メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
武生店

スタッフブログ

カテゴリー武生店

小規模事業化補助金

武生店

このブログで数年に渡って数回告知している、補助金です。

 

今回も見事採択されました!!

 

これで小規模補助金3戦2勝1引き分け!!

(引き分けは、国の補助金に不採択だったけど並走型の市の補助金に採択)

 

この補助金の良いところは、小規模事業者では普段しない一歩外に出て客観的に自分の会社の強いところと弱いところを見つめなおして、事業計画書を書く事!!

 

どんな補助金でも大概同じような計画書なんですが、零細企業になれば事業計画書など書きませんものね。

 

知り合いの同業者や他業者の方も多く採択されております!!

採択されている方は、「こんな補助金あるよ」と簡単なヒントだけで自分で調べて行動されてますし、めんどくさがり?な業者さんは、どんだけ詳しく説明しても興味も薄く・・・・・

 

 

今回のはけっこう大変でした・・・

もう3回目(逸品ファンドや物造り補助金を入れると5回目)の事業計画書の作成だから原案は比較的簡単に仕上がって、自分の中では完璧!!と思っていたのが・・・

 

商工会議所の担当さんの熱心な事!!!何回も直し直しで・・・・

 

ま、ありがたく採択したので、感謝感謝なのですが(笑)

 

また分厚い要綱が届いております・・・・

 

しっかり読み込んで書類を書かないといけません・・・・

 

出てくるお金は、国民の皆さまが納めている税金の一部ですものね・・・・

 

会社や個人で払っている税金の額からすると・・・・

そこは比較してはいけないところでしょうか(笑)

 

[コメントする]

専門的すぎるコラム

技術的お話

数年前に福井県の助成を受けて開発、特許まで取れた「眼精疲労軽減方法及び眼鏡」

残念ながらまだ、量産品化の目途は立っておりませんが・・・・・

決してあきらめてはいません!!

 

その中で研究開発のために購入した調節機能解析装置のデータで参考になればと思い発表いたします。(一部に税金も入っていますので(笑))

 

春休みに(既に夏休みですが)来店された10代の学生さん達に協力してもらって、この調節機能解析装置でデーター取りを行いました。

(春休み中は、進級もあって多くの学生さんが来店いただきます)

 

この調節機能解析装置は、調節の微動を捉える装置で、安定的に調節を行っていたら緑色に不安定に調節していたら赤色に表示されます。

 

全般に言える事ですが、成長期で10代の方達は調節力も豊富で全体に微動が出やすいです。

 

が、超異常値です。

 

この方は、一年前にも来店いただき、他覚値に問題無いのに自覚検査でも視力が出にくい10歳の女の子。

一年前には眼科に行ってもらって診断してもらい心因性の視力障害との事で、度の無い眼鏡の処方箋でした。(過去にもこのブログで紹介しているかも)(心因性視力障害はネットででも検索してみてください)

今回はその眼鏡が見えにくくなったとの事での来店です。

 

他覚値も自覚検査も一年前と変わらなく・・・

 

この解析装置を使用してみました。

(左目から始めしんどそうだった為右目は簡易版)

 

驚く数値は調節幅が7.46D有る事とfog(雲霧)状態の所でも凄い調節を使っているところ。

(1.5メートル地点の調節が少ないのは1Dぐらい調節しているのが安定する為か?)

 

眼鏡学校時代に座学で教わった感じの僕のイメージでは、見えているけど斜視みたいに脳で抑制がかかった状態で見えないのかな・・・と思っていたけど、このデータだけで見ると調節が異常反応してある意味本当に見えていない気がする。

(別の過去の例には平面のレンズを入れただけで簡単に視力が上がった例も)

 

見るという事は自律神経(遠方は交感神経近方は副交感神経)に支配されていますので、ストレス等で調節や輻輳がおかしくなる場合も

 

僕がかかわった検眼で、心因性視力障害と思われる方は過去に数人

鮮明に覚えているのが、眼鏡学校時代に大阪医科大学に研修に行ってた頃。

視野検査してみると教科書通りの螺旋状視野

 

もう一件が、娘の同級生。

今では立派な近視となって、都会の国立大学へ入学しました。

 

いずれも教科書通りの思春期女子でした。

 

 

次の例は、15歳の男の子

数年前から処方箋で眼鏡を当店で制作してます。

上下左右にそこそこの量の斜位があります。

(両眼視機能(立体視)は正常です)

 

成長期の子供に安易にプリズムレンズを入れてしまうのはどうかと思いますが・・・

入れた方が良いと思うレベル、ですが、今一度眼科受診を進めます。

 

たぶんほとんどの眼科では眼位異常はたいした事とみていない気がしますが・・・

(人間誰でも多少の眼位ずれは有って、自身の眼筋で調節しています)

(眼科でも斜視弱視学会に入っている眼科さんを眼位異常に関してはある目安には出来ると思います)

