その他プライベート
母の日
今日は母の日です!!

このリボンで自作したハートのディスプレイが凄く良くって!!!
バレンタインディーと、母の日には使いまわしして使っています・・・・
(リボンが外れている場所がありますね汗)
作ったきっかけは、コロナが始まった2020年春に、お客様が来なくなって・・・・・
何か出来る事が無いかを模索していた結果ですね
お客様がコロナで来店する事が出来ない
来店しなくても売り上げを作る手段が無いか考え
今は行けないけども、招来(コロナ後)に買ってもらうのを、今買ってもらう事を考えて
遠隔でも決済出来るQRでの方法を
自社だけの告知だけでは弱すぎるので、マスコミを使いたい・・・
有料のプレスリリースの予算が無いので、直接売り込みたい
取り上げてもらうのに、映えるために考えて作ったのがこれですね(笑)

福井新聞さんが取り上げてくれました!!
記事の内容を読むと・・・・
数カ月で終息するんじゃと思ってたみたいですね
もう丸2年以上たってますが
たぶんサーズやマーズみたいに数カ月で閉じ込めて撲滅出来ると思っていたのでしょう。
(当店でのフレーズも「みんなでがんばろう!VSコロナ」だもんね(withウイズではない)
ただ、これ売れれば売れるほど当社の利益が薄くなる売りかたで、応援してもらう意味でプレゼント用のギフト券にしました
(自分用のプレゼントもOK)
越前市役所(産業政策課)さんも、新聞を読んで取材に来てくれて、その後「コロナに負けない地域応援商品券」が7月に発行されました。
(当店に取材に来たからじゃないと思いますが(笑))
https://heart-land.jp/archives/36210
↑この時の記事を読み直すと・・・・・
さらに10%当社で上乗せしてたのですね(笑)
やってみて解ったのですが、この10%はやってもやらなくても売り上げ効果はそう変わらなかった気がします(汗)
(経験値が上がった(データが取れた)ので良しとします)
もうそろそろコロナもいいんじゃないでしょうか・・・
(って僕が話題にしてしまってますが)
[コメントする]祭日の水曜日(定休日)
当店の定休日を2019年から水曜日にしたのですが・・・
(それまでは年中無休を掲げてました)
年に1回ぐらいに祭日と水曜日が重なる日があるのです。
今年の5月4日(みどりの日)は水曜日でした。
普段多くの皆様がお休みである土日祭日は、小売店にとっては書き入れ時なので、仕事なのですが、今回の定休日の水曜日には、多くの人が集まるところにあえて行ってきました!!

鯖江の西山公園!!!
3年ぶりの制限なき「ゴールデンウイーク」で天気も良く多くの方が来ていましたね!!

お昼は、西山公園前の「にしやま亭」さんへ!!
ラストオーダー前のギリギリのタイミングでならんで入店できました!!
僕らより後の方は断られていましたね。
写真は食事のあと、お願いして車を置かせていただいて、最後に帰るところでの写真です。
(駐車場は西山公園・嚮陽会館・鯖江商工会議所・鯖江市役所とそれなりに有るのですが、どこも満車状態)(サンドームからバスのピストン運航もあったみたい)
今回は長泉寺山(西山)の登山です!!
にしやま亭さんから、長泉寺山の登山ルートは、「パンダらんど」からが最短コース!!
この地図で言うと「まなべの館」の左となりが「にしやま亭」で、パンダらんどを横切っていけば最短ですが、多分等高線は一番込み合ってると思います・・・・

で、頂上の展望台です!!
ここまでは、多くのかたですね!!
長泉寺山は・・・・
まだまだ北方向に伸びているのです!!

カタクリの小径を北へ北へ進みます!
何万人も西山公園に来ていると思いますが、こちらのルートは、誰にも会いませんでした(笑)
小径には、ズート石像が並んでます!!

#ハートランドフォトコンテストに応募できる写真をパチリ!!
https://heart-land.jp/archives/46574

日焼け完全対策済みの方・・・・
(長袖、帽子、手袋)

看板には、右回り・左回りとありますが、道は真ん中の直進ルートもあります!
(写真は左回りと直進で右回りは写ってません)
https://www.city.sabae.fukui.jp/kenko_fukushi/hoken_kenkozukuri/oshirase/nishiyama-mappu.files/nishiyama-map-a.pdf
鯖江市のHPの案内には真ん中も行けると書いてますね・・・・
この看板も真ん中の道も表記して欲しいとこですね
中間地点の

