曜日が重なる事って、お盆とゴールデンウイークぐらいしかないのです・・・・
(お正月はお休みします)
で、今年の8月16日の水曜日に開催される「敦賀の花火大会」にお泊りで出かける予定をしていたのですが・・・・・
「台風のバカヤロ—-」
そんなお盆の連休ですが、たくさんの方が帰省したついでにメガネを作りに来店いただいています!!(本当にありがとうございます!)
そこで帰省してくる若者に一言!!
メガネってそこそこお高いので、里帰りしたついでに親に「メガネ作りたいんだけど!」の一言を(笑)
洋服を親と一緒に買いに行っても、好みが合わないと思うし・・・
家電もちょっと違う気がするし・・・
趣味の物もチャチャが入りそうだし・・・・
メガネが一番良い気がする!!!
似合い具合も見るのに、顔を見合わせてもそう恥ずかしくないから!!
お盆に帰省してきたお客様(20歳代女子)、
他覚検査値と自覚検査値の値が大分違う例
特に左目

AR値(他覚値)
S-3.0C-1.25AX100
#7(自覚値)
S-1.5C-2.0AX105
(近視(球面)が半分に乱視が倍に)
最近のAR(他覚の機械)の精度は良くて、こんなに値が違うのはそう多くは無いのですが。
他店購入の現在のメガネは、S-2.5C-0.5AX110と他覚値に近い・・・
他覚値は機械任せで測定者による誤差は少ないのですが、自覚値は測定者の腕の違いが出たりします・・・
当店の場合は主にクロスシリンダー法で乱視の角度と度数を出していくのですが、検者と被験者の息が合わないと、導いた度数が最高視力では無い場合があるので注意が必要です。
視力自体もしっかり、上記の自覚値が最高視力だと確認したうえで、もう一度AR(他覚)検査をします。
当店の他覚機は上位機種で、自動で角膜頂点に焦点を合わす機能が付いているので、その機能をオフにして、角膜頂点以外で試してみます。
その結果が・・・

測った順番がバラバラなので、こう表記されてしまったのですが、瞳孔の上方の部分の乱視は低く、下方の部分が乱視が高い。
こうして、当店では、いろんな角度からの測定値をみて、最終的なメガネの度数を決定しています。
見えるだけの度数なら難しくはないのですが、快適に見える度数は結構難しかったりします。
追記、
上のデータを見て角膜乱CYL〉の値が少ない事に気が付いて、お渡しの時にもう一度他覚検査をさせていただきました。左眼のみ

左から順に、①瞳孔の下方②上方③もう一度下方④鼻側⑤耳側、を三回づつ
やはり角膜乱視は安定している・・・
このデーターから読み解くと・・・・
眼鏡作製技能士の国家試験で出てくる「ジャバルの式」
全乱視=1.25×角膜乱視+(−0.50D AX90°)
は・・・どうなんだ(笑)
角膜乱視が安定しているという事は、角膜以外の乱視が安定していないとも考えられる。
調節した状態(近方視)の度数も測定しないといけないのか・・・
(20代で近用・遠用の使い分けも考えられないし、たぶん自覚値はそう変わらない気がする)
早くOPDスキャン入ってこないかな!!
[コメントする]国家資格 リカレント教育セミナー
テックノロジーの発達で、自宅や会社で講習を受けれる時代になりました。
先日書いたレイバンのエキスパート講習もインターネットを利用した講習会で、今回の国家認定「眼鏡作製技能士」のリカレント講習もインターネットで動画を見て、問題に答えて及第点を出せればポイントが付くシステム。
既に録画したのを見る講習よりも、ライブで感じる講習の方が何倍も良い気がするのはそうなんでしょうね・・・・
(講師の技量もあると思いますが)
音楽のライブも録画をTV画面で見ても盛り上がれないですよね・・・・
(もしかしたら大勢で見れば盛り上がれるのか?)
今回、その講習は、【(引用)第一回のセミナーは、レンズメーカー4社にご協力いただき、「難易度の高い厄介な累進屈折力レンズのクレーム実例と対処例」を、各社の講師の方よりご説明いただきます。(引用終わり】となっていて、レンズメーカーさんに丸投げ!?した内容になっています。
その中のニコンの講習動画は、遠近両用だけでは無く中近両用設計を上手に提案出来れば、問題が解決する場合があるみたいな事を数値を交えて解説してくれているのです、

