技術的お話
不同視、不等像視、とプリズム効果 パートⅠ
僕がこの眼鏡業界に入った約三十数年前の常識は、「左右の度数差が2.0D(ディオプトリー)あると、使いづらいメガネになるから、2.0Dまでの差になるように度数を決めろ」と教えられました。
一応根拠は、角膜・水晶体の屈折率と角膜から網膜までの距離を考慮すると、左右の像の大きさの違いが5%以内にしないといけなくて、その左右度数差が±2.0Dだった気がします。
もしかしたら、今でも先輩からの教えに疑いなく従っていたら、その通りにしている眼鏡店があるかも知れません・・・
幸い、疑りぶかい曲がった性格の悪い根性の僕は、斜めからも物事を見るようにしています。
(それって良い事なのか?)
最近の左右の度数の考え方は、「2.0D以内にする」わけでも無く「左右の視力を揃える」のでもなく、「左右の調節を揃える」となっています。(解りにくいですね)
「左右の視力を揃える」は極端な例は、右眼の最高視力が1.2で左目の最高視力が0.9だった場合、右眼の度数を落として0.9にして両目の視力を揃える・・・・
のですが、そうしてしまうと、近方視した場合、右眼での焦点距離と左目の焦点距離が合わなくなってしまいます(調節力が左右同じ場合)
同じように、不同視で左右差を勝手に2.0Dまでにすると、左右の近方焦点距離がおかしくなる場合があります。
左右の調節を揃えるとは、ピントの合う焦点を網膜上に合わせ(完全矯正値)左右同じバランスで装用値を決定すれば、近用の焦点距離(調節)が合うという事になります。
たまーに、お客様が自身で、左右交互に見て片方の見え方が悪いとおっしゃられる場合がありますが、左右の矯正視力差がある場合は、あえてそうなっている場合もあります。
ここまでが、長ーい前置き・・・
今回の事例紹介です。
RV=(1.0)S±0.0 Δ1.25IN
LV=(1.0)S-3.5 Δ1.25IN
となっているんですが・・・・
問題は右眼が平面(度無し)なんですね・・・
右眼は裸眼で、1.0以上あるため普段の生活は問題なく普通に過ごしていて、メガネも作った事が無いんでしね・・・
ま、普通はメガネ屋に来ないですよね・・・
それでも、見えにくさを感じてか、ご来店いただいたのです。
この度数で問題なのは、不等像視より、視線がズレた場合のプリズム効果
メガネはど真ん中の光学中心だけで見ている訳では無いのです。
この場合は、上下のプリズム効果
光学中心より上方で見ると、度数の無い右眼はほぼプリズムが発生しないのに対して、左目はベースUPのプリズム効果が発生するし、下方視は反対にベースダウンのプリズムが発生します。
(レンズはプリズムの集合体)
(このプリズム効果を利用して僕の特許が取れました)
また、長期間(たぶん生まれてからずっと)遠方を右眼で、近方を左目で見ていた(モノビジョン)為か、両眼視機能が不全なんです・・・
輻輳近点も遠く、目の動きもぎこちない・・・
メガネを作る事は簡単に出来るのですが、使いこなすのは本人の努力が無いと使いこなせないと思います。(無責任に販売すれば売り上げだけは上がるのですが)
今回は度付き偏光サングラスを作りにきてくれたのですが・・・
普段から同じ度数のメガネを常用しないと、とてもかけこなせません・・・
(度の入らないサングラスにしてしまえば、問題無いのですが)
で、通常のメガネも同時にお買い求めいただきました!!
