不同視(左右の視力(度数)が大きく違う事
三十数年前、僕が眼鏡学校で習ったのは、左右の度数差を必要以上につけない・・・
その差は2ディオプトリーぐらいが限界である・・・
その一つの根拠に左右像の大きさが違って見えて、融像に支障が出る・・・
その大きさの差が5%・・・
30年前の事なので、間違って覚えているかもしれませんが、当時はあまり考えずにそのオキテを守ってました。
眼鏡店によってはその教えを先輩から引き継いで、今でも実践しているところもあるとかないとか。
人間の脳は、個人差はありますが、良くも悪くも適応してしまうのです。
左右の度数差を付けるメリット・デメリットをよく考えて、その人に快適なメガネを提供する事が眼鏡店(眼鏡士)の役割ではないでしょうか。
今回ご紹介する一例は、

右S-2.0DC-1.25AX90
左S-7.5DC-3.00AX85
左右差等価球面値で、6.4ディオプトリー
この方、眼病等によって後天的に左右差が発生しております。
(右目は無水晶体眼)
不同視眼の一番の問題は、不等像視では無く「周辺視野のプリズム効果」
左右同じような度数なら、左右レンズで相殺してしまうのですが・・・
今回の場合、右側方視をする場合「ベースインプリズム」が起こりますし
左側方視する場合、「ベースアウトプリズム」が発生します。
左右の側方視はまだ脳と目が対応できますが、上下はそうはいきません。
下方は、右目「ベースダウン」が起こり
上方は、右目「ベースアップ」が起こります。
このお方もともと上下プリズムをお持ちなので、下方視は調子が良く、上方視は複視(物が二つ見える)を起こしてしまいます。
球面設計レンズならプリズム効果を計算して、アイポイントを上に上げれば良いのですが・・・
非球面設計レンズなので、最初からプリズムを入れて、アイポイントはしっかり目の高さに合わせます。
決して複雑なプリズム関数の計算が出来ない訳ではありません(笑)
厳密には、自力では計算できませんが、自動計算してくれるアプリが計算してくれます。

東海光学の特注レンズ「ファインエッジ」は、分厚い縁厚部分を面取りでカットし、

その部分に反射防止多層膜コーティングを施すので、左右差の厚みがそれほど気になりません!
当店で眼鏡フレームをトレースして、そのデータをインターネットで工場に送信、そのデータによりレンズ工場でメガネのフレームの形にカットするシステムがあるから出来るワザ!!
どうしても若干大きく仕上がってくるので(小さいのは絶対NG)当店で大きさの微調整をするのですが・・・
流れの癖で、レンズエッジに面取りをしてしまいそうになりますが、エッジ部分は反射防止コーテングが施されているので、面取りはNGなんですね(笑)
こういう特殊事例は稀ですが、どんな度数でも、どんなフレームでも、常に使う人の生活環境や目の状態を考えて、当店では!快適なメガネになるように色々な提案しております!!!
ただ、ユーザーの理解と協力があってこそ、最終的には快適なメガネになる場合もあります。
(人間の脳の良くも悪くもなれちゃう事と凄く関係してます)
昨日のあるお客様に対する説明は良くなかったと大変反省しております(苦笑)
人間には心と頭があって・・・・
正確には、生まれた時から持っている本能と後天的に学んだ脳
心でしっかり理解していただかないと、頭も拒否反応を起こしてしまう事があります(持論)
まだお渡ししていませんが、最終的に使いこなしていただいて快適になれば良いのですが(願)
(この不同視のメガネのお客様の事では無く累進レンズのお客様の事です)
[コメントする]度付きサングラス
春分の日も過ぎて、お昼の時間もだいぶん長くなってきました!
今年のゴールデンウイークは、結構なお休みが続きますが・・・・
アレのせいで、話題にしてはいけない雰囲気・・・・
昨年の夏は、アレのせいで外出する事もままならず・・・・
当店のサングラスの売れ行きも散々でございました。
だいたいアレの事は皆さん解ってきていて、換気のいい屋外の方が安全で、気分も晴れますよね!
今年は、ボチボチサングラスの動きも良くなってきました!!

グッチ・ディオール・レイバン

ジクー
当店が得意とする度付きサングラスです!!
フレームカーブやそり角・傾斜角を考慮して、レンズカーブや度数補正・プリズム補正を施しています。
レンズコーティンやミラーコーティングもかっこよく・使用目的・予算に合わせてレンズをチョイス!!!!

