メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00
技術的お話

スタッフブログ

カテゴリー技術的お話

ブルーカットレンズの影響・・・

技術的お話

4月14日に眼科学会以下6団体が、小児のブルーカット眼鏡に対する慎重意見書が発表されました。

それを受けてマスコミがいろんな報道をしています。

 

この先は僕の個人的見解で、否定も肯定も批判をするものではありません。

日本には言論の自由があると信じています。

 

その中に

②小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。なかでも十分な太陽光
を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります*3。ブルーライトカット眼鏡の装
用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません*4。
(詳しくは眼科学会のホームページをご覧ください)

その根拠のページ*3

 

https://www.dovepress.com/the-role-of-time-exposed-to-outdoor-light-for-myopia-prevalence-and-pr-peer-reviewed-fulltext-article-OPTH

このページをザックリ読んで見ると・・・・

「屋外=太陽光」

僕の読解力が低いのでしょうか???

太陽光を浴びると(屋外で活動すると)近視が抑制されると書いています・・・・

(なぜ屋外にいる事が太陽光だけに結びつくのか?)

 

 

僕がこのブログで個人的見解で近視抑制を書いているのは、遠方視(マイナス調節)することによって近視進行の抑制が出来るのではないか!!!

(‘カテゴリー‘技術的お話の中の、水晶体の調節機能とメカニズム三部作を見てください)

屋外=太陽光では無く、

「屋外=遠方視」

とはならないのでしょうか????

 

太陽光を浴びながら、遠方を見ずにスマホを凝視し続けても近視は抑制されるのでしょうか?

 

 

(声明文)ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません

*4。

https://www.aao.org/eye-health/tips-prevention/should-you-be-worried-about-blue-light

根拠となるこのページには、タブレットのブルーライトよりも太陽光の方が完全に多いと当たり前の事が書いてあります。

 

眼科医師会の一番最初の文に

ブルーライトは可視光線の一部(波長 380~495nm 前後の青色成分)

とありますが・・・・・

ブルーカットレンズ(無色に近いレンズ)は、この周波数の光線を100%カットするレンズではありません。

せいぜいその領域の10%ぐらいをカットするレンズです。

(レンズ自体は400ナノメータ(紫外線領域)ぐらいまではほぼカットしますが、目とレンズの隙間や全体のカット率を考えて)

 

その周波数の可視光線を大きくカットするためには、濃い色を付ける必要があります。

 

ちょっと前に流れた「紫外線カットされていないサングラスは、瞳孔が開くから危険!?」

とありましたが、瞳孔が開くほどの濃い色が入ったサングラスで紫外線をバンバン通すレンズが有ったら(持ってこいや)大発明です!!!!

(完全なフェイクニュースです)

 

過去にこのブログで画像付きで実験しております。

https://heart-land.jp/archives/37386

「劣化したサングラスが紫外線を通す!?」

というフェイクニュースを論破した記事でした。

 

 

強い紫外線が眼に対する悪影響がある事は、誰も否定しませんし絶対的事実だと思います。

その紫外線に近いブルーライトをほんのちょっとだけカットするレンズが、小児の近視進行のリスクをそんなに高めるのでしょうか????

 

 

ちょっと前にも眼科医師会は「両眼視眼鏡」について同じような声明文をだしていますね・・・

この時期に声明を出すことは・・・・

よっぽどメガネ屋の事が嫌いな方がいるのでしょうか???

 

弁護士会・医師会・日本教職員組合・福井県眼鏡協会・○○協会・○○協会etc・etc

・・・・

権威のある団体なので・・・・よろしくお願いします!!

(決して否定・避難している訳では無いです)

(内部の声の大きい人の意見が反映しやすいのでは)

 

このような記事は書かない方が身(僕)のためなんでしょうね(汗)

 

あくまで個人的見解で・・・・す・・・・

 

ちなみに当店では、スマホもPCもしない小児のブルーカットレンズ使用率はかなり低いのですが・・・・リコールの流れにでもなったら眼鏡業界は大変です・・・・

レンズメーカーのエビデンスに基づいた見解がほしい・・・

 

追記・・・

SNSで眼鏡屋さんの意見をチラ見してみると・・・・

「ブルーライトカットレンズは懐疑的だと思ってたんだよ・・・」

との意見が散見されますが・・・

論点は、「ブルーライトカットレンズが、小児の近視進行のリスクが有ると言ってる事」

誰かがそう言ってるからでは、メガネ屋(プロ)の意見ではありません・・・

 