(決して押し売りした訳ではありません)
昨日お渡ししたのですが、お渡し前に目のストレッチをしてからかけてもらうのですが、輻輳近点も眼の動きも測定時よりも凄く良くなっていて・・・・
「ん?ビジョントレーニング的な事してた?」と伺うと
「スマホを見る時に両眼を意識してみていた」との事
検査時には両眼同時視・両眼融像視までは出来るようになったけど、偏光板を用いた両眼立体視がどうしても出来なかったのが、新しいメガネでは凄い時間がかかったけど出来るようになりました。
(本人が苦労して見えるようになった(立体視)のに、後から入って来たお母様が簡単に答えた(;’∀’))
https://www.jasa-web.jp/general/medical-list/amblyopia
↑弱視の場合、臨界期(10歳頃まで)に見る機能を付けないと見る機能が損なわれるのが弱視
(僕がこの業界に入った約30年前には、結構な割合でいらしゃいました)
(現在は3歳児検診等で注意深く確認していますので、弱視自体はほとんど見受けられる事が無くなりました)
(現代では弱視はほぼ見なくなりましたが、両眼視機能不全はたまにあります)
弱視同様、臨界期までに両眼視機能を脳が覚えない場合、立体視は後天的に獲得できるのか?
との議論がありますが・・・・
誰かその答えを知っていたら教えて下さい・・・・
(動物実験が出来ない)
今回、お渡し時に偏光板を使用しての立体視が不良だった場合、長期での経過を確認してみたかったのですが、両眼視を整えれば立体視が確認出来たので、たぶん立体視(両眼視機能)には臨界期は無いような気がします(誰か教えて・・)
水平プリズムを入れているのは、長年両眼視をしていなかったため(斜視状態)BIΔを入れた方が両眼同時視や融像視が出来やすくなったからです。
パートⅡに続きます・・・
[コメントする]視力は測り方で変わってしまう その2
前回のブログで記事を分析した結果・・・・
自己満足の内容です(笑)
視力の定義は
①最小視認閥
②最小分離閥
③副尺視力
④最小判読閥
等々ありますが、1909年に①で「視角1分を視力1.0」と設定されました。
(試験に出るところです)
測定する視標までの距離も重要で現在では、だいたい5mと設定されています。
(眼鏡技能士の実技試験では3mですが)
(測定距離に応じて視標の大きさを変えれば問題ない・・・)
机上の計算では、遠方は無限遠でしていますが、5mでも計算上は0.2D調節が入ります。
当店では、視標迄の距離が5mの視力表と、1.1mの省スペース視力機を使用していますが、
省スペースの機器も光学的に5m先になるような設定されているんです。
光学的に5mになってるよ!とはいうものの、「人間の脳は機械が1m先にあったら、調節が介入してしまうのでは」が議論されたりするのです。
で当店では、機械の周りに物を置かないどころか、機器自体を壁に埋め込み、壁全体を黒にする事によって、近接的な調節の介入を防ぐ事に大成功いたしました。
また検査項目によっては、検査室事態を暗室にする事によって、黒い壁をも無くすことが出来ます!!!
当店の検査室です。
写真では解りにくいと思いますが、壁の奥に奥行き5mの穴が開いてるようにしか感じられません!!
両眼視検査でのプリズム分離方などは、半暗室にすると指標が空中に浮いてるようにしか感じられなく調節の介入をほぼ無くす事ができ、検査がやりやすくなったのと精度が上がりました。
(ドイツ式?のハーゼ理論では、充分にまた均等に明るい事となっています(ポラテスト))
また、暗室が出来る事によって、夜間運転での視力測定ができ、視標も
通常↓
夜間用
低コントラスト
夜間の標識等
ひらがな等が読めない幼児用
話を元に戻すと、表題の「視力は測り方で変わってしまう」の原因の一番重要な事は、水晶体による調節の介入です!!
特に若年齢層ほど調節力が強く、
注意しないといけません!!
逆を言えば、調節力が強いため強すぎるメガネにも対応できてしまって、問題が表面化しない事でどんどん近視を進行させているメガネになっているかも知れません(怖)
商売的にはそっちの方がメガネが売れていいじゃん・・・
と思われてる悪い人が・・・
でも当店には「アンダー15保証」があって15歳までは1年間何度でも度数を無料で入れ替えれるシステムがあって、無料で入れ替えると当店の負担が・・・
まあ、金銭的な問題では無くて、当店で購入いただいているお客様のメガネが快適な事が、将来的に当店の利益だと考えています。
また、調節の介入に最新の注意を払って測定しても、検査していて違和感を感じる時は・・・
(多角的に検査していると、数値的な適合性がアレ?と感じる時)
当店の秘密兵器!!!!!