オズニズbyTALEX

ゼクー(byジール)
釣りにハマったお子様に、紫外線や雑光から眼を守るため、TALEX偏光レンズをチョイスしていただきました。(実際販売したのはこれの色違い)
当店では気を抜かずアレ対策は万全に取り組んでいます!!
当店は、「オークリー」「レイバン」「タレックス」の純正度付きレンズの正規取り扱い店です。
[コメントする]ピントフリーズ現象
このブログは段々理屈ばった、内容になっておりますが・・・
商品の入荷情報とかは、当社公式インスタグラム又はフェイスブックをご覧ください!!
どんなメガネが店頭に並んでるかは、当社公式ホームページの「カタログ」をご覧ください!!
どうも閲覧数等は、僕の屁理屈なブログよりもスタッフがあげてるインスタの方が上みたいですね・・・・・・
ま、それでよいのだ(byバカボンのパパ)・・・・
最近学生さんが多いなと思っていたら・・・
学校は春休みでした!
コロナのせいで季節感があんまりないや・・・
今回は、11歳のピントフリーズ現象!
水晶体のピントフリーズには2種類あると思っていて、
一つは、

近くを見続ける事によっておこる、調節した状態でフリーズしている状態
もう一つは、

無調節状態が長く続く事によって、毛様体(ピント筋)がうまく働かなくなるフリーズ
ちょうど1年前の4月は、学校が長期休みになり、自宅から外出もままならなくなって巣籠りすることにより、遠くを見る事が無くなる・・・
志村けんさんが亡くなったりして、不安が自律神経に悪影響を及ぼしたのか・・・
圧倒的に前者(調節したまま)のピントフリーズが多かったです。
このブログでも水晶体の状態に気を付けて測定してると書いてて、細心の注意の元調節を外したと思ってメガネを作ったはずが・・・コロナ自粛期間外しきれなかった事例が2件ありました・・・・(自宅自粛が子供達の眼に及ぼす影響が凄いな、と思った昨年の4月)
子供の眼を自覚検査をしていたら「ピントフリーズしているな」というのはなんとなく分かるのですが、どっちにどうフリーズしているかはなかなかわかりにくいのです。
今回は・・・・
無調節状態が続いた事により、調節機能が上手に使えなかった例
11歳の男の子
検査時「メガネいつもかけてる?」
男の子「はい」
調節微動測定でも調節が上手に使えていない状態が解ります。

あとでお母さん「メガネいつもかけてないやん・・」
男の子「授業中はいつもかけている・・・」
たしかに僕の聞き方が悪かったかも・・・
装用テストの時、当店から見える村国山でパラグライダーがちょうど飛んでいて・・・
「メガネ外したらパラグライダー全然見え無いでしょ?」
「遠くを見るのが目に良い」とされてますが、ぼーと遠くを見ていても効果は無く、パラグライダーに乗ってる人が、男性か女性かを見分けるぐらいしっかり見てこそ、遠方訓練の効果が出るのです。
(僕がこのブログで書いている近視抑制のマイナス調節が働く一つの条件)
(目を休めたり考え事をするときは、2mくらいをボ~~と見る)
コロナ禍も早1年・・・・
去年の春休みの児童に対する眼の影響はビックリする事が多かったですが・・・
今年の春休みの児童の眼は・・・・普通です!!
そろそろ皆さま気が付いているのでしょうね!!
TVも不安を煽る事をしなければ良いのに・・・
[コメントする]強度近視
NHKの放送で強度近視の危険性的な放送がいろいろされてましたね。
強い近視は眼軸が長くなって、近視が強くなる・・・・

(焦点の線は無視してください)
(図は近方視無調節の眼は眼軸で調整していくかもの仮説で使用した図の使いまわし)
(眼軸が1㎜長くなると、眼鏡の度数は3.0(12段階)変化する。計算式はちょっと前のブログに書きました。)
眼軸が伸びる事で、度数が変わるだけならいいのですが、目の後ろの網膜や黄斑部や強膜も伸びるので、問題が生じる場合があります。(頭部や眼部に激しい衝撃等に注意してください)
今回紹介する眼鏡は、