デマ、同調圧力、フェイスニュース、炎上、袋叩き、差別、ヘイトスピーチ・・・

コロナ禍で加速している気がします・・・・

 

 

[コメントする]

不同視(左右の視力(度数)が大きく違う事

技術的お話

三十数年前、僕が眼鏡学校で習ったのは、左右の度数差を必要以上につけない・・・

その差は2ディオプトリーぐらいが限界である・・・

その一つの根拠に左右像の大きさが違って見えて、融像に支障が出る・・・

その大きさの差が5%・・・

 

30年前の事なので、間違って覚えているかもしれませんが、当時はあまり考えずにそのオキテを守ってました。

眼鏡店によってはその教えを先輩から引き継いで、今でも実践しているところもあるとかないとか。

 

人間の脳は、個人差はありますが、良くも悪くも適応してしまうのです。

 

左右の度数差を付けるメリット・デメリットをよく考えて、その人に快適なメガネを提供する事が眼鏡店(眼鏡士)の役割ではないでしょうか。

 

今回ご紹介する一例は、

右S-2.0DC-1.25AX90

左S-7.5DC-3.00AX85

左右差等価球面値で、6.4ディオプトリー

 

この方、眼病等によって後天的に左右差が発生しております。

(右目は無水晶体眼)

 

不同視眼の一番の問題は、不等像視では無く「周辺視野のプリズム効果」

 

左右同じような度数なら、左右レンズで相殺してしまうのですが・・・

 

今回の場合、右側方視をする場合「ベースインプリズム」が起こりますし

左側方視する場合、「ベースアウトプリズム」が発生します。

 

左右の側方視はまだ脳と目が対応できますが、上下はそうはいきません。

 

下方は、右目「ベースダウン」が起こり

上方は、右目「ベースアップ」が起こります。

 

このお方もともと上下プリズムをお持ちなので、下方視は調子が良く、上方視は複視(物が二つ見える)を起こしてしまいます。

 

球面設計レンズならプリズム効果を計算して、アイポイントを上に上げれば良いのですが・・・

非球面設計レンズなので、最初からプリズムを入れて、アイポイントはしっかり目の高さに合わせます。

決して複雑なプリズム関数の計算が出来ない訳ではありません(笑)

厳密には、自力では計算できませんが、自動計算してくれるアプリが計算してくれます。

 

東海光学の特注レンズ「ファインエッジ」は、分厚い縁厚部分を面取りでカットし、

その部分に反射防止多層膜コーティングを施すので、左右差の厚みがそれほど気になりません!

 

当店で眼鏡フレームをトレースして、そのデータをインターネットで工場に送信、そのデータによりレンズ工場でメガネのフレームの形にカットするシステムがあるから出来るワザ!!

 

どうしても若干大きく仕上がってくるので(小さいのは絶対NG)当店で大きさの微調整をするのですが・・・

流れの癖で、レンズエッジに面取りをしてしまいそうになりますが、エッジ部分は反射防止コーテングが施されているので、面取りはNGなんですね(笑)

 

 

こういう特殊事例は稀ですが、どんな度数でも、どんなフレームでも、常に使う人の生活環境や目の状態を考えて、当店では!快適なメガネになるように色々な提案しております!!!

 

 

ただ、ユーザーの理解と協力があってこそ、最終的には快適なメガネになる場合もあります。

(人間の脳の良くも悪くもなれちゃう事と凄く関係してます)

 

昨日のあるお客様に対する説明は良くなかったと大変反省しております(苦笑)

人間には心と頭があって・・・・

正確には、生まれた時から持っている本能と後天的に学んだ脳

心でしっかり理解していただかないと、頭も拒否反応を起こしてしまう事があります(持論)

まだお渡ししていませんが、最終的に使いこなしていただいて快適になれば良いのですが(願)

(この不同視のメガネのお客様の事では無く累進レンズのお客様の事です)

 

[コメントする]

ピントフリーズ現象

技術的お話

このブログは段々理屈ばった、内容になっておりますが・・・

 

商品の入荷情報とかは、当社公式インスタグラム又はフェイスブックをご覧ください!!

