メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
技術的お話

スタッフブログ

カテゴリー技術的お話

不同視

技術的お話

いたって普通に見えるMODOの丸眼鏡!!!!
不同視
普通に見える予定が・・・・・
写真をよく見ようと思うと、調節が入り超違和感が・・・・・(汗)
これは、眼鏡の腕が、強度の度数レンズを通した部分と通してない部分の屈折率が違うため段がついて見え。更にブリッジの部分、左レンズを通した部分が段々に見えているのを、真っ直ぐのはずと脳が判断し補正をかけようかけようとして起こる現象だと思う(タブン)
上の写真をあまり見ないで、次の写真
不同視
正面から見たら普通の丸眼鏡!!!
注目すべきはHOLT(HOYA)のレンズ袋に記載されている度数
右S-7.25 左S-2.5(乱視は左右ほぼ同じなので割愛) その差 4.75!!!
僕が眼鏡学校に入った約30年前の常識は、「左右の度数の差は2.00までにしたほうが無難です」でした。
確かに、左右の像の見える大きさの違いが5%までが融像(同じものと判断し一つに見える)出来るラインとすれば、計算上2.00になる。
このT様とは20年前からのお付き合いで、毎年1本以上お買い上げいただいています。
20年前から他覚値の度数はほぼ変わっていないのですが、右目の度数は眼鏡を作るたび、(本人の希望で)どんどん上げていった最終形が今回の度数(二三回前から同じ度数)
当然いきなりこの度数にしたら、こんな度数はかけられないでしょう。
で、このT様、眼は鈍感なのかといえばまったくの逆で・・・・・
二・三回前の眼鏡の右目に乱視を入れ忘れたら、頭痛吐き気の眼精疲労のオンパレード
(本当に申し訳ありませんでした(汗)
眼鏡を外した状態では、左右どっちかの目をふさがないと、上記の眼精疲労が発生すると・・・・・
で、この丸眼鏡の利点が!!!!!
不同視
レンズの中心(目が来る位置)がフレーム中心とほぼ同じなため、レンズ厚が均等で、レンズ中心からフレーム端までの距離が短いため、レンズの厚さも厚くならず、左右こんなに度数が違うのに厚みの差を感じる事がありません!!!!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村 二つのブログランキングに福井のブロガーが・・・どちらもクリックして覗いてくださらない。

↑やっと121いいね!!!!フェイスブックやっている方の応援望みます!!!!

[コメントする]

