メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
その他プライベート

スタッフブログ

カテゴリーその他プライベート

河和田地区のホタル

当社の前身は、鯖江市河和田地区で眼鏡製造工場を営んでいました。

 

その工場を今は、工場部分を漆器職人さんに、事務所部分を住居として、貸出ていて母が個人的に管理をしています。

 

その工場は2014年7月18日の福井豪雨の時に被災していて、一階部分が壊滅的被害にあいました。

それが契機となって、築50年ぐらい経っている工場を住居用としてリノベーション出来たのです。

場所的には、水害があった川と山の間の狭い場所にあって、最悪の場所ですが、

http://aai-b.jp/ac/

河和田アートキャンプ↑があって、シェアハウス等に利用されての需要はあったみたいです。

 

ただ、このコロナで学生さんの利用も無くなり空き家になっていたので、子供が一人暮らしを体験したいという理由!?から、そこを掃除に行ったのですが・・・・

ま・・・悲惨・・・

住んでいた方の不用品とかが色々残されたまんまや、二年ぐらい利用されていない雰囲気が・・

 

不動産屋さん等の管理会社を利用すれば、保証金等で業者に頼んで処分や掃除を頼めたのでしょうが、母はたぶんそんな契約もなしで格安で貸してたのでしょう・・・

 

そんなこんなで、掃除等に駆り出されたのですが・・・・・

 

その横の川は蛍で有名な川で、ちょうどホタルの時期で、40年ぶりに見に行きました!!

 

ちゃんと写真に撮ろうと、ニコンD500の普段メガネしか撮っていないカメラを三脚ごと持ち出して撮影に挑んだのです・・・・

 

シャッターを数秒開放して撮影するのはなんとなく解ってるのですが・・・

 

まあまあ上位機種のカメラだけに

素人には設定出来ませんでした・・・・

 

真っ暗です!!!

 

で、さっき通常の場所にカメラを戻して気が付いたのは・・・・

持ち出したときに、普段しないレンズキャップがはめたままになっていた(汗)

 

 

街灯の無く真っ暗闇で、飛び回るホタルの群衆と煌めく星群だけの灯は、とても幻想的でした!!

 

オーストラリアで見た観光資源の土ボタルとは比べ物にならないぐらい良かったです!!

 

 

四十数年前の俺は、竹ぼうきで飛び回るホタルを取りまくっていたのに、歳を取った現在の俺はそのことを思い出して感慨深いです!!

 

ここで一句!

「飛び回るホタルの中に父の影」

 

[コメントする]

クレーム

日本語で「クレーム」といえば苦情の時に使いますが、本来の英語の意味とは異なります・・・

誰がクレームという和製英語を使いだしたのか・・・・

 

今年の1月にFAX複合機を入れ替え購入したのですが・・・・

https://heart-land.jp/archives/41262

その時の記事

 

業務用の高額な複合機は、保守契約をするのが基本らしく、保守契約を結んでない場合何か機械に不都合が生じた時には、それは冷たい対応で、修理の場合は相当な費用が掛かります。

 

決してそれが悪いと言ってる訳では無く、当社の使用状況に合わせた機器を選択する事が必要なんですね。

 

で考えて入れ替えたのが、エコタンク式のインクジェット複合機

業務用のレーザー複合機もランニングコストは安かったのですが、葉書印刷の場合熱で丸まってしまったり、四辺縁なし印刷ができなかったり・・・・

 

家庭用のインクジェットはインク量が少なくランニングコストが超高かったり・・・

 

で、スモールオフィス用にエコタンクの複合機に買い替えたのですが・・・

 

購入半年で、プリントアウトした用紙にインク汚れが出だして・・・

 

メンテナンス機能の

ノズルチェックやヘッドのクリーニング、この強力クリーニング等はメッチャインクを消費しる・・・・

 

でも、インク汚れは解消されない・・・

 