どんなメガネが店頭に並んでるかは、当社公式ホームページの「カタログ」をご覧ください!!

 

どうも閲覧数等は、僕の屁理屈なブログよりもスタッフがあげてるインスタの方が上みたいですね・・・・・・

ま、それでよいのだ(byバカボンのパパ)・・・・

 

 

最近学生さんが多いなと思っていたら・・・

学校は春休みでした!

コロナのせいで季節感があんまりないや・・・

 

 

今回は、11歳のピントフリーズ現象!

 

水晶体のピントフリーズには2種類あると思っていて、

一つは、

近くを見続ける事によっておこる、調節した状態でフリーズしている状態

 

もう一つは、

無調節状態が長く続く事によって、毛様体(ピント筋)がうまく働かなくなるフリーズ

 

ちょうど1年前の4月は、学校が長期休みになり、自宅から外出もままならなくなって巣籠りすることにより、遠くを見る事が無くなる・・・

志村けんさんが亡くなったりして、不安が自律神経に悪影響を及ぼしたのか・・・

圧倒的に前者(調節したまま)のピントフリーズが多かったです。

 

このブログでも水晶体の状態に気を付けて測定してると書いてて、細心の注意の元調節を外したと思ってメガネを作ったはずが・・・コロナ自粛期間外しきれなかった事例が2件ありました・・・・(自宅自粛が子供達の眼に及ぼす影響が凄いな、と思った昨年の4月)

 

 

子供の眼を自覚検査をしていたら「ピントフリーズしているな」というのはなんとなく分かるのですが、どっちにどうフリーズしているかはなかなかわかりにくいのです。

 

今回は・・・・

 

無調節状態が続いた事により、調節機能が上手に使えなかった例

11歳の男の子

検査時「メガネいつもかけてる?」

男の子「はい」

 

調節微動測定でも調節が上手に使えていない状態が解ります。

あとでお母さん「メガネいつもかけてないやん・・」

男の子「授業中はいつもかけている・・・」

 

たしかに僕の聞き方が悪かったかも・・・

 

装用テストの時、当店から見える村国山でパラグライダーがちょうど飛んでいて・・・

 

「メガネ外したらパラグライダー全然見え無いでしょ?」

 

「遠くを見るのが目に良い」とされてますが、ぼーと遠くを見ていても効果は無く、パラグライダーに乗ってる人が、男性か女性かを見分けるぐらいしっかり見てこそ、遠方訓練の効果が出るのです。

(僕がこのブログで書いている近視抑制のマイナス調節が働く一つの条件)

(目を休めたり考え事をするときは、2mくらいをボ~~と見る)

 

コロナ禍も早1年・・・・

去年の春休みの児童に対する眼の影響はビックリする事が多かったですが・・・

今年の春休みの児童の眼は・・・・普通です!!

 

そろそろ皆さま気が付いているのでしょうね!!

TVも不安を煽る事をしなければ良いのに・・・

 

[コメントする]

水晶体の調節機能とメカニズム パートⅢ

武生店

昨日、良いデーターが取れたので、共有したいと思います

(誰と?)

 

当店には調節を他覚的に測定できる装置を完備しております。

 

15歳の男の子で、視力低下につき眼鏡を初めて作りたい。

 

裸眼両眼視力が0.3

左右矯正度数に差があり

R1.0 S-2.65

L1.0 S-1.34  乱視は割愛

輻輳近点は年齢の割にかなり遠い

(調節近点も)

 

前回のブログでも書いた、水晶体の調節状態を予測しながら度数を決めます。

 

輻輳近点が遠い事から、ピントフリーズ状態を予測して、それが調節した状態でフリーズしているのか、無調節状態でフリーズしているのかを考えます。

 

一番最悪なのが、水晶体の状態を考えずに水晶体が調節した状態で度数を決定してしまい、本当は遠視眼なのに近視の眼鏡を作ってしまう事です。

 

僕が予測した水晶体の状態を確認するためにも、調節機能を他覚的に測定してみました。

ここ機械は、調節と同時に縮瞳が起こる現象を利用して数値化する装置で、左目は全然調節が出来てません。

 

たぶん遠方視を左目、近方視を右目で見ていて、水晶体の無調節状態が続いたせいだと予測しました。

 

簡単な眼の使い方のトレーニング(練習)後、もう一度測定すると

表の中の測定時間を見ても解る通り、たった5分後でここまで改善(まだちょっと弱いけど)

(輻輳近点も改善してます)

(調節力旺盛な若年の眼は軽度の調節緊張の表示はほぼ出ます)

 

昔は「メガネをかけると目が悪くなる」という方もいました・・・

確かに、強すぎるメガネや弱すぎるメガネ、光学中心がズレたメガネをかけているのは目を悪くする原因の一つですが、正確に合わせたメガネはちゃんとかけ続ける方が眼と脳には良いのです!!