斜視 のお話

技術的お話

大分前にかくれ斜視(斜位)の事を書きましたが、(カテゴリー技術的な話を遡ってみてください)
今回は斜視の事例をご紹介
斜位
復習すると、これは斜位↑
人間には優れた機能があって、左右の目別々に見た、似た形の物を認識し、立体的に一つの物と認識します。
似た物を、左右の目で自動で無意識にロックオンするのです!!!
多少眼位(目の向き)が左右違っていても、追尾してロックオンする事が出来るのです!!!
それが超頑張らないとロックオン出来ないのが上の図の斜位。
無理して左右寄せて見ているので、眼が疲れて眼精疲労の原因になります!!
斜位
↑プリズムレンズを入れる事によって、眼精疲労が軽減されます!!!!
今回は斜視の実例
上の図のように作図すればいいのですが、上の図は役所に提出した書類に必要だったため、STFFの井上さんに作ってもらったので解かりやすい図があるのですが・・・・・
斜位は無理して寄るが、斜視は寄らない(図を書くのなら、絶対安静眼位から、右目はまっすぐにして左はそのままの角度で)
右目・左目似た物を見ていないから、二つに見える(複視)か、ほとんどの場合が利き目じゃ無い方の眼の像を脳で消し去ります(抑制)
ちゃんと見えているのに、脳に認識されない!!!!!
不思議でしょ!!!!
じゃ実験しましょ(笑)
なんか物をしっかり見ていてください→ 片方の目を目から数センチ離して手で隠してください
ほら、手のひらが透けている!!!!
手のひらを見ようとすると、手のひらは見えるのに今まで見ていたものが認識できない!!!!
逆に左右同じような絵を別々に同時に見ると、ひとつに見えるのです(3D画像の原理)
え~~今回のお客様は、外斜視の方です。
(当店では、眼精疲労や複視で困っている自覚の無い斜視の方のプリズム処方は積極的にしていません(斜位の場合は別)
本人も自覚があって、小さい頃から人と話したり対面するときは意識して目を寄せていたのだとか・・・・
斜視という、と片目が違うところを向いているイメージですが、そうでない方も多くいらしゃいます。
斜位
↑カバーテストで大体の感じは掴めるのですが、まあ・すごい・・・・・
フォロプター機器で斜位量を測るにも容量オーバー・・・・
(プリズムレンズを装用した上で測れば測れますが量的に最大量を測ってもあまり意味が無いので・・・)
前回の眼鏡は自分で寄せても足らない分だけのプリズム処方でしたが、今回はもう少し何とかならないかとの事で
このプリズム量は経験した事の無い値だし、眼鏡レンズでは限界もあるので、眼科外科的な治療を考えても良いのではと前回提案して、斜視学会に属している眼科さんを紹介していたのですが・・・・
眼科さんに行く時間も無く、眼鏡でもうチョット何とかしたいとの事で、プリズム量を増やしての新しい眼鏡を購入いただきました。
斜視
当店がメインで使っているHOYAさんやNIKONさんはオーバー手配でもプリズム量が製作範囲外・・・・・・
もっと強いプリズムレンズが製作出来るメーカーも有るみたいですが、普段の取引量が少ない為値段が合わず・・・・
東海工学さんのレンズを使用しました。
レンズ
片玉8△IN(左右で16△)上下1.5△(左右3△)
斜視
念のためアナログのレンズメーターで確認しようと思ったら・・・・・計れません・・・・・・
(このブログの写真みたら普段使わないダイヤルが写っててそれを操作したら計れる事に今気付いた(汗)
最初ナイロール(半分だけしか枠が無い)フレームを選択しかけたのですが、レンズの厚みの違い(鼻側が分厚く、耳側が薄い)を目立たなくするために写真の「シュークメ」のフレームを選択!!!!
斜視
斜視
店頭でのお渡し時の時は「いけそうだ」のお言葉をいただいておりますが、その後いかがでしょうか?
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村 二つのブログランキングに福井のブロガーが・・・どちらもクリックして覗いてくださらない。

↑やっと121いいね!!!!フェイスブックやっている方の応援望みます!!!!

[コメントする]