ちょっと前に、HOYAさんが当店の累進レンズ(遠近両用等)の販売実績をグラフに纏めてくれていた2022年2月~9月までの実績(細かい実績数値はぼかしました)
縦項目がスタイル(設計)違いと加入度(年齢)、横の項目が遠用度数です。
当店だけの数値を見てもピンとこないので、他社を含めたと思われる全体の実績表も同封されていて比較できるようにしてくれていました。(以前に解説してくれたけれどあまり覚えていない)
全体と思われる数値は、当社データでは無いので載せませんが、重要なのはボカしていない上の「スタイル構成比」

コッソリ当店の累進レンズの販売実績データを公開してみます!!!
サンプル数は十分なんで、年間数と相違はないと思います。
Field(水色) が遠近両用
City(深緑) が遠近と中近の間のレンズ
Room(黄色) が中近両用レンズ
Desk(赤色) が近々両用れんず
Assist(黄緑) がアシストレンズ(主に遠近前の世代に販売)
どんな割合が正解というのは無いと思いますが、一般的と思われる数値より、ばらけていて、Fieldの割合が少ないのです。(一般的な資料はFieldが約80%)
(当店の方が低加入度の割合も高い)
(遠近両用と中近両用の設計ごとに使用メーカーを分けている場合は1社だけのデーターでは解りません)
当店のこのデーターを贔屓目にみて読み取れるのは、お客様の使用状況や要望をしっかりヒヤリングして、その状況に一番適してると思うレンズ設計を提案販売出来ている!!!
とうぬぼれています(笑)
テクノロジーの発達で、一定の型を使用してレンズ製作する時代から、フリーフォームで個別にレンズ製作出来る時代になっています(試験に出るところ)
お客様の見え方の要望に合わせた「レンズスタイル(設計)」「度数」が重要で、価格が高いレンズほど測り方や度数が重要です。
高額なレンズでも選択が間違えば、安いレンズよりも満足度が落ちるので、レンズメーカーは小売店の技量を上げるのが重要なんですね。
総括すると、当店はお客様の要望に応じた累進レンズを提案販売出来るので、出来たら当店で買ってね!!!
[コメントする]不同視、不等像視、とプリズム効果 パートⅡ
前のパートⅠと別のお客様が、3か月点検に来店いただきました!