-18.00の超強度近視
これだけ強度になると、制作出来るレンズ径が小さくなるのですが、小さくなってもこの厚さ!
(標準径で作れたら、とんでもない厚さと重さになりますね)
当店では新規のお客様ですが・・・
現在(いま)使っているメガネの度数より強い度数のメガネは出来ないと思っていたみたいです。
たしかに強度近視で、実際必要度数以上のマイナス度数を入れると大問題ですが、弱すぎる度数も正解では無いと思います。(ケースバイケースですが)
弱すぎる眼鏡の遠点は、後方(見る反対側)に出来ます。
(眼鏡士の試験に出るところです)
(前を向いてるのに焦点は後ろに出来るのは頭では想像できにくいです)
(たとえの図解で地球を一周回って後ろに合う図がよくありますが、完全に間違いで、光は重力によって曲がりません)
極端に弱すぎる近視のメガネは、水晶体の無調節状態が続くことによって、調節力の低下や軸性近視を進めかねないと危惧されます(個人的見解ですが、そう間違ってないとも思ってます)
話をもどして・・・・
これだけ度数が強いとレンズのふち厚が分厚くなってしまいます。
レンズのふち厚を薄くする一番の方法が、レンズ径を小さくする事!
(2番目がレンズ設計(両面複合設計)3番目がレンズ屈折率を上げる)
(値段でいくと、高い・レンズ設計>レンズ屈折率>レンズ径・安い)
で・・


レンズ径が小さくてもオシャレなデザインの「VioRou ヴィオルー」
決して度が強い人のためのデザインではありませぬ!
度なしや弱度にしてもオシャレです!!
今までは近くにしかピントが合わなかった眼鏡でしたが、遠方にもピントが合う事によって、見えないストレスから少しでも開放される事でしょう!
日常生活もちゃんと見える事で、生活の質が上がると思います。
[コメントする]水晶体の調節機能とメカニズム パートⅢ
昨日、良いデーターが取れたので、共有したいと思います
(誰と?)
当店には調節を他覚的に測定できる装置を完備しております。
15歳の男の子で、視力低下につき眼鏡を初めて作りたい。
裸眼両眼視力が0.3
左右矯正度数に差があり
R1.0 S-2.65
L1.0 S-1.34 乱視は割愛
輻輳近点は年齢の割にかなり遠い
(調節近点も)
前回のブログでも書いた、水晶体の調節状態を予測しながら度数を決めます。
輻輳近点が遠い事から、ピントフリーズ状態を予測して、それが調節した状態でフリーズしているのか、無調節状態でフリーズしているのかを考えます。
一番最悪なのが、水晶体の状態を考えずに水晶体が調節した状態で度数を決定してしまい、本当は遠視眼なのに近視の眼鏡を作ってしまう事です。
僕が予測した水晶体の状態を確認するためにも、調節機能を他覚的に測定してみました。

ここ機械は、調節と同時に縮瞳が起こる現象を利用して数値化する装置で、左目は全然調節が出来てません。
たぶん遠方視を左目、近方視を右目で見ていて、水晶体の無調節状態が続いたせいだと予測しました。
簡単な眼の使い方のトレーニング(練習)後、もう一度測定すると

表の中の測定時間を見ても解る通り、たった5分後でここまで改善(まだちょっと弱いけど)
(輻輳近点も改善してます)
(調節力旺盛な若年の眼は軽度の調節緊張の表示はほぼ出ます)
昔は「メガネをかけると目が悪くなる」という方もいました・・・
確かに、強すぎるメガネや弱すぎるメガネ、光学中心がズレたメガネをかけているのは目を悪くする原因の一つですが、正確に合わせたメガネはちゃんとかけ続ける方が眼と脳には良いのです!!
この子も矯正した目の利目は右なのに、裸眼状態では左で見ている・・・
距離感や正確な判断が出来にくくなります。
左右視力の差がある場合、視力の悪い(使ってない)方の目の度数が更に強くなる傾向があると思います(あくまで個人的感覚)
この子の場合も、授業中だけかけるのでは無く、常に眼鏡をかける事
小学校の時していたビジョントレーニングを、また自分で再開しては?
(越前市の小学校では学校でビジョントレーニングを実施しています)
を提案してみると・・・・・
とりあえず安いメガネを作って、普段はメガネをかけたくないから、コンタクトレンズをするとの事でした(笑)
僕の説得が通じて良かったです(涙)
[コメントする]