武生店
先端設備 & 税制
先日、新規でメガネを購入いただいた公務員のかたから話の流れで、
頑張ってる企業のための資料をいただきました。
このブログでも何回か触れているとおり、上の二つの補助金は当社も採択された経験があるので良く知っています。
解っているつもりで、ページに眼を通していくと、最後のページに、
「先端設備導入計画」の認定を受けると・・・・節税出来るみたいな事が書かれています。
ん!?
確か、ものづくり補助金の時に「加点」を貰うために、申請したような・・・・
当店には「先端設備」の機械が導入されております!!!!!!
補助金の事業計画書を書くのに、生産効率、賃上げ、付加価値、雇用、等々・・・
寺領計画書書いてて思った事は、頑張る企業には、税金を投入してさらに儲けてもらって、しっかり税金を納めて日本全体を良くするのがこの補助金の趣旨だと理解しました。
(現在スタッフが一年以上一人少なくて、一人当たりの生産効率性はむちゃくちゃ良いけど、来期スタッフがやっと増える予定で、一人増えただけで生産効率が下がり、付加価値額も下がる・・・)(当社みたいな分母が小さい零細企業は、生産効率・付加価値 と 雇用・賃上げ、は相反する・・・)(頑張って人を増やして、増やした分以上の売り上げ(利益)が必要に・・・)
(当社も頑張って利益をだし、貰った補助金(税金)以上の税金を納めているのに・・・・簡単に重加算税だと言うのはやめてほしい!!!)(カッコ内は心の声です)
[コメントする]Ray-Ban 純正度付レンズ
世界一売れているサングラスブランド「レイバン」
日本一でもあるはずです・・・・
そのレイバンのサングラスを度付レンズにしようと思った場合、今までですと他社のレンズを入れて、度付サングラスにしてました。
その場合レンズに入っているRayBanのロゴやR/Bの刻印が当然入りません・・・
今回のレイバンの純正度付レンズを使用すれば、「RayBan」のロゴが印字されます!!!
当店は、レイバン純正度付レンズの正規取扱店となっております!!
[コメントする]不同視 by 白内障編
不同視の定義をエゴサーチしてみたら、「左右の屈折度の差が2.0D以上ある」となっていて僕が眼鏡学校で習った30年以上前から変わっていません。
(エゴサーチの意味が間違ってる事に後で気が付きました)
これにも根拠があって、眼球の角膜から網膜の中心窩までの距離と角膜から眼鏡までの距離を考えて、像の大きさが5%以上違う場合を考慮して・・・だったように思う・・・・
像の大きさが左右5%以上違えば、同じ物と脳が判断せずに融像せずにダブッて見える不等像視になる・・・だったかな・・・
僕がこの業界に入った30年前は、その教えを守っていたのですが・・・
確かに机上での計算値はそうなりますが、人体はそう単純でもなく、不等像にならずにしっかり両眼視出来るのならちゃんと両眼共に矯正した方が良い。が、現在の主流ではないでしょうか。
(昔は強い方の度数を弱めて2.0D以内の差にするのが主流だった)
両眼バランスは、左右の視力値を合わすのではなく、調節値を合わすのも同じこと。
え~~~誰に向かって書いているのでしょうか(笑)
(意味が解らなくても当店はしっかり勉強してお客様にとって最適な度数を提供する努力をしている事が伝われば)(一番は書くことによって自分の為のアウトプットになっている事)
前置きが長くなりましたが、今回紹介する事例は片眼白内障で片眼だけ眼内レンズを入れた事例
右眼S-7.5C-3.0AX85 左S-1.75C-1.75AX90
乱視が90°方向の倒乱視で上下方向は少なく左右方向は大きくなるので、等価球面値で考えると、右-9.0左-2.5 その差6.5
左眼を白内障の手術をして、人口水晶体を入れた眼科さんの処方度数。
眼科さんにしては思い切った度数にしたな(眼内レンズの度数を含めて)と思って過去の(白内障術前)度数を見てみれば、左は-14.75(等価球面)
左右差だけ見ると度数差は少なくなってました。
両目共に白内障の手術をする時には、若干の近視眼にして、近くも遠くもそれなりに見えるような眼内レンズの度数にする事が多いと思います。
ただ近視や遠視が強く片眼だけ白内障の手術をする場合には、担当医師とよく相談してから手術を受けてくださいね。
本当に書きたかったのはここから(汗)
(もう誰も読んでないか・・・)
ちょっと前のブログに、レンズの厚みを薄くするためにデザイン面取りの事を書きましたが・・・・
ファインエッジ加工
東海レンズ袋の上部分に印字されている「ファインエッジ」
当店の加工機で行ったデザイン面取りの部分のエッジをソフトに研磨して、更にその部分にもマルチコート(反射防止多層膜コート)をかけちゃうんです!!!
