技術的お話
視力は測り方で変わってしまう(怖)その1
メガネ屋さんが測る視力は数種類あって、大きく3つに分類すると、
①裸眼視力
②完全矯正視力
③装用矯正視力
①はメガネやコンタクトをしていない時の視力で、当店ではあまり重要視していなくて、メガネやコンタクトを常用していない人しか測らない事が多いです。
たまに、「私の視力ってどれぐらいですか?」って聞かれたりするのですが・・・・
メガネを常用している人は、0.1以下の場合が多く、0.1以下の場合は、基本0.1の指標をどれだけ前に行って判別出来るかを測定するもので、2m進んで判るのと4m進んで判るのとは、距離は倍で視力は3倍(5m視力表の場合0.06と0.02)ですが、あんまり違い(意味)が無いのです。
②は、メガネのレンズ度数を決める元になる視力で、よく言われるのが「最高視力の最弱度」(近視の場合)なんですが・・・・後で詳しく
③は、②を元にユーザーがどんな場面で、どんな見え方が良いかを考慮したメガネをかけての視力です。両眼視等を考慮した視力もここになりますね!
一番重要なのは、メガネの度数を決める元になる、②番の完全矯正視力の矯正度数
人間の眼球の構造は、調節力のある水晶体が眼球内にある為、水晶体の状態を考慮しないと正確な完全矯正値が出せません!!!名前も「完全」なんですから・・・
この記事を書くきっかけになったのが、先日の中学生の子!!

大きい視標から、徐々に小さい視標になって行くのですが、段々答える速度が遅くなって行くんですね!!
(じっくり見てから答えてくれるのです)
今どきの学生さんって、直ぐに「判りません」って答える方がほとんどなんですね。
「判りません」と答えられると、
①全く判らない
②あまり判ららない
③たぶん「い」だが間違ってるといやだから
の、どれかが判断出来ない・・・
で、「間違えてもいいから、何か答えてね」って伝えても、
「判りません・・・」と答える子が多い・・・・
僕が、ランドルト環の視標じゃ無く、ひらがなを主に使用する理由には、

どう間違えたかを、参考にしているからなんですね!
(あと耳だけで確認出来るし)

例えば、「て」を「と」って答えたり「と」を「そ」って答えた場合はある程度見えてると思うし、「く」や「へ」を「の」って答えた場合は全然見えてないと判断出来る。
あと「く」だけ妙に見えてる時は、倒乱視の弱矯正を考えたり・・・
完全に判る100%だけで判断する視力では無く、規定では、60%の正解率で見えてると判断するのです。
「間違えてもいいから答える」もう一つの理由に、しっかり遠方を凝視して判断する事で、上にも書いた「水晶体の調節」をなるべく抜いて測定出来る事。
現代社会では、遠方を凝視する機会がほとんど無く、室内でスマホやタブレットやPCを使ってる事が多い社会ですね。

遠方視で焦点が網膜に合っている図↑

近方視で、水晶体の調節力を使って網膜に合っている図↑
近方ばっかり見ていて膨らん状態の水晶体を、遠方を凝視する事により適正な度数を導きだせるのです!!
水晶体が膨らんだままの状態(ピントフリーズ)での完全矯正値は、マイナス度数の過矯正になってしまうのです。
疲れるメガネだけでは無く、近視が更に進みやすいメガネになってしまいます。(怖)
こんな専門的で分かりにくい内容のブログを発信している理由は、
①当店での度数測定はしっかりしてるから、当店でメガネを買ってね!の宣伝
②当社スタッフへの視力測定の心得の共有
③書くことにより僕自身のアウトプット
①は、普通のメガネユーザーさんは、何処でメガネを買っても同じ度数になると思ってる方がほとんどで、かなり時間をかけて頑張って書いても費用(時間)対効果はそう見込めません(苦笑)
②は、スタッフに検査を教える時にもここまで説明していたか?していても覚えているか?
なんですが、そもそも当店スタッフが内容をしっかり理解して読んでいるかが疑問(見もしていない可能性も)
ま、ほとんど③の自己満足だけだな(笑)
その2に続く・・・・・
[コメントする]何歳まで進む?
先日視力測定をする時に、お客様から「いったい、いつまで進行するの?」と質問を受けました・・・
検査する前の第一声だったので・・・
一瞬間が開いて・・・
「死ぬまでかも・・・・」と答えてしまったのですが・・・
(反省)
一瞬の間に色々考えていました。
ふつうお年寄りからこの質問が来るときは「老眼」の事がほとんどなんです。
「老眼」とは、加齢による毛様体筋の調節力不足なんですが、

