メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
未分類

スタッフブログ

カテゴリー未分類

企業版ふるさと納税

未分類

能登半島地震への「企業版ふるさと納税」の納付書が石川県から送られてきました。

このブログで1月7日に申請したぶんですね!

企業版ふるさと納税

当社の決算が3月20日なので、今期の決算内で会計処理が出来そうです。

 

皆様のおかげで、今期はそれなりの利益が出そうなのでその分の税金の還付はありそうですが、利益が出ていなくても損金として処理が出来る(ハズ)なので、何の問題もありません。

 

福井県にはTVの民放局は2局しか無いので、我が家は、アサヒ系とTBS系はケーブルテレビで石川県の放送を視聴しているのですが・・・・

 

石川のTVはまだ、

画面の回りに地震情報が出ているのです

福井県内の放送には出ていないので、全国でも石川県のだけ出ているのかも知れません(富山は未確認)

自粛は絶対必要ないのですが、段々悲惨さが薄れていくのも仕方がないですね。

 

先日当社のスタッフに「会社で被災地のボランティアに参加するとしたらどう?」と聞いてみたら

「行っても足手まといで役に立てる自信がない」

「それは良い事なので行きたい」

「ただ働きでこき使われるだけ」

「社長の偽善行為に付き合いたくない」

等々あまり前向きな返事がありません(汗)

 

平成16年の福井豪雨の時に、当社の前身の河和田の倉庫(元眼鏡工場)が床上浸水で被災して片付けに行っていたのですが・・・・

最初は頑張って片付けしていたのですが・・・何日も経つとだんだん心が折れて行くんですね・・・

たぶん銀行さんのチームのボランティアも倉庫に数時間入ってくれて災害ごみの搬出を手伝ってくれたのですが・・・・

無償で頑張ってくれる方への指示が難しい・・・

「アレしてコレして・・・」って指示だけするのも違うと思うからボランテァ以上に動かないとダメだと思うから余計に疲れてしまう・・・

ボランテアも指示が無いと動けないし・・・

 

災害ボランテアは慣れてるセミプロじゃないと難しいかも知れませんね

マッチングの手間も大変そうだし・・・・

 

やっぱりお金を出すのが良いのかな(汗)

 

石川県の災害ボランティアのページがありました↓

 

https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/

 

結構重要な言いにくい、準備や心得の動画もでてますね!

 

20年前の福井豪雨の時も、今回もそうなんですが、被災地に直接食料品や古着等ゴミを送り付けるのは止めましょう・・・・

直接品物を送り付けても現地では物の管理が出来ません。超発展途上国ではないので誰かが来た物や賞味期限が有ったり怪しい物は、全て廃棄になります。廃棄する手間とコストがかかるだけみたいですね。現地からの要請や現地で手配してくれる場合はもちろんOKですよ。

[コメントする]

自力で登記してみました!

未分類

当社「ハートランド株式会社」は、「株式会社ハートランドオプチカル」から分社化して10年が経ちました!!

このHPの沿革を見直すと、当社の前身は62年前の1962年に「丸山眼鏡工業所」として設立して、38年前の1986年に法人化(現在の「㈱ハートランドオプチカル」メガネのハートランド、坂井店・三国店)(実兄が代表)

で、10年前の2013年に当社を設立いたしました。

(現在㈱ハートランドオプチカルとは資本関係はありません)

 

当社も株式会社なので、当然定款はあって・・・

その中の第24条に、取締役の任期は10年間と定めています。

 

会社法で非公開会社のみ10年が最長と出来るので、当社も10年としてました。

 

会社を経営している方なら当然知っていないといけない、役員の登記なんですが・・・・

僕の場合タマタマ見ていたユーチューブで知ったのです・・・(滝汗)

(普通誰が教えてくれるん?)

 

司法書士さんに依頼すればちゃんと登記してくれるのでしょうが、どうも自力でも可能らしいので経験値を上げるのとブログネタのために、自力でトライしてみました!!