写真ではほとんど解りませんが、それほど薄く綺麗に仕上がります!!
(さすがにレンズメーカーでしか出来ない加工)
眼鏡専門店ならではの引き出しを多くして、皆様のご来店をお待ちしております!!
[コメントする]モザイク・・・・
あたり障りの無いネタばかりじゃなく・・・・
ほんのちょびっとの問題ネタを(笑)
この過去のブログにも書いた事がありますが・・・・
子供の部活動のプログラム等の広告(寄付)等は、要望があれば全て喜んで受けさせていただいております。(せめて学区内か関りがあるところですが・・)(一番安い枠で申し訳ありませんが)
子供達も勇気をもって訪問していると思いますし、嫌な顔や断る店主さんもいたりするかもしれません。
当店では、よろこんで受けていますが・・・・
当店は、外からでも店内の様子が何となく解ると思うし・・・・
眼鏡屋なんてお客さんがいない時間の方が多い気がしますし・・・・
たまたま複数組来店している時、奥の検眼室で検眼していると・・・
「社長さんいますか?」と元気な大きな声(笑)
僕が売り場に居て対応するのなら、待合のイスに座ってもらってお客様の対応が終わるまで待ってもらってから対応するのですが・・・・
人の好い嫁は、お金さえ払えばすぐに終わるのを解っているものですから、お相手しているお客様を待たせて先に対応・・・・
人の悪い俺なら、学生さんじゃ無く飛込セールスだったりしたら、お客様の対応が終わるまで待たせたうえで、説教した上で契約する事など無いのですが・・・
最近は飛込セールスなどほとんど無いのでストレスがたまりません・・・
そういえば眼鏡の営業さん、俺の性格を知っているのか、お客様で混み合っている時は来てないな・・・・(外の車の中で待ってるのか、他所を先に行ってるのだろうな(笑)(あっ混み合ってないだけか)
でもちゃんとよろこんで、お受けしてますよ!!!
その他にも、ミニバスや野球やサッカーどんどんいらっしゃい!!!
ただ、嫁の高校の同窓会総会の実行委員会にも出資していますが・・・・
子供達じゃ無く、オッサンばっかの会にお金を出すのはなんだかな・・・・
これ一回出したら永遠に集金に来るだろうし・・・・まっ払いますが・・・
子供達のやつよりだいぶん高い(笑)(来ない事を前提に招待券が一枚入っているので、その招待券で同窓生で無い俺が行ってみようかなwwwwwwww)
ついでにもう一つモザイク!!!と言うか黒塗り資料!
今回ものづくり補助金事業が完了した時の証拠資料!!!
「ちゃんとお金をこの日に振り込みました」の通帳のコピーですが、必要なのは下から2行目のモザイクの部分だけ。後の部分は黒塗りにして提出するらしい。
今回から応募は電子化されて、紙の消費は少なくて済みましたが、完了時は相当の紙の量が必要で・・・・・
お役所では、特に霞が関では半端ない紙が消費されるんだろうな・・・・
補助金もワード・エクセル・メールが使えないと話にならないし、スキャナー・コピー機が無いと対応出来ない・・・・テプラがある事を前提に言ってくるが、テプラなんか無いし・・・・
テプラが無くても、タックシールで作れるし・・・・
今回ワードの中の表作成やその中の→(矢印)製作で・・イィィィィ・・・
となってその部分だけでもそれなりの時間を要してしまったのですが・・・・
それって・・・・どうなの???