成長が止まった時から、加齢(老化)が始まり、40歳過ぎにスマホ(25㎝)を見る事に必要な4Dを下回り、70歳で調節力がほぼ無くなるので・・・
「70歳ごろまで」が正解なんですが・・・・
そのお客様は、その年齢を超えてそうな感じだったので上の答えに。
若い方に質問された場合は、「成長が止まるまで」と答えるのが正解

生まれた直後の眼軸長は17㎜程度で、正視眼なら遠視(網膜より後ろで焦点)調節を使ってピントを合わせてたのが、眼球が成長する事により眼軸長が伸び正視に・・・
また、最初から正視や近視の場合は、眼軸長が伸びる事により近視化します。
で今回測定し製作したレンズがこちらの度数のレンズ!

前回の度数が
RV=S-0.25C-1.50AX80 ADD2.75
LV=S±0.00C-2.00AX125 ADD2.75
今回の度数が
RV=S±0.00C-2.25AX75 ADD2.75
LV=S+0.25C-2.00AX120 ADD2.75
と、2年間で度数も調節力もそう変化していないのだが・・・・
本人の進んだ感覚は、眼位量が上下で1Δ左右で2Δ増やした方が良くなった事。
乱視度数は、最終的にはしっかり合わせた方が良いのですが、人間の眼と脳が補正をかけるため、その人の状況をよく把握しないとうまくいかないのです。
普段メガネを常用していない方(単性乱視等)に強めの乱視矯正をしてもダメな場合が多いのです。
今後常用するのかしないのか。常用するならしっかり目の方が良いのか緩めから始める方が良いのか。ユーザーに理解してもらった上に体感していただき、今一番良い度数を導いていきます。
乱視だけでは無くプリズム度数や加入度数、球面度数、レンズ設計までも同じように考えなければいけません。
度数を測定するだけの時間はそう掛からなくて、マニアル化もそれほど難しくは無いのですが、そこから後の度数決定は、たいへんな知識と経験が必要な気がします。
後輩に、一つ一つの事例は、何故この度数に決定したかはちゃんと説明出来るのですが、同じパターンなんか一つも無く、一つでもお客様の状況が違えば、違う度数になる場合があるのです。
難しい話になりましたが、「何歳まで進む?」の今回の事例は、進んだというより、「より適正な度数にアップデイトした」が答えで・・・・
「死ぬまで変化する」ではなく「何歳になっても修正が必要なんですよ」か
「生きている限り成長しているのですよ」かな・・・
(もっと良い答えがないものか?)
[コメントする]両目の使い方の練習!
お題の「両目の使い方の練習」
カタカナで書くと「ビジョントレーニング」
(カタカナで書くと「リョウメノツカイカタノレンシュウ」が正解)
トレーニングと聞いてしまうと、しんどい感じがしてしまうのは僕だけでしょうか?
「両目の使い方の練習」と言えば簡単な気がしませんか(笑)
ただ、ほとんどの方は練習などしなくても、本能的に普通に出来ているのです!!
(体感的に95%以上)
(さらに踏み込んだスポーツビジョンは別物)
練習が必要な方は、何らかの原因で両目の使い方がうまくいっていない方・・・
うまくいっていない原因には、斜位や斜視等眼位異常、左右の屈折異常の差が大きい場合等々・・・
片目づつ別々に使って見ている場合がほとんどです。
現在は3歳児検診等で、注意して診てもらえるのでほとんどありませんが、一番視機能が発達する9歳までに気が付かないと、使用してない方の眼が弱視になってしまう例が昔々は散見していました。
弱視とは、近視や遠視や乱視と違い、どんな度数を入れても矯正視力が上がらない状態です。
「両目の使い方の練習」に一番簡単で効果があるのが。「ブロックストリングス」
ビジョントレーニング(ブロックストリングス)