お客様紹介

技術的お話

今回のブログは、お客様紹介なんですが・・・・・
お客様が登場するまでに、長~~く技術的なお話しと、当店の宣伝が続きますが(汗)ご了承いただきたく・・・・・・
まずM様御来店いただきた時の希望が、自転車用のスポーツサングラスが欲しいとの事から始まります。
当店の得意とするところで、サングラスの選択肢も多く用意しております!!!!
が、今使用の眼鏡の度数を測定してみると、なかなかの強度近視・・・・・・
も、そこそこ当店ではその位の近視度数は実績があるので「ちょっとだけ高くつきますが、問題なく出来ますよ」と
で、よくよく話を聞くと、「自転車のメーター類を見たいので遠近両用が希望」との事・・・・・
基本、スポーツサングラスは、眩しい昼間の屋外で運動等の時使用するもので、遠近両用の需要はそんなに無いのです・・・・
普通の遠近両用のレンズに色を付けて、普通にフレームに入れちゃえば、出来ちゃいますが、見た目も見え方も最悪でこの度数なら、まず使い物になりません・・・・・
当店でもいろんなレンズを取り扱って、引きだしの数も多くあるのですが、ハイカーブ・強度近視・遠近両用の三悪拍子揃ったレンズが、直ぐには思い浮かばない・・・・・
色々調べて、HOYAのハイグレードレンズは、対応しておりましたが、そこそこお高い・・・・・
ちょっと前までHOYAレンズは、ハイカーブやミラーコーティングや偏光レンズ等、王道から外れるレンズは積極的に展開してなかったのですが、近年はそんな隙間商材にまで技術力にものをいわせてリリースしてきます((笑)
機械
こんなフレームトレーサーで、フレームをトレースして、レンズの形状・フレームの反り角・傾斜角等を測定します。
トレースした結果をパソコンで確認して、最適な度数補正・プリズム補正した度数を算出していきます!!!!
レンズ
通常は、このトレースした形状をオンラインで転送し、その形でカットしたレンズが送られて来るのですが、オークリーサングラスの場合、特殊で立体的なレンズカットを必要としますので、加工できるギリギリの大きさでレンズを発注!!!!
お客様
度数は写真のレンズ袋の通りで、届いたレンズはこんなに分厚いのです・・・・・・・
お客様も自身のレンズの度数が強いので、最初はレンズの厚さを気にしておりました。
使用の眼鏡も、レンズ径が小さく、更にレンズの真ん中に目が来るようにフレームをオーダーで作ったぐらい・・・・
たしかにそうするとレンズ厚は薄くなりますが・・・・・・
フレームデザインの選択肢が限られてきます
当店では、レンズが分厚くなっても、その厚さがデザインになったり、目立たなかったらOKじゃ・・・・的な考えで(笑)
後ろからレンズを見ると、厚いです・・・・・
オークリー
が、掛けちゃえば、カッコイイ!!スポーツサングラス!!!!!
オークリー
で、お客様登場!!!!!
と、いきたいところですが、もう一点、問題があった事が・・・・・
レンズ袋をよく見て眼鏡技術者なら気が付くと思うのですが、このお客様、度数にベースアウトの斜位があるのです・・・・
いわゆる内斜位・・・・・
反り角の多いハイカーブのフレームに眼位は非常に重要で・・・・
ハイカーブに内斜位は有効なんですが、レンズが遠近両用・・・・・
それと、近視の内斜位は調節性内斜位を疑わないといけません・・・・
いわゆる過矯正による内斜位や調節緊張による内斜位
機械
当店で最近導入したばっかりの「調節機能ソフトウェアー」でお客様の目を測った結果です!!!!!
このソフトウエアーけっこう高額なので迷ったすえに導入したのですが、かなり役に立ちそうです!!!!!
向かって左が、この機械を無理やり買わせた眼鏡機器メーカーの当店営業担当のK君の目の状態です。
彼の目はカバーテストでは内斜位に、他覚的オートレフでは近視にでる珍しい目の持ち主で、自覚検査では、潜伏性の遠視の調節性内斜位だと思われます。
眼鏡機器メーカーの営業のくせに、この装置で自身の目を測った事が無かったぐらい、眼鏡店ではほとんど導入されない機械です。
当店に導入して初めてK君の目を測定した結果が、やっぱりの「調節緊張傾向の異常値」・・・・
自分の目を測りたくて当店に買わせたのか(笑)
向かって右が今回のM様の目の測定結果・・・・異常値は無く・・・・・・
普通の老眼でした・・・・・・
その結果を踏まえ、遠用近用の斜位量、輻輳・開散余力を測定しての左右で2.5△ベースOUT・・・・・
さらにレンズ厚は分厚くなりますが、見えにくい疲れる眼鏡にはできません!!!!
で、お客様登場と行きたいとこですが・・・・・・
M先生、この納期のかかるサングラスが出来る前に、また別の眼鏡をご注文いただきました
こっちの眼鏡もこんなに分厚いのです・・・・・・
お客様
が、レンズの厚みさえデザインにして、目立たなくしちゃいます!!!!
リアル
リアル
リアル
でやっと、M先生の登場です!!!!!
この記事書き出してから二時間以上経過しております・・・・・・
ここまで読んでる人はいるのでしょうか・・・・・・・
お客様
途中から先生って書いてるし・・・・・
レンズ袋の印刷されたユーザー名モザイク入れるの忘れてるし・・・・・
ま、サングラスで目が隠れてるし、画像の中だから検索にはユーザー名ひかからないから・・・・・・
M先生、本日は奥様までご紹介購入いただき、大変ありがとうございます。
ブログ内容にご不満があれば(汗)お申し出くださいまし・・・・・・
高価な三本の眼鏡のお値段のご不満は受け付けておりません(逃)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村 二つのブログランキングに福井のブロガーが・・・どちらもクリックして覗いてくださらない。

↑やっと108いいね!!!!フェイスブックやっている方の応援望みます!!!!

[コメントする]

