メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
武生店

スタッフブログ

カテゴリー武生店

1泊1日 車の旅・・・・

武生店

このコロナ禍、「福井県を跨ぐ移動は極力控えろ・・・・」

予防接種前のアンケートにも「2週間以内に県外へ出たか?」

みたいな事がささやかれていて、ましてや東京に行くことは悪・・・みたいな空気感

 

あれは都会で夜活動するのか???

 

で、極力人との接触機会を極力排除して、公共交通機関を使わず車を使ってメガネの展示会に参加してきました。

 

当店は水曜日が定休日になっていますので、火曜日の閉店後(若干早めに)約500キロのドライブです。

 

経費を節約するためETCの深夜割が使える12:00を超える時間に東京のゲートを抜けました。

 

余談ですが、福井に帰って来た今日、会社のPCにこんなメールがタイミングよく

ん、東京は行ったが北海道には行ってないぞ・・・・

と危うくクリックしてしまうところです・・・

(あの手この手でブロックしてもブロックしても送られてきますが、こんだけ努力出来るのならと思うのは僕だけでしょうか)

 

宿泊ホテルはビックサイト近くの相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明(旧サンルート有明)

24時間チェックイン出来、駐車場もPM2時まで利用できるのもポイントの一つ

 

朝飯は、同ホテルの内のコンビニ・・・

 

で、朝一で、

国際メガネ展へGO!

 

全くアポ無しです・・・

 

最終日の参加は初めてですが、水曜定休の眼鏡店が多い事からこの日もそこそこの来場者があったみたいですね

昨年はコロナの影響が酷かったみたいです。

 

アポ無しですが、商談している隙間を狙って、どんどん新作を見せてもらってオーダーしていきます!!

オジャマ出来なかったブランドさんごめんなさい・・・・

近所である福井のブランドさんは、東京でなくてもよくて・・・・

(福井のブランドさんでも個別営業さんがいない所は展示会で現物確認いったりします)

 

IOFT会場も2時間ちょっとしか時間の余裕がありません・・・

 

のに、

こんなかわいい子がいたら、写真を撮らさせてもらって楽しんだり(笑)

 

二人ともムチャクチャ可愛くて・・・

あえて一番似合わなそうなメガネをチョイスしても、このかけこなし!!

ポージング、視線もバッチリ過ぎて、こんなに小さいのにホントプロのモデルさんでした!

ちゃんとここのブランド(GOSH)もオーダーしました!

 

https://heart-land.jp/archives/33549

当店の壁画を描いてくれた↑

 

AI・MIKIさんもいたり(笑)(ポスターだけですが)

超駆け足で回ったため、写真はほとんどありません(汗)

 

で、お台場のヒルトンホテルに移動です・・・・

(当店が所属しているボランタリーの会議です)

 

時間が押しまくっていたので、昼食も取れず・・・

 

この会議で途中恒例でケーキが出るので、相方にはそれで勘弁してもらおうと思ったら・・・

今年はスポンジ系のケーキでは無く、フルーツゼリーで腹持ちは悪かった(笑)

 

この会議のメインイベントは、この方の講演会です!

しっかり事前に夫婦50割を使って、予習しておきました!!

 

写真はNGだったのですが、サイン色紙はいただきました!!!

(予習しておいて良かった事もありました)

内容はとても楽しく、ズンと心にも刺さりました!!!

 

その会合をPM6時に終わると、一直線に帰ります。

 

お台場から首都高速に乗ると、食事が出来るのが・・・海老名SA・・・・

それまでに渋滞にハマって、お腹が空き過ぎたので・・・・

昨日の深夜のコンビニで購入した僅かなポテトチップスの残りで飢えをしのぎます

 

朝チェックアウトの時、「そんなちょっとの残り、もう処分したら?」と言ってたのを、嫁がキャリーケースに入れてたので、無理やり引っ張りだして命をつなぎました(笑)

 

今回都内で食べたのは、コンビニのミニラーメンとミニうどん、ヒルトンのフルーツゼリーのみだけでした(涙)

夜移動でしたので、富士山も見れず、行の東京タワーもレインボーブリッジも消灯していて(帰りは別ルートなので見れず)味わいの無い旅行でした。

 

ま、無事に帰ってこれたので、良しとします!!!