 

この結果から読み取れるのは、利き目の左眼は調節幅が2.91Dに対して右目は24.8D

 

この機械では左右バラバラにしか測定できませんが、両眼融像視した状態で測れればもっと安定した数値になるような気がしますが・・・

 

 

調節系に異常を感じる成長期の若い子の場合は、眼科指導のもと、寝る前に調節麻痺系の目薬を点眼して寝ている間の調節を強制的に数日間取り除き変化を見る事等。

精神的にリラックスさせて自律神経を安定させる等

 

眼位異常の場合は、外科的手術を行い眼位の向きを調整する等。

眼筋の筋力をトレーニングで鍛える等

プリズムレンズを使用した眼鏡をかける等

 

 

ちなみに当社は研究機関でも無ければ医療機関でもありません。

(当然診察も致しませんし(出来ません)治療など出来ません)

 

眼鏡を販売して利益を得ている眼鏡小売店でございます。

ただ、快適な視生活をおくっていただきたいと日々勉強いたしております!!

 

 

 

[コメントする]

HOYA レイガード435

技術的お話

ホヤレンズ さんから、ブルーライトカットレンズ、レイガード435から新色が発売されております!!!

色も、スタイルで選べるカラーバリエーション4色!!

 

見え方、見られ方の体感も出来ますよ!!!

 

 

 

JIS規格では、目に有害とされている紫外線の波長は380ナノメーター です。

 

現在、当店で販売しているプラスチックの紫外線カット率は、一番安価なものまで400ナノメーターまではほぼ100パーセントカットします。

 

近年なぜブルーライトをカットしたレンズが脚光を浴びたか??

 

それは、20世紀中には実現出来ないと言われてた、青色発光ダイオードの発明によるものです!!!

ご存じの通り、日本人の三人が発明しノーベル賞まで受賞しております!!

 

これにより、液晶モニターの裏に配置されているLEDが凄い勢いで進化して、地球全体が明るくなりました!?

 

 

そのLED(パソコンやタブレットの液晶画面)の光が450ナノメーター付近にピークが有る事から、その光から目を守りましょうから・・・・

 

実際青色光を長時間見ていると、メラトニンがどうのこうので眠れなくなるという研究結果もあるみたい

 

「私パソコン等しないからブルーカットは要らないわ・・・」

 

いやいやいや・・・・

 

太陽光は、紫外線から赤外線まで地球上に降り注いでおります!!

 

太陽光は、LED以上の凄いパワーで青色光も!!

 

で、実験です!!

 

紫外線に近い、可視光線410ナノメーターの光を出すペンライト

 

410ナノメーターは人間の目に見える可視光線なので、しっかり青と認識できます!!

 

が、このペンライト目に見えない紫外線も出しておりますので、ちょっとデンジャレス(笑)

 

 

410ナノメーター以下の領域はしっかりカットしてくれます!!!

420領域は65%軽減

435領域も20%軽減

 

通常のUVカットレンズだと、

 

410ナノメーターの光は通過しますね・・・

(目に見えない400領域はしっかりカットしてますよ)

 

↑このレンズ780~1400ナノメータの目に見えない近赤外線は50%もカットしているんですよ!!!(SCIRコート)

波長の長い近赤外線は、身体の奥まで到達するので、美容的にはNGらしい。

 

眼は外部に出ている臓器なので、なにもしないよりは、しっかり保護してやった方が良いと思います!!

 

 

[コメントする]

フィッティングのお勉強

技術的お話

こんにちは!しほです。

6月20日にお休みをもらい フィッティングの勉強に行ってきました。

去年の4月から メガネのフィッティングの第一人者である 横田先生のセミナーを受け始めました。

「メガネの命はフィッティング」 快適に合わせたメガネを生かすも殺すもフィッティングというぐらい フィッティング調整は肝なのです。

フィッティングというのは ひとりひとりの顔に合わせてメガネを微調整して かけやすく見やすく快適にかけてもらえるようにすることです。

北陸のメガネ屋さん仲間は熱心で優しい方が多くて毎月何回も練習会をしてくださって特訓をしてもらいました。

 

学んでいくうちにフィッティングは奥深くそして面白い!

 

そして、とうとうブロンズ認定というものをいただけました。

 

お客様にとってかけやすく見やすいメガネになるように調整できるようこれからも勉強していきたいと思います。

 

 

[コメントする]

小規模補助金 締め切り

武生店

5月18日の消印が締め切りです・・・・

 

なんとか書きあげましたが・・・・

 

書いてて今回が一番つらかった・・・

 

一番自信が無い・・・

 

ただ、事業計画書書いてて、当店に一番必要な事が見えてきた!!

 

内容物最終確認で、前回不採択だった原因は、入れる書類を間違えた気がしてきた(笑)

 

 

[コメントする]
武生店
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00