調節時の微動を測定数値をグラフ化してくれる装置で、確認しています!!!
話は微妙に変わるのですが、先日病院で人間ドックを受けてきたときの視力検査が、卓上式のこんな機器・・・
事業所の健康診断でも良く使われるコレ!
これも覗くと光学的に5m先に設定していると思うのですが・・・
見た目で、脳が30cm先を見ていると感じる方もいるかも知れません。
(メーカーは5m先になるようになっていると言いますが)
もし30cm先だと脳が感じてしまうと3.3Dの調節が入るのですが・・・
(ま3.3Dも本当に調節してしまう脳は無いと思いますが)
5mの調節反応よりも強めの反応が起ると思っているのは僕だけでしょうか?
で僕が掛けていた眼鏡が常用用の中近両用レンズだったため、超顎を引いてレンズの上方を使って目を見開いて上目使いして交感神経を使いまくって、測定してもらえば、何と両目共に1.5とカルテに書き込まれていました(笑)
(僕の矯正視力はそんなに無いような度数にしています)
(人間の眼の構造は、上目使いは水晶体を伸ばす、下目使いは水晶体を膨らますようになる構造です)
(たぶんその機械の最高視力が1.5)
たぶん測定時の僕の表情や態度が必死すぎたので、看護師さんがおまけしてくれたのでしょう(笑)
しかも中の視標が
このE式の視標・・・
(外国製なのでしょうか?)
(E式は斜めが無いので正解確率が倍)
(ランドルト環やひらがなよりも判別しやすい気がする)
どうせなら幼児用の「車」とか「飛行機」とかにした方が、世界共通で良い気がします。
(そっちの方が楽しいのに)
(あれ外人が英語で飛行機って言った場合・・・飛行機って英語で何というんだっけ)
[コメントする]視力は測り方で変わってしまう(怖)その1
メガネ屋さんが測る視力は数種類あって、大きく3つに分類すると、
①裸眼視力
②完全矯正視力
③装用矯正視力
①はメガネやコンタクトをしていない時の視力で、当店ではあまり重要視していなくて、メガネやコンタクトを常用していない人しか測らない事が多いです。
たまに、「私の視力ってどれぐらいですか?」って聞かれたりするのですが・・・・
メガネを常用している人は、0.1以下の場合が多く、0.1以下の場合は、基本0.1の指標をどれだけ前に行って判別出来るかを測定するもので、2m進んで判るのと4m進んで判るのとは、距離は倍で視力は3倍(5m視力表の場合0.06と0.02)ですが、あんまり違い(意味)が無いのです。
②は、メガネのレンズ度数を決める元になる視力で、よく言われるのが「最高視力の最弱度」(近視の場合)なんですが・・・・後で詳しく
③は、②を元にユーザーがどんな場面で、どんな見え方が良いかを考慮したメガネをかけての視力です。両眼視等を考慮した視力もここになりますね!
一番重要なのは、メガネの度数を決める元になる、②番の完全矯正視力の矯正度数
人間の眼球の構造は、調節力のある水晶体が眼球内にある為、水晶体の状態を考慮しないと正確な完全矯正値が出せません!!!名前も「完全」なんですから・・・
この記事を書くきっかけになったのが、先日の中学生の子!!
大きい視標から、徐々に小さい視標になって行くのですが、段々答える速度が遅くなって行くんですね!!
(じっくり見てから答えてくれるのです)
今どきの学生さんって、直ぐに「判りません」って答える方がほとんどなんですね。
「判りません」と答えられると、
①全く判らない
②あまり判ららない
③たぶん「い」だが間違ってるといやだから
の、どれかが判断出来ない・・・
で、「間違えてもいいから、何か答えてね」って伝えても、
「判りません・・・」と答える子が多い・・・・
僕が、ランドルト環の視標じゃ無く、ひらがなを主に使用する理由には、
どう間違えたかを、参考にしているからなんですね!