[コメントする]

ネット 購入 家電リサイクル

バックヤードの冷蔵庫が冷えなくなった・・・・

 

https://heart-land.jp/archives/32458

↑4年前にオークションで3千円で購入した冷蔵庫・・・・

 

今度は新品を買おうと思い、ネットで購入したのですが・・・

なかなか届かない・・・

 

送り状の番号で追跡しても、ある佐川の営業所までは到着しているのですが、そのあとは止まったまま・・・・

 

で、カスタマーに問い合わせてみると「海外からお届けなので今しばらくお待ちください」と言うもんだから・・・・

業者のところが、

「詐欺業者と出てますよ」と伝えると・・・

速攻で「返金処理をします」との事・・・・

(また迷惑メール等が増えると嫌だな)

 

冷蔵庫なので無いと困ると言っても、「また1から手続きして購入してくれ」との事で・・・

 

近所で持ち帰れるところで購入する事にしました・・・

一軒ずつ見て回るのも何なんで・・・

 

家電店3軒、ホームセンター2軒、家具量販店1軒へ「60ℓぐらいの2ドアの冷蔵庫って在庫で持ち帰れるのってありますか?」って電話して各店の対応を見てみました。

 

1軒だけは本部のセンターに繋がって、その店の在庫状況を伝える感じで、希望のサイズが無い

 

後の5軒は、すべて電話を受けてから担当者に電話を回すパターンで、上の内容が正確に伝わってる感じの店は1軒だけ・・・・

 

電話の感じで「この店で買いたくないな」と思う店もありました・・・・

(当店に電話問い合わせが有った場合、僕が対応してしまうとそうなりがちだからゾッとした(;’∀’))

 

担当さんに繋ぐ前に「冷蔵庫をお持ち帰りになる場合は寝かしたりするとダメなのでそれなりの車が必要ですが大丈夫ですか」と言われた店舗が1店舗

(親切に言ってくれたんでしょうが、僕にとっては不必要な情報)

 

1店舗は、「2万2千円ぐらいです・・・・」

どうしてアバウトに金額を言うのかなと思ったのですが、もしかして値引き交渉に応じてくれるのか?

 

で・・・

 

しっかり即日購入できました!!!

(ペットボトルがいっぱい入っていますが、スタッフ用で基本お客様にお茶出しは致しておりません)

 

 

利用したのは、

UCギフトカード・・・・

(某電気店の発行の物ですが、どのお店でも利用出来ました)

 

当店もギフトカードが利用できるので、商品券が溜まるのですが、現金化すると手数料がかかるので、そのまま利用した方がちょっとだけお得なんですね・・・・

(税務上も法令上も問題無いハズ)

 

当店でメガネの購入に商品券が嫌な訳では決してありません、手数料が強制的にかかるクレジットカードよりもむしろありがたいです。

経営陣の給料の一部が商品券になる事はありますが(笑)

(スタッフの給料は振込なので商品券での支払いは有りえません)

 

逆に、国債を発行してお金を刷るのと同じように、商品券をバンバン発行した方が、日本の景気は良くなるかもしれませんね(笑)

 

 

あ・・・・

書きたかったことは、この3千円の冷蔵庫を処分するのに、約5千円のリサイクル料金がかかるって事だった・・・・

 

この前も、

元工場をリノベーションした際に、前の住人が置いて行った「冷蔵庫×2」「洗濯機」「TV」を処分した際、数万円のリサイクル料金を支払ったばっかりなのに・・・・

 

リサイクル料という利権は、購入の際に取るようにした方が良いのでは・・・もっと言うと、その利権は廃止した方が良いような気がするのは僕だけでしょうか・・・・

 

[コメントする]

ミス から 改善 

タレックス

先日、お店でミスが発生・・・・

 

ある程度ミスは仕方が無いのですが、そのあとの対応が悪かったため、お客様にご迷惑をかけてしまいました。

(大変申し訳ありませんでした)

 

ミスの内容は、レンズマークの拭き残りがあった事・・・

(↓この画像は別の眼鏡のレンズマーク写真です)

遠近両用等累進レンズは、レンズの焦点が一か所ではない為、店頭のレンズメーターだけでは正確なアイポイント(レンズ加工の基準点)が解らない為、レンズに隠しマークが刻印されています。(比較的視野の邪魔にならない上の写真では赤い点)