前の記事の方より更に左右度数差が大きく、やはり片目は平面です。
お二方共に、利き目が度数の強い方の目です。
(もしかしたら逆だったらメガネ屋に行こうとは思わなかったかも)
購入いただいてまだ3か月しか経っていないので、「メガネの都合が悪かったのかな」と思ったのですが・・・・最初は違和感が有ったけど、今は普通に常用いただいているとの事。
単純な不同視の場合は、片眼コンタクトレンズで矯正した方が、不等像視やレンズの上下側方視のプリズムも発生しない(前記事参照)ので、メガネよりコンタクトの方が適しているのですが、今回は大き目の内斜位もありメガネでの矯正補正となりました。
パートⅠパートⅡどちらのメガネも、かければそのまま両眼視が機能して簡単に使用できるメガネではありません。
どちらかというと使いにくい眼鏡です。
(片眼視力が良好で、今までメガネ無しで問題なく生活できてました)
でも、当店を訪ねてきたという事は、ご自身の眼に対して何らかの疑問があったからだと思います。
もし、両眼視を考慮しないで、視力不良の眼にだけ度数を入れたメガネを作ったら、確かに見えにくい方の目も見えるようにはなりますが、そのメガネをかける事をしないでメガネが放置される事は安易に想像できます。
(その時は売り上げが上がるかもしれませんが)
長い目でみたら、その子にとっても良い事とは言えず、当店にとってもプラスではありません。
そういう場合、当店では、自身の眼の状態をしっかり理解していただいて、プラスの面、マイナスの面を説明したうえで体感していただいて、今後はどうしていくかを自分で決めていただいています。
(どうしても商売なので、説明に一定のバイアスはかかってしまっていると思いますが・・・)
(かけこなすことが無理だとこちらが判断してしまう事もあります)
(業界の格言に寝た子を起こすなともありますが、起きるか寝たままかを決めるのは寝た子です)
不安を煽った内容になっていますが、ご安心ください!このような眼に該当するのは、たぶん数%と僅かな方だけだと思います。
当店ではそのような方が来店された場合も、見逃さないように来店いただいた方の眼をしっかりみさせていただいています。
何だ数パーセントだけか・・・と思わないでください・・・・
その数パーセントの方々も自覚は無くて来店いただいているのです。
(自覚症状は出てるけど覚がないのです難解)
言い訳!?しておくと、当店ではややこしい目の方を募集している訳ではありません。
逆にそんな方ばかりしか来店されないような眼鏡店になった場合、経営が厳しくなってしまいます。(そうなった場合は1本単価が超高くなっても来てくれる店にしないといけませんね)
安い眼鏡やさんも、オシャレなメガネ屋さんも当店いがいにも沢山ありますが、当社コンセプトは、総ての当店利用いただいたお客様に喜んで貰う眼鏡店を目指しています!!
(応援よろしくお願いします)
上の測定データーを乗せたのは、上下プリズムの耐性がデータ的におかしいぐらいあるみたいな事が書きたかったけど・・・いつものように内容が思っていたのと違ってます。
[コメントする]ホームページからの問い合わせ
先日、当社のHPの問い合わせにこんなメールをいただきました。
メール転記
「スタッフブログ、マドックス桿・視力条件2019年11月3日の記事を読みました。
私も同試験を受けて、斜位か、近点100mm以下、という項目で不合格になったものです(自衛隊に開示申請をしても教えて貰えませんでした)。
今年の6月の同試験に再チャレンジ予定ですが、マドックス検査を行える機械を持つ眼科が本当に近くになく(●●県●●住です)、また同じ項目で撃沈しないよう、お試しできるところを探しています。
この記事を見て、眼鏡屋さんが持っていることにびっくりしました。
●●県、またはその近辺に、メガネのハートランドさんの系列店、マドックス検査ができる所等はあるのでしょうか?
また、ブログで紹介されていた彼は受かったのでしょうか、、。
6月の試験までに機会があれば、旅行も兼ねてハートランドさんに行ってみたいです。」
(メールにも著作権がありますので、本人のブログ掲載同意済)
(こんな世の中ですの発信にもコンプラに注意)
マドックス桿・視力条件
↑この記事
お名前が、女性ぽい名前で、航空学校入学希望ぽいので若そう???
(若い女性には親切にしないと)
(↑この発言はコンプラ的にはどうなの?)
(ただ本名かどうだかは確認出来ない)
で、返信したのが、
メール転記
「マドックス検査は、普通のメガネ屋さんに置いてあるシステム検眼器で普通に出来ます。
ただ、検査室を暗室に出来ないとしっかり測定出来ないのと、たぶん現在は両眼視検査を解っていないメガネ屋さんの方が多数だと思います。
(近くのメガネ屋さんに電話して確認してみてください)
(メガネ屋さんは検査だけだと嫌がられるかも)
裸眼視力と矯正視力が解りませんが、近点が遠かった事を考えると、大き目の外斜位だった事が予測出来ます。
斜位量は、ご自身である程度確認出来るので、一度やってみてください。
方法は「カバーテスト」
僕が7年前にアップした動画です。
前半の左右にカバーする感じ
(後半のカバー・アンカバーはしないで)
片目をしっかりカバーして融像を除去します。
右から左(左から右)の移動は素早くカバーはじっくり
5メートル先の壁に新聞を張ってください(横54㎝縦40㎝)
カバーテストで5m先の新聞の位置が新聞1枚分(約50㎝)左右で動いたら(違ったら)約10Δの斜位量です。
しゃもじと同じ動き(外斜位)逆の動き(内斜位)
一度やってみて結果を教えていただくと、良いアドバイスが出来るかも知れません。
