未分類
両眼視を考慮したプリズムメガネの眼内レンズ
人間の眼内には、角膜と水晶体という二つのレンズが平行に内蔵されています。
その水晶体が加齢等で白く濁ってくる症状が「白内障」です。
その白内障を患った水晶体を取り除き人工的に作成した人口水晶体(ICL)を眼内に埋め込む手術が白内障手術です。
医療の発達で最近では日帰りでも手術が可能になりました。
一般的な水晶体レンズの屈折力は20ディオプトリーあるので、眼内レンズの度数を調整する事により、近視や遠視の状態を改善する事が可能になります。
今まで度の強いメガネが必要な方が、白内障の手術をしたことによって遠方用のメガネが不要になる事もあります。
手術前に、眼科医との打ち合わせで、
①今のメガネのままでいける眼内レンズの度数
②遠方がよく見えるようにする眼内レンズの度数
③近方がよく見えるようにする眼内レンズの度数
④遠くも近くもまあまあ見える眼内レンズの度数
⑤片目が遠く、片目が近くが見える眼内レンズの度数
今現在のメガネや目の状態でも変わってきますが、両眼とも手術する前提で一般的に多い順番に並べると④②③①⑤の順番になるでしょうか。
問題は、
A.メガネの度数が強い場合で、片眼だけ手術が必要な場合
B.眼位異常で両眼視のためにプリズムレンズを装用している場合。
A.は片眼だけ裸眼で見えるような眼内レンズの度数にした場合、右眼と左目の度数差が多くなりすぎて色々な弊害が出てしまうので、手術をしていない度数の強い目をコンタクトレンズによる矯正が必須になり、メガネでの矯正が難しくなります。
今回はB.の両眼視維持のプリズムメガネを常用している方の事例を紹介します。


このブログでは10年前から散々使用している説明図です。
人間の眼は左右二つあるので、見る物に左右眼が真っすぐに向くのですが、左右の目の向きが大きく違うと、無理して向く(斜位) 無理しても片目が向けない(斜視)になり、疲れやすい眼位となっています。
そうゆう場合は、上の図の様に最適なプリズムレンズをメガネレンズに装着する事により、両眼で見る事を快適にすることが可能になります。
白内障により眼内レンズは、片眼づつによる度数の矯正は可能なんですが、プリズム度数の入った眼内レンズやコンタクトレンズは現在存在しないので、両眼視のためのプリズム度数を常用している場合には、眼内レンズで度数だけ矯正しても、プリズムメガネは必要になります。
また・・・・
白内障の術後は眼球の状態が安定していない為、度数が変化する事がある事から数カ月は間を開けないとメガネを作ってもそのレンズが無駄になる場合があります。
遠近両用レンズやプリズムレンズは受注生産品となっているため制作に1週間ほど時間がかかります。
で今回のケース
前置きが長くなったので、超割愛して・・・・
-6.5Dぐらいを-3.0Dぐらいに、眼内レンズ度数を調整して矯正数を落とした事例です。
度数は緩くなりましたが、プリズム度は残るので・・・・

別作レンズが仕上がるまでは、↑を利用して

プリズム度数はそのまま残して、近視の度数だけを落としました・・・・
色々と複雑な事を考えての結果ですが、書いても意味が伝わらないだろうし、解る方にはこの写真だけで理解できるはず・・・・
大きなプリズム度が入ったメガネを常用している方の場合の白内障手術は、①今のメガネのままでいける眼内レンズの度数にした方が一番良いように思いますが・・・・
「ちょっとでも度数を緩くしたい」心理も良く理解できます。
が、大きいプリズム度数は、近視等の基礎度数が少ないと、大きいプリズムが入りにくくなる場合もあります。
白内障の手術で眼内レンズの度数を考える場合、医師だけではなく、手術前にかかりつけの眼鏡店にも相談する事をお勧めいたします。
[コメントする]国税からのメール!?
当社の決算日は4月20日となっており、頑張って税金を納めさせていただいたので、来年の分の中間納税の時期となりました。
(来年の分の税金でも払い忘れると延滞税がかかるのでしょうか?)
国に治める税金は、クレジットカードで納税出来るのですが・・・
法人税・地方法人税・消費税及び地方消費税、の3つはクレジットカードで納付して
市町村人民税・都道府県民税は銀行から・・・
その他にも給料から引かれる所得税や、社会保険という名の税金も・・・
(社会保険は会社負担も大きいのです)
先日クレジットカードから納税した「国税のクレジットカード納付手続き完了のお知らせ」の確認メールがしっかりきました。(3通)