この隠しマークからアイポイント等を算出出来るのです。

 

レンズ自体にも解りやすく加工しやすい用に、加工後拭き取れる特殊なインクで、光学中心点や、遠方や近方基準場所が印刷されているのです。(上の写真)

この特殊印刷されたインクは、加工後特殊溶液で拭き取るのですが、今回拭き残りが有ったためお客様に誤解が生じてしまいました。

 

 

今後このような拭き残しのミスが出ないように改善策を考えて・・・・

この電子顕微鏡を購入したのですが・・・・

 

倍率デカすぎ・・・・

 

大きく見える事に問題は無いのですが、一番先の部分に複数でリング状のLEDライトが発光してしまい、影を完全に無くしてしまうのです。

 

拭き残しやレンズマークは、全方向からのライトには、逆に見えにくくなってしまうのです。

説明書を見ても、色々操作してみても、ライトを消すモードがありません・・・

 

倍率が高すぎて、レンズ全体を見るのにも適していませんでした。

 

で・・・・・・

 

次なる策は・・・・

 

アナログな、ルーペでございます!!!

 

光源も一か所で、乾電池でいいので配線不要でクリップで止めれてとてもいい感じ!!!!

 

で、使い物にならなかった電子顕微鏡を、娘にメルカリかヤフオクで処分しておいてねって頼んだところ・・・・・

 

到着して試してダメだったその日に、ネットのプラットホームの会社に返品処理をして直ぐ発送していた・・・・(ゆえに商品画像はネット画像を使用してます)

 

最近の若者は直ぐ返品するんだ・・・・

俺が出品業者なら、プラットホーム会社から返品処理要請が来ると思うとぞっとした・・・

 

ちなみに、メガネ機器メーカーから、

レンズの歪や、レンズマークを見やすい用にとこのような機器もあって備えているのですが、これもいまいち使いずらい・・・・

 

レンズの歪(ヒズミ)を見るのはこれが断トツ見やすいです!!

(タレックスのプロショップにしかない備品となってます)

これも構造は単純なので、

近見視力表

↑(近見視力器)これ同様偏光膜を利用すれば自作も可能です!!!

https://heart-land.jp/archives/34651

その自作記事↑

 

当店は色々ミスをしますが、同じミスを繰り返さないように努力していますので、引き続き応援よろしくお願いします!!!!

 

 

[コメントする]

特殊レンズ加工

技術的お話

緊急事態宣言、あけましておめでとうございます!

 

今となっては、緊急事態ってかなり大袈裟な言い方に聞こえますが・・・

あける前と後は、新年があけた時と同じようなものなのでしょうか?

 

 

 

 

特殊なデジタルとアナログなレンズ加工実例2例を紹介します。

 

デジタル編

 

段落ち的なステップ加工

 

普通のレンズ縁の加工はヤゲンと呼ばれる山状の加工をして、フレームの溝に合うようにするのですが・・・

今回は山の内側だけ、ザックリ削り取ります。

 

なんの為にこの様なレンズの縁加工をするというと、オークリーのサングラスは、万が一レンズが外れた場合、レンズが眼の方に行かないようにフレームの溝の目側(内側)だけ高くしてあります。

 

度の無い厚みの薄いサングラスレンズの場合だと、その内側の高い溝に干渉する事なく収まるのですが、度数が入ったふち厚が厚めのレンズだと、その部分に干渉してしまってレンズが収まらないため、その部分のレンズを削り取る必要が出てきます。

(オークリーのフレーム特性を良く理解していないメガネ屋さんでレンズ加工は注意が必要です)

 

当店のレンズ加工機は、

設定をしっかりすれば、機械が3D(立体的)できっちり削ってくれます!!

(この設定値を導くため初めて加工するフレームの場合は何度も試し摺るが必要になります)

(レンズ加工機械には、のべ何枚レンズ加工したかカウンターが付いているので、加工機メーカーはそのお店の繁盛状態が解るのですが、当店の場合試し刷りが多いため加工機メーカーはちょっと誤解してるかも知れません)

 

加工したフレームは、オークリー・アイジャケット・リダックス

(1994年に発売されたアイジャケットをアップディトした新型フレーム)

 

レンズのフレームカーブに合わせた、度数補正・プリズム補正を施した、ハイカーブ内面非球面レンズです。

レンズカーブは度数を考慮して若干浅めですが、レンズヤゲンカーブをフレームカーブに合わせ、歪やレンズ外れが無いようにきれいに加工しています。

 

当然プリズム補正は、その方の両眼視を考慮した補正値になっています。

 

色々考えてちゃんとしているのが伝わればOKですが伝わってますでしょうか?