(その際には、裸眼視力左右・矯正視力左右も教えて下さい)
また、このメールのやり取りをブログ等で紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
(お名前アドレス等は当然伏せます)
お返事お待ちしております。
因みにブログの彼は、その後の報告が無いので結果は解りません。
(メガネも作らなかった気がします)」
え~と・・・
このブログを書くにあたって一番注意している事は、同業他店の事は書かないで当店の取り組み等の事を書くように心がけているのに・・・・
同業の事をメールではちょっとディスってる(汗)
その後・・・
メール転記
ハートランド さん
ご返信ありがとうございます。
●●●●さん(大手の眼鏡小売店)では、マドックス装置は高価で、地方店には置けません、と言われました。各眼科病院にも問い合わせましたが、無いとのことで、ハートランドさんの記事にたどり着きました(汗)
教えていただいた斜位の検査をしましたが、外斜位気味のようです
新聞は体感的に30cmほど動いたように見えます
つい昨日民間の航空身体検査をお試しで受けました。眼科の詳しい数値は今月中にはわかります。
購入していないのに、ここまで親切にしていただいて、ありがとうございます。
ハートランドさんへぜひ行ってみたいです。プリズムメガネにも興味ありです
ブログの件、載せて大丈夫です!
「購入していないのに、ここまで親切にしていただいて・・・」
はい、上の文章を書くだけでも、それなりの時間を消費してますが・・・・
最近枯渇してきたブログネタの為なら、ブログを書いている時間と同じなので・・・
しかも、リアリティがあって、問い合わせの文章は僕が書いていない(笑)
ブログ掲載了承が欲しい為、アドバイスは前のメールに書いていません・・(腹黒)
メール転記
「こんにちは!
ブログ掲載了承ありがとうございます!
(いろいろネタを探していますので助かります(笑)
新聞が30センチ動いたのなら6Δ以上ありそうですね。
(1mで1cm1Δ)
(5mで5㎝1Δ)
両眼視機能を上手に使う練習はブロックストリングスが簡単です。
ビジョントレーニング(ブロックストリングス)
その他にも色々ブログで書いています。
ブロックストリングスは100均等で自分で簡単に作れます。
目標の玉一つを見て、紐がクロスしていれば両眼を使用しているのが自身で確認出来ます。
(右目だけのラインと左目だけのラインの角度も片目づつで確認してみてください)
あと、輻輳力強化
いわゆる寄せ目ですね
自身の指の指紋を見て、どんどん顔の方に近づけていく練習です。
眼のストレッチ
寝かやって、部屋の4隅を顔を動かさずに眼球を動かして見る運動
(眼筋がちゃんとストレッチ出来てれば寝かやらなくても大丈夫)
(目をつぶって目を開ける瞬間、左右上下斜めを順番に見るのも効果的)
完全暗室ではプリズムの数値はそれほど変わりませんが、半暗室だと、寄せ目(近方視)を意識出来れば、外斜位の数値は少なくなるかも知れません(裏技ですから(笑))
両眼視が不良でメガネで矯正出来て、メガネ使用で大丈夫なら、メガネで矯正した方が良質な視界を得られるはずです。
良いパイロットになる事をお祈り申し上げます。
因みに、マドックスも自分で作れますよ!
ペンライトと赤いセロハンを用意(セロハンテープを赤マジックで塗っても出来るかも)
セロハンを一定方向(真っすぐ平行)へ紙やすりで傷をつける
片目だけ赤のセロハンを通してみて両目で、5m先に固定したペンライトを見る
ペンライトのみの光源と、赤い光源との差が斜位量です。
赤いセロハンのキズ方向を横にすれば左右の斜位量、キズ方向を縦にすれば上下の斜位量が解ります。
斜位量は5mなら5㎝で1Δ
ペンライトの所の壁ににメジャーを張れば、暗めの部屋で出来ると思います。
(手造りで出来るくらいでそんなに高価では無いはず(笑))
また是非福井県にも遊びに来てください(小松基地は近いです)」
いまのところやり取りは以上です。
リアリティを出すために●●(黒丸)にしたところ以外は原文のままです。
ちょっと裏技の部分と手造りマドックス部分を削除しようかとも思ったのですが・・・・
違反では無いような気がするので、原文のまま・・・・
(もちろん削除要請が来たら削除いたします)
パイロットにとって、両眼視機能は重要項目なんでしょうね!!!
両眼視機能不全を矯正するのは、プリズムメガネで行うのが一番確実で簡単です。
(あと外科的手術や、外斜位の調節性輻輳を使ったコンタクトレンズ矯正もありますが)
ただ、プリズムメガネ度数の適正値を出すには、知識と経験とノウハウが必要です。
(ノウハウ=知識と経験とコツ)
追記・・・
ちょっと間があいて返信いただきました、今後のやり取りは非公開です。
[コメントする]ハートランド杯 途中経過発表!!
2021輪投げ大会、前半戦の途中経過を発表します!!!

沢山の人に挑戦いただいております!!
現在のトップ3は!!!

現在トップは「さとうまいか様」 90点 商品券10,000円をゲット!!
そのままトップを維持できれば更に優勝賞品10,000円がプラスされます!!
暫定2位3位が69点で「りえ様」と「山本樹子様」が並んだ状況です!!
昨年は180点以上も沢山出ていますので、奮ってご参加お待ちしております!!
当店で過去にメガネを購入いただいた方、これからメガネを購入いただく方全員に参加資格があります!!!!
また、飛び賞も沢山お出しする予定ですので、点数が低くても変わった点の取り方をした方が有利になるような採点方法を予定してますので、是非是非あきらめることなくチャレンジお願いします!!

[コメントする]