(あと耳だけで確認出来るし)
例えば、「て」を「と」って答えたり「と」を「そ」って答えた場合はある程度見えてると思うし、「く」や「へ」を「の」って答えた場合は全然見えてないと判断出来る。
あと「く」だけ妙に見えてる時は、倒乱視の弱矯正を考えたり・・・
完全に判る100%だけで判断する視力では無く、規定では、60%の正解率で見えてると判断するのです。
「間違えてもいいから答える」もう一つの理由に、しっかり遠方を凝視して判断する事で、上にも書いた「水晶体の調節」をなるべく抜いて測定出来る事。
現代社会では、遠方を凝視する機会がほとんど無く、室内でスマホやタブレットやPCを使ってる事が多い社会ですね。
遠方視で焦点が網膜に合っている図↑
近方視で、水晶体の調節力を使って網膜に合っている図↑
近方ばっかり見ていて膨らん状態の水晶体を、遠方を凝視する事により適正な度数を導きだせるのです!!
水晶体が膨らんだままの状態(ピントフリーズ)での完全矯正値は、マイナス度数の過矯正になってしまうのです。
疲れるメガネだけでは無く、近視が更に進みやすいメガネになってしまいます。(怖)
こんな専門的で分かりにくい内容のブログを発信している理由は、
①当店での度数測定はしっかりしてるから、当店でメガネを買ってね!の宣伝
②当社スタッフへの視力測定の心得の共有
③書くことにより僕自身のアウトプット
①は、普通のメガネユーザーさんは、何処でメガネを買っても同じ度数になると思ってる方がほとんどで、かなり時間をかけて頑張って書いても費用(時間)対効果はそう見込めません(苦笑)
②は、スタッフに検査を教える時にもここまで説明していたか?していても覚えているか?
なんですが、そもそも当店スタッフが内容をしっかり理解して読んでいるかが疑問(見もしていない可能性も)
ま、ほとんど③の自己満足だけだな(笑)
その2に続く・・・・・
[コメントする]何歳まで進む?
先日視力測定をする時に、お客様から「いったい、いつまで進行するの?」と質問を受けました・・・
検査する前の第一声だったので・・・
一瞬間が開いて・・・
「死ぬまでかも・・・・」と答えてしまったのですが・・・
(反省)
一瞬の間に色々考えていました。
ふつうお年寄りからこの質問が来るときは「老眼」の事がほとんどなんです。
「老眼」とは、加齢による毛様体筋の調節力不足なんですが、
成長が止まった時から、加齢(老化)が始まり、40歳過ぎにスマホ(25㎝)を見る事に必要な4Dを下回り、70歳で調節力がほぼ無くなるので・・・
「70歳ごろまで」が正解なんですが・・・・
そのお客様は、その年齢を超えてそうな感じだったので上の答えに。
若い方に質問された場合は、「成長が止まるまで」と答えるのが正解
生まれた直後の眼軸長は17㎜程度で、正視眼なら遠視(網膜より後ろで焦点)調節を使ってピントを合わせてたのが、眼球が成長する事により眼軸長が伸び正視に・・・
また、最初から正視や近視の場合は、眼軸長が伸びる事により近視化します。
で今回測定し製作したレンズがこちらの度数のレンズ!