 

 

アナログ編

 

けっこう強度のプラスレンズの遠近両用調光レンズ

 

プラスレンズはレンズ径を考えないと、とても分厚いレンズが来てしまいます

レンズ

この画像は過去に何回も使用した画像です

上から2番目と、4番目が同じ度数ですが、発注を間違えると、こんなに厚みが変わってしまう例ですが・・・・

 

今やこんな事はあまり起こりません・・・・

 

最近はフレームをトレースしたデーターをデジタルで送ると、レンズ厚みを含め、端端までのレンズ設計までフレームに合わせたレンズがカットして届くのです!!!

 

ただ・・・・若干大き目で・・・・・

 

こんなに天地が狭く、角角したフレームは、フレームサイズに対してレンズがちょっとでも大きいと、ネジを締めるとレンズにヒズミが出てしまいます。

(角が無くまるくて大き目のレンズシェープだと分散されてヒズミが出にくいです)

 

裸眼では解りませんが、特殊フィルターを通して見てみると・・・・・

 

向かって右側がヒズミが出ている状態、向かって左側がヒズミを除去した状態

 

右側も最初はもっとひどかったのですが、除去してる途中にこのブログ写真を撮ろうと思いまだましの状態です。

 

レンズヒズミ除去作業には、フレームの修正(補正)も使うのですが、

ご覧のリム厚の為、フレーム修正はほとんどムリ・・・・

 

で、レンズをちょっとずつ、手で削っていきます!!!

(これがアナログです)

 

けっこうなプラスレンズなので、分厚いところと薄い所、8角形デザインですので角(頂点)が沢山あります。

 

手で削れば、薄い所は削れやすいし、角は無くなりやすいです・・・

 

ミクロの世界を手で感じて削る訳ですね!!!!

(ミリの単位の下がマイクロ(ミクロ)ですが、なにか)

 

昭和の僕の場合は、眼鏡学校でガラスレンズをダイヤモンドレンズカッターでカットし、カギ箱(死語)でガリガリして、セラミック砥石で手摺りしてたので頑張って出来ますが、これを若い人に承継する事は可能なのでしょうか・・・・・

 

眼鏡士の実技試験(加工)も平刷り(ヤゲンを作る前)から始めてたのが、ヤゲンの若干大き目からになったのも時代の流れ(加工機の進化)ではないでしょうか。

 

 

外からは解らない見えにくい事ですが、大変重要なことなので、手を抜かずに頑張っています!!!!

なにとぞ応援よろしくお願いします!!!

 

[コメントする]

メガネのフィッテング

技術的お話

メガネのフィッテング(かかり具合)は凄く重要なんです!!

 

ちゃんと顔にかかっていないと、ズレ下がったり、痛くなったり、見た目が悪かったり、見え方が悪くなったり、疲れたり、眼精疲労の原因の一つになったり・・・・

 

こんなに重要なフィッテング、他の商材で何か有るか考えてみました・・・

 

皆様も考えてみてください!!

 

 

ん~~・・・

マクラやクツかな・・・・

 

キーワード検索してみても、フィッテングルーム・フィッテングモデル・ゴルフ・補聴器・歯・シーツ・・・

 

そんなに無いのよね・・・

 

 

メガネの場合は、「曲がったんで」「ゆるんできて」「耳が痛くなって」みたいに眼鏡の調整に毎日、誰かはご来店いただいています。

 

 

そんなメガネの重要なフィッテングですが、そんなに簡単では無いのです!!!

 

奥が深すぎて難しいのですが、ユーザーさんにはあまり伝わらない技術なんですね。

 

 

僕もそれなりの自信はあるのですが、嫁はこんな認定証も取得しています。

 

嫁と俺、どちらが上手いかは自分らでは判断できかねますが・・・

 

お客様が女性の場合は、間違いなく嫁の方が丁寧です!