一本の紐に玉を通しただけの物ですが、自身で両目が使えているかを確認しながら、近くの物・遠くの物に両目で同時に見る練習が出来る優れもの!!!
何度も書きますが、ほとんどの方はこんな練習をしなくても普通に出来ているので「ブロックストリングス」は全くの不要物なんですね。
当店でこの手造りブロックストリングスを案内するは、ごく限られた時に限定されます。
両眼視機能を考慮したプリズムメガネを購入いただいた後、長らく使用していなかった両眼の使い方の練習がほとんどでしょうか・・・
片目しか視力が出ない方はもちろん、両眼視機能を有せずに成長してしまった方やモノビジョンの方に勧めても意味がありません。
また、超頑張れば両眼視が使える方に、超頑張る練習をしても負担にしかならないと考えるからです。
シェアードの基準に「正常な両眼視を維持するためには輻輳力・開散力が斜位量の2倍と等しいか、またはそれ以上なければならない。」
との一つの指針がある通り、無理をし過ぎる調整力は、負担にしかならないと考えているからです。(同じことを書いた・・・文書力の無さに)
当店では、負担にならないようなプリズム量を算出したプリズムメガネを作ったうえで練習いただいているのです。

先日、直接「ブロックストリングス」を売っていただけないか?とのメールをいただいた方がいましたが、当店としての責任が持てない為、通信販売はお断りしています。
どうしても欲しい方は、添付のブログでも書いた通り百均等で簡単に自作する事も出来ますし、楽天やアマゾンでも「ブロックストリングス」で検索すれば出てきますので、そちらでお求めください。
[コメントする]深視力(大型運転免許)メガネ
先日、「大型免許を新たに取得しないといけない」との事で、嶺南の方から来店いただきました。
普通運転免許は既に所得していて、会社の業務で大型自動車の運転も出来るようにとの事です。
予備検査(?)で、深視力の結果が悪かったため、ネットで検索していたら当店のブログにたどり着いたそう。
どんなネタでも発信し続けるのは大切だなっと思いました。
(また検索に引っかかるように色々な言葉で書かないと笑)
グーグルで「福井県で深視力に合格できるメガネはどこで購入できますか?」検索すると、かろうじて1ページ目の下の方に出てきます・・・・が・・・・
今話題のチャットGTIで同じ質問を入力して聞いてみると・・・・

当店の名前が出ないどころか、福井にないメガネ店名が出てきたりします・・・
(これからはチャットAI系の対策もしないといけないみたい・・・)
深視力とは・・・
遠近感や立体感を判断する目の能力のことで、大きい自動車(大型車)やお客様を乗せる自動車(2種免許)には必須項目です。
当店にも測定機が設置してあります。

平行に立ってる棒の間の棒が前後に動き、ちょうど三本の棒が重なった時が判るかを調べる検査
(文字で書いても伝わらない(;’∀’))
深視力・三桿法・大型免許
大型2種免許(深視力)
深視力 必須
過去にも色々書いてます。
深視力測定機で奥行きを察知出来る原理は、左右の目の視差で右眼の像と左目の像が微妙に違うために距離感が出ます。それゆえに両眼共にしっかり機能している事が重要で、片眼視だけでは検査に通りません。
裏技で片眼だけでも通すには、高速で頭を左右に振ると、奥にある像は少しだけ動き近くにある像は大きく動く為すべての像の動きが同じになった時が平行に揃った時です・・・・
(前回のマドックスの裏技と同様絶対にしてはいけません)
今回の不適合の原因も、左右の眼位の差が大きな原因の一つでした。