 

で、近くの武生の法務局に聞いてみると、福井市の本局でしか出来なくて、相談にも予約が必要らしい・・・

田舎の福井県のビルの高さランクの1位が22階建てで3位が17階建てなんで、まあまあの高さの役所です(14階建て)・・・

追記(福井駅前再開発で28階ビルが出来ます)
ちなみに福井県庁が11階建てで(県より国の出先の方が高い)東京都庁が48階建て・・・・

 

無事に提出出来ました!!!

(書類をほぼ作成したのは息子ですが、当然業務独占の資格が無いので代表者の僕と一緒に行かないといけません)(役員の一人でもある自分の母親の名前の漢字を何か所か間違いやがった)(登記したのは代表取締役)

 

内容に間違いが無ければ、2月1日に登記が完了します。

 

この役員の登記を忘れていると、100万円以下の過料(罰則)に処される可能性がありますのでご注意下さい。

 

追記

無事に自力で登記出来たみたいです!!

ただし・・・・

修正印や捨て印や割り印だらけで、だいぶん派手になりました(笑)

手数料は印紙(税金)の1万円でした

 

[コメントする]

ヒヤリハットなのガバナンスなの?

武生店

当店では度数測定をする時に色んな角度から検査してその数値を考慮して最適に近いかどうかを判断しながら度数を決定していきます。

 

化学の発達で、最近の測定機器はそうとう進歩しているのは間違いない事実!

(海外の説明に出てくる言葉に変えると「テクノロジー」なので今後はテクノロジーを使おっかな)

一番代表的な他覚的に測定する機器に「オートレフラクター」という機器があります。

メガネ屋さんや眼科さんで測定した方ならほぼ100%が経験していると思いますが、顎を乗せて機器の中の「気球」を見ているだけで、勝手に測定しているアノ機器

 

その測定機の数値のみを信用してメガネの度数を決定してしまうと、見えるけど快適では無いメガネが出来上がるかも知れません・・・・

割合は書きませんが、色々な角度から検証した度数と、その数値だけで判断出来る度数と最終的に同じような数値になる場合も沢山ありますが、それはそれで良いのです!

 

どうしても専門的な話なので、前置きが長くなりますが・・・・

 

先日あった事例、

物が二つ見える(複視)があって、ネットで調べていてこのブログから当店に来店されたお客様(この分かりにくい内容のブログもちょっとは売り上げに貢献しているのかも)

 

予備検査のカバーテストで大きい内斜位(みたい)がある事は確認済み

(もちろん診断していませんよ、眼の動きを見ただけですよ)

 

年齢の割には矯正視力がすんなり出ない何か違和感が・・・・

ここで当店の新兵器の出動です!!

角膜の形状をスキャン出来る装置です。

(これも診察ではありません角膜の形状を確認しただけです)

眼球の中心が扁平な状態を機械は見逃さずに

写真中央下に「近視矯正手術眼98.5%」の表記が・・・

聞くと30年前ぐらいにレーシック手術を他府県で受けているとの事

 

注目するのは、レフの中央値

中央値がS-3.25C-1.00

(3.00㎜付近)S-3.5C-1.0

(5.00㎜付近)s-5.5C-0.75

 

通常レフがはじき出す数値は中央値なので、当店の測定は、当店のスタッフ全員が必ず雲霧した状態から測定する事が義務付けられています。

(近視の過矯正を防ぐためです)

雲霧とは、網膜よりかなり前に焦点を合うような度数、視力で言うと0.5ぐらいまで落としてから測定を始めるのです。

 

結果、今回は、雲霧した状態と思っていた度数でも視力が出にくい過矯正だったのです。

当然調節力(調節ラグ)も測って、2重に過矯正を防ぐシステムになっているのですが、そこもすり抜けてしまいました・・・・

 

装用テストで近方と遠方の確認した時に、近方が見えやすい度数にした時にその度数の方が遠方も見えやすい事に気が付いて、事なきを得ましたが、あわやJALの飛行機事故状態(例えがおかしい)

近視の内斜位だけに近視の過矯正は絶対的にNGなんです・・・・

 

レフの中央値は中心値では無い事をあらためて理解しました!!