 

この子も矯正した目の利目は右なのに、裸眼状態では左で見ている・・・

距離感や正確な判断が出来にくくなります。

 

左右視力の差がある場合、視力の悪い(使ってない)方の目の度数が更に強くなる傾向があると思います(あくまで個人的感覚)

 

この子の場合も、授業中だけかけるのでは無く、常に眼鏡をかける事

小学校の時していたビジョントレーニングを、また自分で再開しては?

(越前市の小学校では学校でビジョントレーニングを実施しています)

 

を提案してみると・・・・・

 

とりあえず安いメガネを作って、普段はメガネをかけたくないから、コンタクトレンズをするとの事でした(笑)

 

僕の説得が通じて良かったです(涙)

 

[コメントする]

水晶体の調節機能とメカニズム パートⅡ

技術的お話

前回のブログ記事は、片眼だけを考えた場合です。

 

人間の眼は左右に二つあるから、更に難しくなってきます・・・

 

図

今回は外斜位の事例で考えてみます。

 

前回に語った「完全矯正値」も、片眼の測定値と、両眼を使った融像視の測定値には違いが出るのです。

特に上のような強めの外斜位の場合、調節を使って輻輳両眼視をしている時の「最高視力の最低度数」は片眼測定の「完全矯正値」と比べて「完全矯正値」は変わってくるのです。

 

書いてても何を言ってるのか理解してもらいにくいですね(笑)

 

 

この場合、近視進行をマイナス調節を使って抑制したい場合は、

図

BINプリズムレンズを使用して、度数が緩めの「完全矯正値」を狙わないと、マイナス調節は起こりません。

ただたんに弱めの度数にしただけでは、両眼視に支障をおこしてしまいます。

 

じゃあ内斜位の場合は・・・・

(内斜位は作図してませんが、眼位は外斜位の反対です(汗)

 

遠方視は弱めの度数で良いのですが、近くを見る時に調節と共に輻輳が入るので、近くは度数が弱い方が見やすいのです(近視の場合)

そうすると、遠方視はピントが合わずにマイナス調節は働かない・・・・近方はプラス調節も働かないため無調節状態が続く・・・やはり近視化が進んでしまう可能性があります。

 

説明が難しい・・・・・

 

眼鏡士の両眼視の考え方の一つに、AC/A比を用いた視機能分析があります。

(AC/A比とは、1D調節すると、どんだけ輻輳するか)

 

遠見眼位・近見眼位・AC/A比の3つ を「高・普通・低」の3つに分けて、3×3×3=18分割して分析していく考え方ですね・・・・

 

眼鏡士のSSS級の試験にならないと、この問題は出ません。

 

偉そうに書いてますが、僕が所持している眼鏡士の級は・・・SS級です(汗)

 

一時問題集を取り寄せて、試験勉強をすることも考えなかった訳では無いのですが・・・

問題集をペラペラしただけでめまいがしました

試験問題には、実践とは別に記憶しないといけない知識が多く含まれます。

(どのような資格試験も一緒ですが)

 

嫁が独学でSS級を取得出来た事で、SS級を取得するための勉強会のオンラインサロンを立ち上げ、ゆくゆくは皆でSSS級を取りたいと思っていたのですが・・・

十数名が参加してくれて、凄く勉強になり大変楽しく運営していましたが、主催した僕自身のふがいなさとプレッシャーから、現在は放置状態に・・・

また復活したいな~と思っていますが、会を運営するプレッシャーは僕には無理なような気がします(笑)

協会や組合やグループを立ち上げて運営出来る人ってスゲーなという事も勉強出来ました。

 

 

なんか話がずれまくっていますが・・・・・

 

色々考えて、度数を測定している眼鏡屋さんが当店です!!!!

[コメントする]
技術的お話
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00