普通簡単に使えて当然なの???
ついでにもうひとネタ・・・・
今年もディオールの正規販売店の契約が出来ました・・・・
毎年ノルマがあって、ノルマを達成しないと契約を切られるブランドです・・・
[コメントする]寝た子を起こすと・・・・
人間の眼は左右に離れて二つあり、違う角度から見た微妙に違う像を一つに融像させて立体的に見ているのです。
ただ、左右の眼位が大きく違っていたり、度数が大きく違っていたりして、片目でしか物を見てない状態(モノビジョン)の方も一部おられます。
片目づつの矯正視力は良くても、左右の位置や大きさが違って融像出来ずに右眼左眼バラバラに二つに見えると不都合なので、脳は二つの内一つの像を消す(抑制)のです。
モノビジョンの方も生活する上では何の問題もありません・・・・
距離感が必要なスポーツや一部の仕事では不利ですが・・・・
前置きが長くなりましたが、
モノビジョンの方の寝ている片目を無理やり起こすと、複視(物が二つに見える)になったり、空間認識がおかしくなったり、眼精疲労を引き起こしたりする場合が多いので「寝た子を起こすな」と言われる事があります・・・
今回の事例
HOLT(HOYA)のBOOM両面複合遠近両用(オリジナルOEM)レンズ
弱度遠視で左右差があり、大きい外斜位と上下斜位があります。
遠視は調節力でピントを合わす事が出来るので、裸眼視力は良好です・・・・
が、調節力が豊富な若いうちは問題無かったのですが、老眼の出る大人になると色々問題が出てくるのです・・・・・
遠視で眼精疲労が出るのは眼鏡業界では当たり前の事ですが、単純に遠視部分だけを矯正すると両眼視に問題が生じる場合があります。
外斜位がある遠視眼の場合、輻輳調節を使って凄い視力(2.0とか3.0)が出るとか(笑)そういう人に遠視だけ矯正してしまうと逆効果だったりします。
この方今まで使っていた眼鏡は、遠視だけを矯正したもので運転時等にだけ使用していました。普段からモノビジョンで見ているので遠視だけの矯正でも何も問題はありません。視力が良くない左側の視力も矯正されて視野は広くなります。
例えは良くありませんが、顔の左右側面に眼がある草食動物の見え方ですかね??? 獲物との距離が重要な肉食動物は顔の正面に左右眼があります。
話は変わりますが、プロのスポーツ選手でホークアイ(空の上からグランド全体を見ている感覚)の優れている方は眼位が広い方かな・・・・と、某有名競馬騎手や某有名サッカー選手のテレビ越しで見る眼を見て思っていたのですが、ノールックパスをガンガン決めるバスケットボール選手にはそういう見た目の眼の方はいませんよね・・・バスケットボールにはフリースローや3ポイントシュートがあり、距離感が非常に重要ですもんね。
今回はお客様の眼の状態を説明させていただいて、「寝た子を起こす」フレーズを気に入っていただき!?起こす事になりました・・・・
(当然起こさない選択肢もあります)
本日お渡しだったのですが(眼鏡の写真撮り忘れ)
お渡しの時「あっこういう事か・・・」と強い違和感
良くも悪くも違和感は今までと違う事を脳が感じて、発生します。
度数が目に合って無いのではなく、今までと違う見え方に違和感が出るのです。
今までは片目片目の見え方を脳が処理していたのを、両目の像を脳が融像して処理するのだから、脳の負担も大きくなります。(一般の方は普通に脳が処理してます)
慣れるのを優先するなら、プリズム入りの近用眼鏡→プリズム入りの遠用眼鏡(常用が必須)→プリズム入りの遠近両用と段階を踏んで慣れてもらうのも一つではあるのですが、覚悟と装用テストの感じを見て一気に行った方が良いと思っての提案でした。
慣れるのに一番脳が頑固な年代ではありますが・・・・
遠近両用を使いこなすには今しかないような気がします!!!
でも、どうしてもダメだったら一回だけは無料でレンズ交換出来ますのでご安心ください(笑)
[コメントする]