(負けず嫌いなので嫁の方が上手いとはあえて書きません(笑))

鼻パットの接地面や、髪の毛を上げての耳の後ろの状態までしっかり直に見ないといけないので、オッサンがするより女性がした方が丁寧に出来るのです。

 

そんなメガネのフィッテング術お店のスタッフに教えるのに、

 

こんなマネキンで練習するのですが・・・・

 

写真では伝わりませんが、かなり小さいのです・・・・

フィッテングしているメガネフレームは、小学生低学年用のフレームです

(眼鏡フィッテング用のマネキンもあるみたいなのですが結構高額なんです)

 

↓なんだか怖い・・・・・

お店のお隣の「美容室Noel」さん

https://www.instagram.com/noel5172nami/?hl=ja

にカット用のマネキンをいただいたのですが、これまた更に小さい・・・

 

カット用の練習マネキンのお顔は、最後丸刈りになった後は再利用しないんですって!!

(環境大臣これは大丈夫なんでしょうか(笑))

 

どうせなら実物大の大きさにすれば、もっと利用手段が増えるような気がするのですが・・・

 

顔が小さすぎるというよりも、鼻と耳までの距離が近すぎるので、顔の全面だけを切り取って、二つを一つにしようと企んでいるのですが・・・・

マネキンと言えども、顔を切り取るのは抵抗がありますね(汗)

 

 

ちょっと話変わって、最近こんな電話が別々の方からかかってきました。

 

相手「人から鼈甲のメガネを引き継いだのですが、その人の顔が大きかったみたいで、メガネがずり下がるんだけど直せるか?」

自分「お電話だけではメガネの状態が解りませんし、もし調整しているうちに何かがあった場合保証が出来かねます」

相手「何かがある場合って・・・・お金はあるんだよ!!このメガネも160万円するんだよ!」

自分「一度購入したお店に相談してみては」

相手「・・・・・」

 

なんかもっと色々喋ってた気がしますが・・・

 

ご丁重にご丁重にお断りしたかったのです・・・

 

決して鼈甲眼鏡のフィッテングが苦手ではありません。

それなりの鼈甲ノウハウを持ってますし、知人の長崎鼈甲の経営者がメガネフレームを新規で作り始めたのを、18Kのリムや、蝶番付け等鯖江の職人さんに繋いでたりもしています。

 

 

もう一本別の案件

 

相手「おたくで眼鏡を買った事がある○○だけど、他店で買ったメガネのフィッテングをタダで出来るか?」

自分「お電話だけではメガネの状態が解りませんし、もし調整しているうちに何かがあった場合保証が出来かねます」(上のコピペ)

相手「何かがある場合って・・・・買ったばっかで新品なんだよ」

自分「一度購入したお店に相談してみては」

相手「行ったんだけど・・・・・・・(当店の事では無いので割愛)」

 

相手「丸山さんは眼鏡学校も行って勉強したんやろ、お宅の店でフィッテングが上手いのは誰や・・・屈折点がどうのこうので頭にどうのこうのでっかかるのが良いんじゃないか・・・」

自分「ではそのように購入したお店に言ってしてもらえばいいのでは?何回も言うようですが、眼鏡の状態が解らないのに電話だけでは何も申し上げられません・・・」

相手と自分「他にも色々押し問答でここでは書けない内容の事も話してたような気がする・・・」

最終自分「見てみないと解らないので、メガネを持ってご来店下さい」

 

 

ここで質問です?

 

メガネのフィッテングって誰がするものなんでしょう?

 

①メガネを作るメーカー

②メガネの製作をメーカーに依頼した商社

③メガネフレームを最終販売した眼鏡店

④メガネにレンズを入れた眼鏡店

⑤流通に関係ない近所の眼鏡店

 

もう一問

度付きメガネの度数って誰に責任があるのでしょうか?

①レンズメーカー

②度数を調整した眼鏡店

③度数を調整した眼科

④メガネレンズを加工した眼鏡店

 

 

眼鏡って半商半医って言われてましたが、レンズを加工したりフィッテングしたり、職人要素もかなりあって学ぶことも多く、なかなか楽しい商いです!!

 

 

 

是非ご自身にあった、かかりつけ眼鏡店を見つけて下さい!!

(出来ましたら当店を御贔屓に!!)

 

[コメントする]
武生店
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00