その他プライベート
遠近両用エキスパート
当店が加盟しているボランタリーチェンの本部から、「遠近両用エキスパート在籍店」のステッカーが送られてきました!!

って・・・・・・・
普通にメガネ店を営業していたら、遠近両用のエキスパートってアタリマエダのクラッカーじゃないの????
(遠近を販売しない、若年層に特化したメガネ屋ならありえるな)
(せっかく送っていただいたのですが、○○○ません)
なんか「エキスパート」って遠近両用を販売するのじゃ無くて使用するのが上手な方???
で、使用するのに一番適した設計の遠近両用に導くのだから「コンシェルジェ」の方が良いんじゃ・・・って直感的に思ったので調べて見ると・・・
エキスパート(専門家;熟練者,達人,くろうと)
コンシェルジェ(ホテルの宿泊客のあらゆる要望、案内に対応する「総合世話係」というような職務を担う人の職業名として使われている)
と出てくるので、やっぱり「エキスパート」が良いのかな・・・
他にも、
マスター(達人,名人;師匠,親方,先生;修士)
マイスター(その道を極めた人をマイスターと呼んでいます。 日本でも職人や専門家、プロフェッショナルを指す言葉として、マイスターは浸透しつつあります)
一年前に書いた記事
国家資格 リカレント教育セミナー
にも書いてますが、

当店の累進レンズの構成比のグラフをレンズメーカーさんが出してくれたものです。
年齢(加入度)・遠用度数・レンズ設計(スタイル)を分類した表です。

Field(水色) が遠近両用
City(深緑) が遠近と中近の間のレンズ
Room(黄色) が中近両用レンズ
Desk(赤色) が近々両用れんず
Assist(黄緑) がアシストレンズ(主に遠近前の世代に販売)
大人(老眼)世代の遠くと近くが見える累進(遠近)レンズと言っても、見える領域(設計)が色々あって、使用する目的に応じて最適な設計のレンズを選択すれば、より快適な見え方になります。
一年前のブログ記事には使用しなかったグラフ↓
たぶんそのメーカー全体の割合だと思います。
(2年前のデータだから時効かな)

スタイル構成比を見ると、Field(水色) の割合が高いのが解ると思います。
(↑票の右上部)
比べて見ると、当店もField(水色)が多いのは間違いが無いのですが、↑ほど割合が高くなく、他の設計もそれなりに満遍なく販売しているのが当店の特徴です。
ボヤ化しているので解りにくいですが、遠方度数によっても販売している設計の違いが出ています。
何が言いたいかと言うと、当店で販売している累進(遠近)レンズは、一般的な「Field(水色)」を単純に販売しているのではなく、使用するお客様の要望やニーズや使いやすいレンズ設計を提案して、納得いただいて販売している証拠ともいえる訳です。
眼鏡制作技能士(国家検定)の問題にも出てきますが、昔の遠近レンズは一定数の型に成形したインジェクションレンズだったのに対して、最近の遠近両用レンズは、個別にフリーホームで削りだしで製作しているので、より個別な設計の遠近両用レンズが出来上がっています。
当然いいかげんな測定で決定した度数のレンズは、良い最新のレンズ設計のレンズを使用したために見え方が悪くなる事も考えられるのです。
化学が進歩すればするほど、眼鏡技術者の技術も進歩しないと時代についていけなくなります!!(更にもっともっと化学が進歩すれば人工知能に頼る事になるのかもしれません)
[コメントする]日本銀行券
日本銀行券が刷新されたみたいです!

早速メガネのお支払いに新札でいただきました(笑)
聖徳太子が懐かしい
[コメントする]タイヤ交換時に!?
今年の夏至の日に、社用車の冬タイヤ(スタットレス)から普通タイヤに交換しました(笑)
何故こんな時期まで変えなかったというと、スタットレスタイヤとしての機能が低下していた為、次の冬には使えないので、ギリギリまで使ってやろうとセコイ考えからでした(汗)
で、古いタイヤ過ぎてタイヤがバーストした(汗)というオチではありません。
タイヤ交換する際に、ボルトが2本折れたとの事です・・・・

ま、10年17万キロも走行している車なので、劣化も仕方ないと思い、治すといくらくらいかかるかと聞くと、当店では出来ないので、ディーラーか車検を出している車屋さんでお願いしますとの事でした。
なんのオチも無い話ですが・・・・
これをメガネ店に例えるとどうなるでしょうか・・・・
メガネ店(カーショップ)にメガネ(車)を持ち込んで、レンズ(タイヤ)を交換してもらうときに、ネジが折れた・・・・
とかフレームが壊れた場合に、お客はどう思うか?
車には車検証が付いており製造年月日や走行距離は確実に解りますが、メガネの製造年月日は解りません・・・
タイヤにも製造年月日の刻印が義務つけられています。
当店でフレームを持ち込んでレンズを入れる場合には
「もしレンズをフレームに入れる加工中にフレームが破損した場合には修理代がかかる場合があります」
と断って了承をいただいてからレンズ加工に入るマニュアルになっています。
が、いかにも壊れそうなフレームは最初からお断りするし、お受けしたレンズ加工中に問題が発生する割合はかなり低いのですが・・・・
壊れる可能性が低いと思ってしまっで確認作業を手を抜くと、そんな時に限り、トラブルが発生したりします。
本当は口頭での確認作業ではなくて、書類にサインをいただくことが一番のトラブル回避なのでしょうが・・・・
日本も生きにくい感じになっていくのでしょうね・・・
ただ、レンズを注文いただいてレンズ加工中にレンズが破損や傷が入った場合は、レンズの修理代(交換代)は当然発生しませんのでご安心ください。あたりまえだのクラッカー
その場合の納期遅延はご了承いただくしかありません(汗)
失敗したくて失敗している訳ではありません。
たまたま本日、持ち込みのサングラスに度付きレンズを入れたいとの依頼がありました。
ただ、どう見ても造りがチープで、「どうしてもこのフレームに入れたいのでしたらやってみますが、フレーム持ち込み料二千円がかかる上に、レンズ加工中にフレームが壊れても当方では責任が取れません・・・」
「ちなみにこのサングラスおいくらぐらいでした?」と尋ねると
「・・2千円・・・・」との事で、結局フレームからお買い上げいただきました。
もし、それでもいいからやってみてと言われて、フレームが壊れた場合レンズ代はどうなるのでしょうか(;^_^A
ちなみに当店のレンズ価格は、
①フレームと同時にお買い上げの場合
②過去に当店でお買い上げいただいたフレームの場合
③他店でお買い上げのフレームの持ち込みの場合
同じレンズでも3通りの価格設定になっています。
当店で購入いただいたフレームにレンズを入れ替える場合は、何回でも②の価格ですし、他店での購入したフレームの場合はずっと③の価格です。
これはフレーム代金には、調整料等が含まれていると思っている事からです。
なんか一方的にリスク回避的な言い訳じみた内容ですが、それでも当店を応援してくれているお客様にとって本当に良かったと思われるお店にしたいと努力を続けてまいります。
[コメントする]遮光レンズ
先日に遮光レンズの講習会がオンライン(ZOOM)で開催されたので参加いたしました。
講師は東海レンズさん。
遮光レンズとは、