↑コレ(2023年11月7日)
で、本日(2023年11月13日)きたメールが↓コレ

【重要】国税電子申告・納税システム
から、
2000円滞納しているから、このリンクにアクセスしろ・・・・
との事
納税しないと財産を差し押さえされるらしい(怖)
発行元:国税庁
なんかタイムリー過ぎない(怖)
送信された時間がAM3:46 で、怪しんですけど・・・・
(滞納金合計が2000円って!?)
(数十万や数百万じゃないから逆に金額間違えたかもと思うのか?)
メールアドレスが漏れてるじゃないかとも思ったが、届いたこちらのアドレスは違うアドレスだった・・・・
毎日大量に届く詐欺メールも巧妙化され過ぎて、注意していても間違えそう・・・
知らない会社からの営業メールも本当にどうにかして欲しい(汗)
(突然のメールでで始まる営業メールで成果が上がってるのでしょうか(疑問))
駆除しても駆除しても手を変え品を変えて・・・・
電子メール自体は凄い便利なシステムなんですけど、迷惑メールだけはどうにかならんか
この2番目のメールは完全無視しますけど、本物だったらどうしよ(笑)
[コメントする]レンズのコーティング
メガネレンズの表面には様々なコーティングがされています。
マルチコートと言われる多層膜は、レンズの反射を抑えるコーティングになっております。
金属のコートを何層にもする事で、コートとコートが反射しあって反射が無くなる現象・・・
その他にも傷に強いコート等もコーティングされています。
最近のレンズの素材は、軽くて割れにくいプラステック素材が95%以上を占めています。
プラスチックレンズが熱に晒されると膨張するのに対して、金属やガラスコーティングは膨張しないので、クラック(ひび割れ)がおきてしまい、そこからコーティングの剥がれがおきてしまうので、メガネレンズは高温の熱は厳禁になっています。
我々もメガネのプロですから、レンズの状態を見れば、熱によるコート傷みは直ぐに解るのですが、スタッフの説明だけではちゃんと納得出来ないお客様もいらしゃるのです。
当店のスタッフがメーカーさんに調査を依頼した結果です。


各レンズメーカーさんも調査依頼をすれば、しっかり調査してくれます。
(文章の一部にモザイクをかけているのは不都合な内容があるわけでも無いですが※報告書をお客様にお渡しする事はご遠慮下さいからの配慮です)
次の事例↓を見て、どうなったらこうなると思いますか?・・・・

レンズの表面に水ヤケのような汚れが・・・・
これは洗っても取れません・・・
汚れでは無くて、レンズの表面のコーテングに化学反応が起った状態ですね。
お客様に「どこか良い温泉行きました?」と聞くと
「ん・・・・・ん・・・・」
「温泉好きだから色々行ってるよ・・・」
アルカリ性溶液でも酸性溶液でもレンズに付着すると、化学反応でコーティングが溶けてしまうのですが、ここまでになるのは経験上酸性が強い場合が多いです。
たぶん東日本に多い強酸性の名湯な温泉でやってしまったのではないでしょうか・・・・
(ペーハーが高いアルカリ性やペーパーが低い酸性の温泉は、皮脂の表面が溶けて皮膚がツルツルになるのです)
(塩酸や硫酸は皮膚だけじゃなく骨まで溶かします)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~bunmeido/onsen_ph.html
視力が悪いと、慣れていないお風呂では勝手が悪いのですが、メガネにとっては良い環境ではありません・・・・
もしメガネごと入浴した場合は、直後に真水(中性)で洗い流してからしっかり水分を拭き取りましょう!!
もちろん「まぜるな危険」等書いてある洗剤でメガネを洗わないでくださいね!!
アルカリ性や酸性の洗剤でも洗わないでね・・・
(容器に弱アルカリとか弱酸性とか明記されています)
メガネを洗剤で洗うときはメガネ用の洗剤(中性)でお願いします!!
[コメントする]健康スマイル事業所
当店は越前市の「越前市健康スマイル事業」に参加しています!
越前市より、こんなチラシがメールでいただきました!!!

美しい姿勢で歩きましょう!!!
参加無料で、「牛乳とキウイ」のプレゼント付き!みたいです。
土曜日ですので当店からは参加出来ませんが、興味のある方は「越前市健康推進課」まで!
[コメントする]眼鏡制作技能士
昨年から新しく創設された、国家資格・眼鏡制作技能士の事務局から、デッカイポスター等が送られて来ました。

A1サイズが2枚、A2サイズも2枚・・・
キャッチコピーは「今まで気づかなかった かけごこち」
「眼鏡制作技能士は、世界に一つあなただけのメガネをお仕立てします」
眼鏡制作技能士の実技試験の項目は3教科あって「検査・フィッテング・レンズ加工」
その中のフィッテングに焦点をあてたものになってますね!!
その3科目は、眼鏡店のキモと言って良いのですが、消費者には伝えにくい項目なんです。
だって・・・
どの項目も「プライスレス」・・・
基本的にお代を頂いていない項目なんですね
お代を頂いていない項目なんで手を抜けばいくらでも抜けるのですが・・・・
当店では、どの項目も手を抜かずに頑張っているのは、このブログの読者なら判っていただいていると思います・・・・
ポスターでの「かけごこち」が一番伝えにくい項目ですが、嫁は相当お金をかけて習得しつづけています(笑)
それよりもっとお金をかけているのが、検査機器と加工機器・・・・
(夏ごろには4百万を超える検査機器を入れる事が決定しました)
(今ある加工機器は一番高性能の加工機器です)
最初に書こうと思った事は・・・・
「こんなデカいポスターどこに張るん??」
唯一使えそうなのが・・・

これと、

これ・・・・
最初のコレは、中のリーフレットの束が干渉して破けてたのを、本部に連絡したら新しいのを送ってくれました!
新しく、国家資格になっても、今まで行っている事となにも変わりませんし、技能士資格はどの職種の技能士も無くても営業出来る名称独占の国家資格です。
ただ、1級技能士の資格を掲げた以上、手を抜く事無くメガネ道を精進してまいります!!
けっこうお金をかけて、ユーザー満足度を高めていますので!!!
そこは忖度していただいて、応援して下さいませ!!
(皆まで言わなくても応援の方法は解ってるでしょ笑)
[コメントする]