で、メーカーの相談窓口に電話して・・・

めっちゃ保証書の有無やら、購入日やら、ロット番号を聞かれた挙句・・

違う窓口の番号を紹介されて・・・

また、購入日やロット番号聞かれて、あれやこれや電話口で言われるままに試して・・・

 

「修理(確認)に行かせますので、購入日や購入店が解るものを用意しておいてください」

 

と言われて・・・2.3日後ぐらいに来てくれました。

 

頑張って探した購入履歴も、来てくれた人に見せようとしたら「確認が取れてるんで必要ありません」

インク汚れの原因を聞いたら「スロットに入れてる紙が曲がって入ってたりクシャとなってたりすると・・・」

「そんな原因だったら、またなるのでは?」

「もうならないように、なんかをゴニョゴニョ・・・しました」

「????」

 

「相談窓口に電話した時、ヘッドクリーニングや強力クリーニングで大量にインクが減った事を言ったとき、メンテに行くものに伝えますと言ってくれてたのですが・・」

 

「強力クリーニングはインクを大量に消費しますし、今回の件では必要の無い事ですし、お客様が自身でやった事ですから・・・・・」

 

メーカーからの委託で来ている業者さんだから何も答えられないのは当然で、

「御社には何の落ち度もないですけど、一度上の方に確認してみてください・・・」

 

なんか「ヤカラ」を言っているみたいでいやなんですけど・・・

(写真にインクが写ってますが自分で買ったものです)

(安い同等品を購入しようと思ったのですが、またインク漏れがあるといけないと思って純正品を買いました)

 

 

 

今回はネットで複合機を購入しています。

僕の場合、ネットで情報を集めて購入機種を選んだ場合は、そのままネットで買う場合が多いです。

人の意見が聞きたい場合は、店員さんがいるリアル店舗でそのまま購入します。

家電品の場合は、リアル店舗での購入が圧倒的に多いです。

(テレビ・冷蔵庫・乾燥機・エアコン・空気清浄機)

リアル店舗で見てネットで購入は絶対しません!

 

今回の複合機の修理の流れに、実際販売したネット店は一切かかわっていません・・・

 

たぶん問い合わせをしても、販売証明をしてくれるだけでメーカーに丸投げでしょう・・・

それだけ機器メーカーがしっかりした対応が確立していると思います。

 

はい、長~~い前置きです・・・・

これを複合機では無く、眼鏡の場合に仮定してみましょう・・・・

 

度付き眼鏡の場合は複雑で、

Ⓐ販売した店Ⓑフレームメーカー©レンズメーカーⒹ度数を測った人

がいます・・・

 

度付き眼鏡で想定されるクレーム例

 

1・新しく作ったメガネが見えにくい場合

ⒶⒹが同じ店なら、Ⓐに言えば良い

Ⓓが眼科だとか、前の眼鏡の度数だとかⒶと違う場合はどうする?

 

2・新しく作ったメガネがかけてると痛くなる・ずり下がる場合

Ⓐがネット店だとどうする?

 

3・使っていてメガネが曲がったり壊れた場合

 

だんだん複雑に・・・・

4・フレームのみをネットや他店で購入して、レンズを違う店で入れる場合

 

だめだ・・・伝えたいことを文字に出来ない・・・・

 

 

家電メーカーや機器メーカーの対応は確率していると書きましたが、眼鏡フレームメーカーやレンズメーカーの対応はどうか・・・・

 

一般のユーザーからメガネメーカーに、クレームが入る事はそう無いと思うし、入ってもまずは購入店舗に相談してくれとなるでしょう・・・

 

だめだ、どう書いても愚痴や嫌味になってしまう・・・・

 

結局言いたいことは、信頼できる、かかりつけ眼鏡店(実店舗)でメガネは購入しましょうね!