1・まぶしさを抑える
2・暗くならない
3・コントラストを高める
開発はじめ1988年の頃は、網膜色素変性の患者さん用として眼科さんにアプローチを開始したレンズとの事。
まぶしさを感じる波長は、人間が見える可視光線の中でも、紫外線に近い短波長の領域です。

バイオレット光とかブルーライト光と言われている領域です。
当店にはすでに、この東海光学さんのCCPシリーズレンズの取り扱い店で、体験レンズは常備していて

実際にレンズを通して体感する事が出来ます。
光の波長(色)による見え方の違いなどもあり、当店ではかなり前からファッションだけではない機能的にサングラスの色を決めている経緯があります。
で、最後の質疑応答で質問してみました!
「このシリーズのカラーにはブルー系が無いのには意図がありますか?」
の返答は・・・
「ブルー系のカラーは黄色系の波長をカットするので・・・・」
上の図の遮光レンズの特徴を考えると、明るさを感じる中間波長領域は黄色系なので、そこをカットしてしまうと遮光レンズでは無くなってしまうという事でしょうか・・・・
TALEXの偏光レンズなどはいち早く波長(色)と偏光フィルターの組み合わせによるレンズを開発販売して来ていて、それを深く理解出来ているお店しか販売できないプロショップ制を取っています。
この東海光学の遮光レンズも限定の取り扱い制を取っています。
当店はしっかり取扱店になっていますので、ご相談は当店までお願いします。
また公的な補助が出る要件の場合もありますので、眼科さん等にご相談されてもいいと思います。

当店では公的な補助の対象者じゃない方のご相談にも色々受けていますのでお気軽にご相談くださいませ。
[コメントする]成長期の調節ラグ
当店の検査内容には、遠近両用や老眼を測定する場合にはもちろん、若年層の方にも調節系の検査(調節ラグ)を必須で検査項目に入っています。
今回、成長期でお顔の顔が大きくなって、メガネが小さくなったと12歳中1女子
1.5年前(小学生)の時に購入いただいた、今のメガネの矯正視力が0.8とちょっとだけ落ちているのですが・・・・成長期としての変化はそう多くは無い印象です。
問題は上にも書いた調節ラグが・・・・
若年層は調節力が十二分にある為、近くを見る時に調節しすぎる傾向にあるのですが・・・・
この子の場合左右共に+1.75D・・・・まるで老眼(50歳)ぐらい・・・・
この場合疑わないといけないのは、調節のフリーズ現象・・・・・
(近くを見続ける状態が続くと水晶体が調節をしている状態で、その状態のまま測定してメガネを作ると近視の過矯正になってしまい近視化が促進されてしまう)(調節機能は自律神経に支配されている為、自律神経が安定していない時にも起こる可能性がある)
で、当店の秘密兵器、調節微動測定機で他覚的に測定してみました。
(全然秘密ではありません)
(某TV番組で紹介された測定機器です)
NHKあしたが変わるトリセツショーから引用
↑ここでも書きました。

驚きの測定結果がコレ・・・
普通この年齢ならば、カラー表示の数値が階段状に上がって行く場合がほとんどなんだけど、調節していない・・・縮瞳はレフの画面からも見て取れるほどなんですが、ブルブル無理している微動(赤く表示)は測定出来ずに、安定状態・・・
マサニ老眼・・・
最初の聞き取りの時に
「メガネはかけてる?」に対して「ハイ」だったので、
もう一度
「メガネはズーットかけてる?」に対しては、
「授業中とテニスの時だけ」
輻輳近点も問題なく、
念のため、近方視力も

問題無し・・・・
メガネをかけずに近方視して、無調節状態で近くを見る事の悟りを開眼したみたい・・・
当店では行っていませんが、若年層にも遠近両用レンズを使って、近視抑制を狙う方法もあるみたいですが・・・・
僕的には、調節とマイナス調節機能をちゃんと使ったうえで、近視抑制した方が人間の機能としては正しい気がするのですが・・・・どうなんでしょうか??
この子の場合、受験がある公立の中学校に通っているので、無調節で俯瞰的に教科書等を見る方が良いのでしょうか(笑)
色々書いていますが、当店は診察も診断もいたしませんし出来ません。
[コメントする]