前回の度数が
RV=S-0.25C-1.50AX80 ADD2.75
LV=S±0.00C-2.00AX125 ADD2.75
今回の度数が
RV=S±0.00C-2.25AX75 ADD2.75
LV=S+0.25C-2.00AX120 ADD2.75
と、2年間で度数も調節力もそう変化していないのだが・・・・
本人の進んだ感覚は、眼位量が上下で1Δ左右で2Δ増やした方が良くなった事。
乱視度数は、最終的にはしっかり合わせた方が良いのですが、人間の眼と脳が補正をかけるため、その人の状況をよく把握しないとうまくいかないのです。
普段メガネを常用していない方(単性乱視等)に強めの乱視矯正をしてもダメな場合が多いのです。
今後常用するのかしないのか。常用するならしっかり目の方が良いのか緩めから始める方が良いのか。ユーザーに理解してもらった上に体感していただき、今一番良い度数を導いていきます。
乱視だけでは無くプリズム度数や加入度数、球面度数、レンズ設計までも同じように考えなければいけません。
度数を測定するだけの時間はそう掛からなくて、マニアル化もそれほど難しくは無いのですが、そこから後の度数決定は、たいへんな知識と経験が必要な気がします。
後輩に、一つ一つの事例は、何故この度数に決定したかはちゃんと説明出来るのですが、同じパターンなんか一つも無く、一つでもお客様の状況が違えば、違う度数になる場合があるのです。
難しい話になりましたが、「何歳まで進む?」の今回の事例は、進んだというより、「より適正な度数にアップデイトした」が答えで・・・・
「死ぬまで変化する」ではなく「何歳になっても修正が必要なんですよ」か
「生きている限り成長しているのですよ」かな・・・
(もっと良い答えがないものか?)
[コメントする]両目の使い方の練習!
お題の「両目の使い方の練習」
カタカナで書くと「ビジョントレーニング」
(カタカナで書くと「リョウメノツカイカタノレンシュウ」が正解)
トレーニングと聞いてしまうと、しんどい感じがしてしまうのは僕だけでしょうか?
「両目の使い方の練習」と言えば簡単な気がしませんか(笑)
ただ、ほとんどの方は練習などしなくても、本能的に普通に出来ているのです!!
(体感的に95%以上)
(さらに踏み込んだスポーツビジョンは別物)
練習が必要な方は、何らかの原因で両目の使い方がうまくいっていない方・・・
うまくいっていない原因には、斜位や斜視等眼位異常、左右の屈折異常の差が大きい場合等々・・・
片目づつ別々に使って見ている場合がほとんどです。
現在は3歳児検診等で、注意して診てもらえるのでほとんどありませんが、一番視機能が発達する9歳までに気が付かないと、使用してない方の眼が弱視になってしまう例が昔々は散見していました。
弱視とは、近視や遠視や乱視と違い、どんな度数を入れても矯正視力が上がらない状態です。
「両目の使い方の練習」に一番簡単で効果があるのが。「ブロックストリングス」
ビジョントレーニング(ブロックストリングス)
一本の紐に玉を通しただけの物ですが、自身で両目が使えているかを確認しながら、近くの物・遠くの物に両目で同時に見る練習が出来る優れもの!!!
何度も書きますが、ほとんどの方はこんな練習をしなくても普通に出来ているので「ブロックストリングス」は全くの不要物なんですね。
当店でこの手造りブロックストリングスを案内するは、ごく限られた時に限定されます。
両眼視機能を考慮したプリズムメガネを購入いただいた後、長らく使用していなかった両眼の使い方の練習がほとんどでしょうか・・・
片目しか視力が出ない方はもちろん、両眼視機能を有せずに成長してしまった方やモノビジョンの方に勧めても意味がありません。
また、超頑張れば両眼視が使える方に、超頑張る練習をしても負担にしかならないと考えるからです。
シェアードの基準に「正常な両眼視を維持するためには輻輳力・開散力が斜位量の2倍と等しいか、またはそれ以上なければならない。」
との一つの指針がある通り、無理をし過ぎる調整力は、負担にしかならないと考えているからです。(同じことを書いた・・・文書力の無さに)
当店では、負担にならないようなプリズム量を算出したプリズムメガネを作ったうえで練習いただいているのです。
先日、直接「ブロックストリングス」を売っていただけないか?とのメールをいただいた方がいましたが、当店としての責任が持てない為、通信販売はお断りしています。
どうしても欲しい方は、添付のブログでも書いた通り百均等で簡単に自作する事も出来ますし、楽天やアマゾンでも「ブロックストリングス」で検索すれば出てきますので、そちらでお求めください。
[コメントする]