(フレームの価格にはフィッテングの調整代、レンズの価格にも度数調代が含まれていると考えて下さい)

(フレームの持ち込みや、しっかり測定したレンズ度数の持ち出しは・・・・)

 

 

クレーム例その2

娘がどこぞの工房で手造りしてきたマグカップ

最後の仕上げの釉薬の色が、指定した色と違うのではないか?・・・

 

で問い合わせてみると、向こうにある台帳通りに出来上がっているとのこと・・・

 

色の指示は、写真の中に写っているメモ紙に書いたらしい・・・

 

こちらの思い違いか?メモから台帳にうつし間違いか?

 

指示書の控えは無いので、たまたま途中工程を写真に撮ったスナップショットに写り込んだ画像を解析してみると・・・・

フォトショップに取り込んで、ズームしてコントラストを上げて・・・・

テレビドラマみたいにハッキリは解らない(笑)

 

白に見えるような見えないような・・・・

 

娘曰く、仕上がってきた出来上がりに不満がある訳では無く、思っていた色と違うのでモヤモヤしていたとの事

 

電話した後、工房からショートメールで、気持ちに寄り添ったメールをいただき・・・

どうこうして欲しい訳では無く、それでスッキリしたらしい。

 

 

クレーム例その3

当店に対するクレーム・・・・

 

僕が既に老害になりつつあるのは理解しているのですが・・・

 

僕の態度が悪かったとの事

(普通は言いにくいので理由を教えてくれないのですが、言ってくれたのは良しとしましょう)

 

その事に対して嫁や子に散々説教されたのです・・・

 

自覚はあっても老兵は簡単には変われません(人間だもの)

その俺の足りない分を女将(嫁)がフォローする役目なのですが、この日は所用で早めに退社

代りに18時半上がりだった別のスタッフが2時間残業をしてくれたのに俺が台無しにしたみたいで(汗)

(当社はホワイト企業なのでしっかり残業代は払っているのですが、スタッフによってはお金よりは時間でその分違う日に時短したいらしい)

 

嫁に、愛想が良いけどマズイ店と、愛想が悪いけどおいしい店、どっちが良い?と聞いたら

「愛想も味も良い店」との返事・・・

(そりゃそうだ)

じゃ、「腕は良いけど愛想のない医者と、愛想は良いけどヤブ医者は?」と聞いたら

返事は・・・・「両方良い医者!」

 

繁盛するのはどっちのお店か想像出来ますよね。

 

で、

で、バックヤードから店頭に出るところに・・・

「笑って、いらっしゃいませ~」を張られました(滝汗)

 

[コメントする]

梅雨・・・・とブロックストリングス

武生店

ここ北陸地方は、どんよりと空が低いです・・・

 

近畿・東海は梅雨入りが例年よりも相当早く宣言されました。

 

当店では、業務用のメガネ拭きや、超音波洗浄後の水切りのために使うタオルを毎日洗うのですが・・・・

室内に干して、コロナ対策の為にも湿度を上げるようにしております。

(あまり湿度を上げすぎるとカビの原因になりますので・)

 

汚れが付いたままのメガネ拭きは、レンズの汚れを綺麗に出来ないばかりかレンズに傷をつける原因になったりしますので、お客様のメガネ拭きもこまめに洗った方が良いですよ!

 

この洗濯紐の下の紐にご注目・・・

 

https://heart-land.jp/archives/41491

この時作った、ブロックストリングス・・・

 

作るには作ったのですが、白い紐と、ふわふわして境目が解りにくいポンポンは、ブロックストリングスとしては向いてない事が解ったため、ボツとなって洗濯紐として再利用・・・

 

赤い紐と、木製のビーズで再制作しております。

 

 

色による屈折率が違う事を利用して、もしかしたら・・・・

緑色か青色の紐の方が、調節力が弱ってる方は紐の状態が認識しやすいかもしれません!!

 

 

 

 

 

 

[コメントする]

近視抑制 続き・・・

前々回のこのブログで、

 

当店が推奨している、近視抑制の方法は!!!