今回注意しないといけないのは、眼位もそうですが、乱視の度数も片眼のみが大きい、斜乱視がある・・・
左右の度数の差が大きい等、目が一番成長する幼児期に片目のみを使用していると、度数等が強い(使用していない)眼の方が、成長を阻害されて弱視になる場合があります。
現在は3歳児検診等で、注視されるためにほとんど出会う事は無くなりましたが、アイパッチの治療等で注意しないと片眼づつの矯正視力は良くても、立体視機能が良好にならない場合もあったりします。
また特に斜乱視の場合は、側方視では余計な上下プリズムが発生する事も考慮しないといけません。
当店では、色んな検査で色んな角度から最適な度数だと思って、メガネの度数を提案しています。
招来、検査や分析は、AIになって行くのは必然だなっと思い話題の「チャットGTI」に質問してみました・・・・
解答は!
「現在、一部のメガネ屋ではAIを利用した検眼技術が導入されていますが、完全にAIに置き換わることはまだまだ先の話です。
AIは、検眼に必要なデータを収集するために使用されることがあります。たとえば、自動リフラクトメーターは、眼球の屈折率を測定するためにAIを利用しています。また、デジタル眼底カメラは、AIを使用して眼底の写真を撮影し、医師が病気を診断するのに役立てています。
しかし、現時点では、AIはまだ人間の医師や眼鏡の専門家による検査と診断を完全に置き換えることはできません。なぜなら、検眼には人間の専門知識や経験が必要であり、個人のニーズやライフスタイルを考慮したカスタムアドバイスを提供するために、人間の医師や専門家が必要だからです。
将来的には、AI技術がより高度になり、より多くのデータを解析できるようになることが期待されています。しかし、AIによる検眼が完全に普及するには、さらなる技術の発展と法的規制の整備が必要となるでしょう。」
「完全にAIに置き換わることはまだまだ先の話」らしいので(笑)
ただ既に無人測定機も市場に出てきていて、メーカーさん曰く「へたな●●●●よりちゃんとした数値が出ている」らしい・・・・
AIも道具の一つだと考えて、人間様が上手く使いこななせるように頑張らないといけませんね!
あ話題がAIになってしまってますね((笑)
このお客様、来店直後はほとんど合わなかった距離感が、ほぼ合格ラインになるようになりました!!!
ちゃんとしたメガネをかけるだけでいいのでは無く、両目の使い方もしっかり理解して身体と脳にもしっかり教え込まないといけません。
[コメントする]ホームページからの問い合わせ
先日、当社のHPの問い合わせにこんなメールをいただきました。
メール転記
「スタッフブログ、マドックス桿・視力条件2019年11月3日の記事を読みました。
私も同試験を受けて、斜位か、近点100mm以下、という項目で不合格になったものです(自衛隊に開示申請をしても教えて貰えませんでした)。
今年の6月の同試験に再チャレンジ予定ですが、マドックス検査を行える機械を持つ眼科が本当に近くになく(●●県●●住です)、また同じ項目で撃沈しないよう、お試しできるところを探しています。
この記事を見て、眼鏡屋さんが持っていることにびっくりしました。
●●県、またはその近辺に、メガネのハートランドさんの系列店、マドックス検査ができる所等はあるのでしょうか?
また、ブログで紹介されていた彼は受かったのでしょうか、、。
6月の試験までに機会があれば、旅行も兼ねてハートランドさんに行ってみたいです。」
(メールにも著作権がありますので、本人のブログ掲載同意済)
(こんな世の中ですの発信にもコンプラに注意)
マドックス桿・視力条件
↑この記事
お名前が、女性ぽい名前で、航空学校入学希望ぽいので若そう???
(若い女性には親切にしないと)
(↑この発言はコンプラ的にはどうなの?)
(ただ本名かどうだかは確認出来ない)
で、返信したのが、
メール転記
「マドックス検査は、普通のメガネ屋さんに置いてあるシステム検眼器で普通に出来ます。
ただ、検査室を暗室に出来ないとしっかり測定出来ないのと、たぶん現在は両眼視検査を解っていないメガネ屋さんの方が多数だと思います。
(近くのメガネ屋さんに電話して確認してみてください)
(メガネ屋さんは検査だけだと嫌がられるかも)
裸眼視力と矯正視力が解りませんが、近点が遠かった事を考えると、大き目の外斜位だった事が予測出来ます。
斜位量は、ご自身である程度確認出来るので、一度やってみてください。
方法は「カバーテスト」
僕が7年前にアップした動画です。
前半の左右にカバーする感じ
(後半のカバー・アンカバーはしないで)
片目をしっかりカバーして融像を除去します。
右から左(左から右)の移動は素早くカバーはじっくり
5メートル先の壁に新聞を張ってください(横54㎝縦40㎝)
カバーテストで5m先の新聞の位置が新聞1枚分(約50㎝)左右で動いたら(違ったら)約10Δの斜位量です。