白山神社
を過ぎ

折り返し地点の忠霊塔です!!
ここでは、下界の少年野球のアナウンスがマル聞こえで・・・

忠霊塔の綺麗なトイレの横は、野球場でした・・・・
いつのまにか下山していた・・・・
予定では、折り返す予定が・・・・
「ここは西山亭のすぐ近く!!」と嫁が勘違いして、折り返すどころか全く違う方向に歩きだして、危うく遭難する所でした・・・・・
ブログネタ的に「福井鉄道」に乗って戻る事も考えたのですが・・・・・
近くの「水落駅」までが逆方向でちょっと距離がある為、旧8号線をそのまま歩いて戻りました。
(来た道を帰る方が直線距離は近いのですが、登りなので断念)
https://heart-land.jp/archives/39706
二年前の文殊山では、ルートを完全に間違って下山後タクシーで駐車場まで行ってます。
登山はちゃんと計画的にしないと大変な事になりかねません!!
折角、多くの方々と同じ休みの日に、行楽地に行ったのに・・・
誰もいない里山のルートを行くなんて・・・・
(レッサーパンダも見ていない)
でもいっぱい人がいるところよりも、少ない方に慣れてるせいか・・・・
平日のお休みの方が、お得感が多いように思います。
僕が行ったことのある日本を含めた東アジアの観光地(浅草・清水寺・阿蘇山・マカオ・香港・クアラルンプール・プサン)も何があるというよりも、人がいっぱい集まるから観光地なんだな~とつくづく思いますね。
ミシュランガイドの星にも、
一つ星 そのカテゴリーで特においしい料理
二つ星 遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理
三つ星 そのために旅行する価値がある卓越した料理
となっています。
当店も遠方からでも来たくなるお店に
[コメントする]スポ小 ミニバスケ 解散

2007年に設立された、ミニバスチーム
息子が小5小6の時に設立メンバーとしてお世話になってたチームです!!
このブログも長く続けていて、プライベートも忘備録になっていて・・・・
14年前、2008年に書いていました!
https://heart-land.jp/archives/114
そこにも書いてますが、最初の試合は100点差で負けてたりしてたのがだんだん成長していく過程が親ばかながら、本当に楽しんでいました。
自分の子供の試合はホント面白いので、ルールやポジションによる動き的なものは、漫画の「スラムダンク」や「アヒルの空」で一生懸命勉強しました(笑)
息子は、赤木キャプテンとモキチのポジションでしたね・・・
リバンドだけはよくキャッチしてた記憶があります(シュートはあまり入りませんでしたが)
ボランティア的なスポ少の運営はどんな団体でも、相当大変な事は容易に想像できます・・・

最後に監督さんが、ユニホームを届けてくれました。
15年間本当にお疲れ様でした!!!!!
[コメントする]やげんとは?・・・・
今こそすべての全国のメガネ屋さんに問います
なんで?

レンズの枠に入れるこの三角の部分の呼び方を「やげん」と言うの?
と言う疑問を、

東京の浅草の、七味屋さんの「これ」を見て思いました・・・・
「やげん掘」・・・・
やげん堀なの?山徳なの?中島商店なの?
その謎(やげんを含めて)は全て、今から400年前創業のこの元祖の七味屋さんのホームページに書かれていました。
やげんの漢字は「薬研」で・・・やげんで転換すれば普通に出るのですが、呉音か漢音か唐音か解りませんが・・・・
普通、ヤクケンとしか読めませんね!
で薬研(ヤゲン)は、

これ↑
時代劇に出てくる、生薬をゴリゴリ粉にするこれ・・・
七味屋さんも、薬を作るように七味を作った・・・
https://heart-land.jp/archives/46381
↑ここでも書いた、たまたま入った七味屋さんが、七味の元祖
あれ?七味の話ではなく、ヤゲンの話でした
ようは、上のゴリゴリする機器(薬研)から、V字型の溝を「ヤゲン」と呼ぶようになり、レンズのV字部分も「やげん」と言うようになったみたいですね。
最初にレンズのV部分を「ヤゲン」と名付けた人は、凄いというか・・・・
今では「ヤゲン」以外の名称が思い浮かびません!!
[コメントする]詐欺メール・・・・
会社のスタッフ全員に来る代表メールアドレスは2個あるのですが・・・
(全員と言っても4人なんですが)
公開している方のアドレスの方に、特に多い詐欺メール・・・
スタッフの誰かが間違えてクリックはしないと思うのですが・・・・

内容は、「アマゾン」「AU」「ETC」「メルカリ」「イオン」「JR」等々の名前を偽って使って個人情報等を打ち込ませる(?)感じでしょうか・・・
代表アドレスなので、個々のパソコンというより、プロバイダーのサーバーに送信されたアドレス情報を打ち込んでサーバーの迷惑メールに振り分けるようにしているのですが・・・・
マメにマメに送信するアドレスを替えてくるんですね・・・・・
ホントメンドクサイ
だだ、土日はちゃんとお休みしているのか、めっきり少なくなるような気がします。

こんだけ詐欺メールがあると、取引のない企業の営業メールも誰も見ないような気がしますが・・・それもマメに送られてくるのは、それなりに効果があるからなのでしょうか???
取引のある企業のメールマガジンもほとんど開かなくなってしまったのは、必然なのでしょうか???
[コメントする]