「村国山の鉄塔を見る事です!!」

と書いてます・・・

 

この鉄塔・・・

 

から、発想を飛ばして「プレバト」風に一句読んで見ました!!

「山頂の 鉄塔凝視 山笑う」

 

この大きさは肉眼に近いのでしょうか?

(ネットで調べてみると画角や焦点距離や色々複雑で断念しました)

(眼鏡士としては失格!?)

 

NIKON D500 80㎜ で撮影

 

キャノンの250㎜ で撮ると

グーグルアースで見ると

 

で、この鉄塔に視力表(ランドルト環)を設置した場合の視力を計算してみました・・・

 

まず、当店からこの鉄塔までの距離は・・・・

グーグルマップを使えば、簡単にでます!

「1.61キロ」でした。

 

この距離は、高度も考えた距離なのか不安になって、ピタゴラスの定理を使って計算します!

 

村国山の高さ240メートル+鉄塔の高さ を250として計算すると・・・

角度が約9度で、底辺の長さと斜辺の長さは、ま誤差範囲・・・・(でいいのか!?)

 

でランドルト環をこの鉄塔に設置した場合

ランドルト環

5メートル視力表で、直径7.5㎜ 切れ目1.5㎜ が1.0の視力なので・・・

鉄塔まで1,610メータあるので、322倍必要

 

約直径2.5mのランドルト環で1.0の視力!?

(計算が違ってる気がするのですが・・)

ちょっとデカすぎるので、

直径1.25mのランドルト環で、2.0の視力だわ・・・・

 

図

図

持論ですが・・・

 

遠くをしっかり見る事で、水晶体は最大限に伸び、眼軸の伸びの抑制にもなると思います!

 

室内で過ごせば、遠方を見る機会もないため、外に出て適度な紫外線を浴びて、遠くの獲物を探しましょう!!!

 

[コメントする]

小規模事業者持続化補助金

このブログで何回か書いてた「小規模事業者持続化補助金」コロナ版

 

当社がこのコロナ禍関連で一番最初に取り組んだ補助金です。

一回目の記事

https://heart-land.jp/archives/35188

2020年3月20日

このころはまだ武漢ウイルスが未知のウイルスでした。

 

二回目の記事

https://heart-land.jp/archives/35472

2020年5月31日

約2か月後に採択された通知が来ました。

この時は、けっこう早いと思いましたね・・・

 

三回目の記事

https://heart-land.jp/archives/39890

2020年12月19日

とんでもなく遅い事・・・

 

で、やっと2021年5月19日に入金されてました・・・・

 

当社の対応が遅かったなら仕方ありませんが、「この書類を提出してください」の案内があった直ぐに誰より早く書類を提出してきました(つもり)・・・

三回目の記事では、提出してくださいの案内よりも先に提出してました。

 

確かに税金ですので、不正や不備があってはならないので、チェックも厳しく完璧に行われるのでしょうが・・・

 

当社の決算は3月20日で、入金は決算後でした。

税務関係良くを知らないと、この決算後の入金は、丸々利益になってしまいます。

(通常購入型の補助金は、購入した物と相殺して圧縮帳簿が出来る)

(入金する事が確実なら期が過ぎても前期で処理できます)

 

もしかしたらまだ多くの採択者が、未入金かもしれません・・・

(又は皆がそろってからの入金か?)

 

下手すると、採択されて物品を購入したけど、(コロナ禍で)補助金が入金される前に営業を辞めた方もいるかもしれませんね・・・・

 

TVのニュースで休業補償を貰うはずの個人事業主が亡くなって、そのお金は事業を引き継ぐ人には相続出来ないみたいな事が報じられていましたね・・・

 

現代史の教科書に載るだろう出来事が、現在進行形で起きていますが・・・・

オイルショック時のトイレットペーパー騒動のように笑い話になればいいのにな・・・

 

[コメントする]
その他プライベート
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00