 

特に自然界ではおこらない、レーシック手術眼の場合は特に注意が必要だと改めて感じました。

 

ま、最近はレーシック後の眼に出会う事はあまりありませんが二・三十年前に流行ったレーシックの方々が老眼世代になってきているので、知らないうちに出会っているかも知れませんね。

 

で表題の「ヒヤリハット」って日本語なのね(笑)

ヒヤリとしてハット気が付くみたいな意味なのかな・・・

ガバナンスは管理体制みたいな言葉・・・・

 

要はメガネの度数を決定するためには、使う状況をよくヒアリングして、色んな角度から多角的に考えて決定してますよ!!と言いたいのですが、この事をビジネス用語でなんと言うの?

と言うお話でした(滝汗)

[コメントする]

2023感謝祭(輪投げ大会)終了いたしました!

未分類

おかげさまで、つつがなく2023年感謝祭を終える事が出来ました!

 

今年も300人を超える方にチャレンジしていただきました!!

あいにく高得点(3列以上揃える)方が、今年1人も出ませんでした(汗)

パーフェクト賞は5万円の商品券なので、例年は最後の方の輪を投げるまでハラハラする場面が多くあったのに、今年はそのシーンもあまりありませんでした・・・

 

高得点者が出なかったので、飛び賞を多くするつもりですが、あいにく明日は出張が入ってますので、集計は木曜日以降になります・・・

例年の飛び賞は、同じ点数に1~2名の方を選んでましたが、今年は同じ点に3名迄の方を飛び賞(レア点数賞)にしようと思っています!!

 

暫くこのまま張り出しておきますので、良ければご確認下さいませ。

 

ちなみに今年の優勝点数は60点で3名いらしゃるのですが、5本入って60点の方2名と、6本使って60点の方が1名なので、独断と偏見で6本の方を優勝とします!!

 

正式な発表は定休日明けの木曜日にいたします!!

 

本当に多くの方にご来店いただきありがとうございました!!!

 

当店の防犯カメラの映像ですが、こんな感じがズート続いていて、しっかり対応出来ていなかったお客様がもしいらしゃいましたら、お詫び申し上げます。

[コメントする]

お店に虹を見た!!

未分類

当店の床に虹が出来てた・・・

光源をたどっていくと・・・

姿見の鏡の面取りした部分に日光が反射しているみたいで、太陽が低い高度にあって、鏡がちょうどそこに、その角度であったための奇跡・・・・・

(そう大袈裟でもないかも)

 

勉強しているメガネ屋なら知っている光のスペクトル!!

 

光は、色(波長)によって屈折率が違うため、虹の様に7色に分離するのです。

(虹が7色と認識しているのは日本ぐらいで他の国はもっと少なかったりします)

 

眼図

当店で良く使用するプリズムレンズの図↑

 

図の下から入って来た光は、レンズの分厚い方に屈折します。

(面倒なので作図しませんが想像してください)

屈折率が高い色(波長)が大きく屈折するので、この図で言うと、一番左側に紫色が来て一番右に赤色がきて層(虹)の様になります。

 

波長

その光の色での屈折力の違いを利用して、メガネの測定に利用しているのが・・・

 

レットグリーン検査!!

緑色が強く見えれば近視の過矯正・・・

 

屈折力の違いなら、一番離れている赤と紫を使えば良いように思いませんか?

ただ赤色の反対色が緑色なので、赤緑が色々と便利なんですね!

 

何色に見えますか?

 

前も書きましたが、度が入っているレンズは全てプリズムレンズなので、屈折力の高い薄型レンズは、この色収差が強く出やすいのです・・・

その数値をアッベ数というのですが(昔は試験に出るとこ)最近は高屈折レンズが主流ですから、アッベ数を誰もが言わなくなりましたね(汗)

 

ここだけの話、プラレンズではもう使わなくなった素材CR-39のベースカーブが8に近い球面レンズが、光学的には一番優れてると思ってるのは僕だけでしょうか(笑)

 

 

[コメントする]
未分類
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00