しゃもじと同じ動き(外斜位)逆の動き(内斜位)
一度やってみて結果を教えていただくと、良いアドバイスが出来るかも知れません。
(その際には、裸眼視力左右・矯正視力左右も教えて下さい)
また、このメールのやり取りをブログ等で紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
(お名前アドレス等は当然伏せます)
お返事お待ちしております。
因みにブログの彼は、その後の報告が無いので結果は解りません。
(メガネも作らなかった気がします)」
え~と・・・
このブログを書くにあたって一番注意している事は、同業他店の事は書かないで当店の取り組み等の事を書くように心がけているのに・・・・
同業の事をメールではちょっとディスってる(汗)
その後・・・
メール転記
ハートランド さん
ご返信ありがとうございます。
●●●●さん(大手の眼鏡小売店)では、マドックス装置は高価で、地方店には置けません、と言われました。各眼科病院にも問い合わせましたが、無いとのことで、ハートランドさんの記事にたどり着きました(汗)
教えていただいた斜位の検査をしましたが、外斜位気味のようです
新聞は体感的に30cmほど動いたように見えます
つい昨日民間の航空身体検査をお試しで受けました。眼科の詳しい数値は今月中にはわかります。
購入していないのに、ここまで親切にしていただいて、ありがとうございます。
ハートランドさんへぜひ行ってみたいです。プリズムメガネにも興味ありです
ブログの件、載せて大丈夫です!
「購入していないのに、ここまで親切にしていただいて・・・」
はい、上の文章を書くだけでも、それなりの時間を消費してますが・・・・
最近枯渇してきたブログネタの為なら、ブログを書いている時間と同じなので・・・
しかも、リアリティがあって、問い合わせの文章は僕が書いていない(笑)
ブログ掲載了承が欲しい為、アドバイスは前のメールに書いていません・・(腹黒)
メール転記
「こんにちは!
ブログ掲載了承ありがとうございます!
(いろいろネタを探していますので助かります(笑)
新聞が30センチ動いたのなら6Δ以上ありそうですね。
(1mで1cm1Δ)
(5mで5㎝1Δ)
両眼視機能を上手に使う練習はブロックストリングスが簡単です。
ビジョントレーニング(ブロックストリングス)
その他にも色々ブログで書いています。
ブロックストリングスは100均等で自分で簡単に作れます。
目標の玉一つを見て、紐がクロスしていれば両眼を使用しているのが自身で確認出来ます。
(右目だけのラインと左目だけのラインの角度も片目づつで確認してみてください)
あと、輻輳力強化
いわゆる寄せ目ですね
自身の指の指紋を見て、どんどん顔の方に近づけていく練習です。
眼のストレッチ
寝かやって、部屋の4隅を顔を動かさずに眼球を動かして見る運動
(眼筋がちゃんとストレッチ出来てれば寝かやらなくても大丈夫)
(目をつぶって目を開ける瞬間、左右上下斜めを順番に見るのも効果的)
完全暗室ではプリズムの数値はそれほど変わりませんが、半暗室だと、寄せ目(近方視)を意識出来れば、外斜位の数値は少なくなるかも知れません(裏技ですから(笑))
両眼視が不良でメガネで矯正出来て、メガネ使用で大丈夫なら、メガネで矯正した方が良質な視界を得られるはずです。
良いパイロットになる事をお祈り申し上げます。
因みに、マドックスも自分で作れますよ!
ペンライトと赤いセロハンを用意(セロハンテープを赤マジックで塗っても出来るかも)
セロハンを一定方向(真っすぐ平行)へ紙やすりで傷をつける
片目だけ赤のセロハンを通してみて両目で、5m先に固定したペンライトを見る
ペンライトのみの光源と、赤い光源との差が斜位量です。
赤いセロハンのキズ方向を横にすれば左右の斜位量、キズ方向を縦にすれば上下の斜位量が解ります。
斜位量は5mなら5㎝で1Δ
ペンライトの所の壁ににメジャーを張れば、暗めの部屋で出来ると思います。
(手造りで出来るくらいでそんなに高価では無いはず(笑))
また是非福井県にも遊びに来てください(小松基地は近いです)」
いまのところやり取りは以上です。
リアリティを出すために●●(黒丸)にしたところ以外は原文のままです。
ちょっと裏技の部分と手造りマドックス部分を削除しようかとも思ったのですが・・・・
違反では無いような気がするので、原文のまま・・・・
(もちろん削除要請が来たら削除いたします)
パイロットにとって、両眼視機能は重要項目なんでしょうね!!!
両眼視機能不全を矯正するのは、プリズムメガネで行うのが一番確実で簡単です。
(あと外科的手術や、外斜位の調節性輻輳を使ったコンタクトレンズ矯正もありますが)
ただ、プリズムメガネ度数の適正値を出すには、知識と経験とノウハウが必要です。
(ノウハウ=知識と経験とコツ)
追記・・・
ちょっと間があいて返信いただきました、今後のやり取りは非公開です。
[コメントする]