強度遠視 釣り(偏光レンズ)用サングラス 事例

技術的お話

普通にカッコイイ ZEAL の Feiz のサングラス
ジール
ただ写真を良く見ると、レンズを通して見える部分のモダンが、ドンと大きくみえますよね・・・・
ジール
そう、見た目は普通にしか見えませんが、等価球面値が +4.00 のかなりの遠視の度数が入っております!!!!
強度のプラス度数で一番気をつけないといけないのが、レンズ径
レンズ
以前書いた記事(リンク)にも書きましたが、上から二番目のレンズと四番目のレンズの度数は同じ度数なんです!!
強度の遠視のレンズを、薄く軽く仕上げるには、なるべく小さいレンズ径のフレームに必要最小限のレンズ径でレンズを作る事!!!!!!
で、サングラスを販売する時にも、
「なるべくなら、プラ枠の方がレンズの厚みが目立たないですよ・・・」
「なるべくなら、小さめのフレームの方がレンズが薄く仕上がりますよ・・・・」
ってアドバイスしても、顔にかけてカッコ良く、似合ってなければ、薄く仕上がっても何の意味もなくなります。
お気に入り頂いたサングラスフレームが、写真のジールのフェイズ!!!!
同じテンプルを使用している「フェイズ オルタ」の方が小さいのですが・・・・・
スッキリしたメタル枠で、大きいフレームが好きなのだから!!!
それに良くお似合いになっておりました!!!!!
あとはこっちの腕の見せようで見た目もかっこ良く見え方も違和感無く仕上げていきます!!
主に釣り用なので、偏光レンズは必須条件!!
通常の偏光レンズは、レンズの間に偏光フイルムを挟みこむためどうしても厚くなるのです・・・・
が、HOYAさんのポラッテックの場合はレンズの表面のコーティングに偏光機能を付けたもので、そう厚くなりません!!
あと表カーブが浅いと、色が付くサングラスの場合は、超カッコ悪くなりますが、今回の場合遠視の度数が強いため標準カーブでも5カーブ付くので問題なし!!!も、あえて見え方が良くなるように、内面非球面レンズをチョイス!!!
近視で度数の強いのは相当数こなしているので、だいたいの仕上がりが想像できるのですが、今回のような、絶対数の少ない強度遠視サングラスは、出来上がるまでドキドキでしたが、想像以上のかっこいい出来栄えに仕上がりました!!!!!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村 二つのブログランキングに福井のブロガーが・・・どちらもクリックして覗いてくださらない。

↑やっと100いいね!!!!フェイスブックやっている方の応援望みます!!!!

[コメントする]

強度近視 度付きスポーツサングラス

技術的お話

肌寒い日が続いております・・・・
なんか暑くなるのはまだ想像できませんが・・・・
間違いなく、ダンダン暑くなって行きます・・・・
紫外線も容赦なく降り注ぎます・・・・・
紫外線対策は万全でしょうか?
肌だけに紫外線対策しても、目に対策を怠り、目に強い紫外線が入ると、目を傷めるのはもちろん、身体も反応して、肌を黒くしていくらしいです・・・・・
ぼちぼち、当店ではサングラスも動きだしておりますよ!!!
参考に紹介する一例!!!
オークリー
オークリーサングラス(チェーンリンク)
なんの変哲も無いように見えますが、けっこうな工夫が隠れております!!!!
オークリー
度数がゆるかったら何の問題もないのですが、この方の度数は(-7.00)とかなりの強度なのです
(オークリー純正度付きレンズ製作範囲外)
以前の記事(リンク)にも書いた事がありますが、サングラスの場合、傾斜角やそり角が強いため、視線がレンズに斜め方向から入る事になります参照
その為にレンズの度数等を真っ直ぐ見えるように補正していくのです!!!
参照記事の東海レンズの場合は、メーカーさんが計算してくれますね・・・・
(レンズの種類で変わります)
今回のHOYAレンズ(ハイカーブ非球面レンズRF)の場合は当社で計算します。
(自動計算してくれるHOYAのハイカーブ非球面レンズの度数範囲外の為)
何故かHOYAさんのミラーコートは、シルバーミラーかオレンジミラーのみ(今回のレンズはオレンジミラー)
(以前までHOYAではミラーすら無かったので(笑)
あと、オークリーのサングラスって
オークリー
レンズを入れる溝が、前側より後ろ側が高くなっております
これは、レンズが目の方に外れて目を傷つけないように、後ろ側には外れないようになっているんです。
度の無い薄いレンズなら、何の問題も無いのですが、度付きの分厚いレンズには・・・・・・
で、こんな加工をするのです
オークリー
4カーブのレンズに5カーブのヤゲンをたてて、後ろの部分をバッサリそぎ落とす!!!!
オークリー
フレームに入れちゃえば、厚みも目立たず、カッコイイサングラスの出来上がりです!!!!
濃いカラーをつけるサングラス、表のカーブをよく考えないと、大変不細工で、見えにくい(違和感)サングラスになっちゃいますよ。
ご注意あれ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 福井情報へ
にほんブログ村 二つのブログランキングに福井のブロガーが・・・どちらもクリックして覗いてくださらない。

[コメントする]
技術的お話
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00