10歳 スポーツメガネ
10歳の女の子が、ソフトボールをするときに見えにくいとの事で来店いただきました。
昨年出来た、国家認定資格の眼鏡作製技能士の1丁目1番地は眼科との連携
初めて作る小学生のメガネは眼科受診が必須になっています。
(若年令は調節力が多いので、(例、遠視なのに近視のメガネを作るとか)色々な注意が必要で安易にメガネを作れません)
お話を聞くと、既に眼科さんは受診していて、寝る直前に目薬を差す等の治療中らしい
(若年令は調節力が多いので、調節力を麻痺させる目薬だと思われる)
で当店でも視力測定
他覚検査(オートレフ)ではほぼ正視だが、裸眼両眼視力は0.5でした。
(その後(後日)見方を変えると視力が上がりました)
そこで思い浮かぶのが、思春期の女子に多い心因性の視力障害
(当店でも数年に1人ぐらい見受けられます)
が、片眼視力は良好でした。
雲霧状態から丁寧に度数測定をしていくと、遠視が出てきて眼位は内斜位
ここで考えないといけないのが、調節性の内斜位かどうか
雲霧程度では表に出てこないもっと強めの遠視があった場合には、見ようとすればするほど調節が入り輻輳がおこり内斜位の数値は大きくなります。
両眼視機能検査を真剣に勉強している方ならピンとくる事例です。
残念ながら眼鏡作製技能士には、両眼視機能の問題はほとんど出ません。
眼鏡制作技能士1級は、片眼の矯正とカバーテストまで・・・
両眼視機能とは、両眼で遠方を見た時の眼位と両眼で近方を見た時の眼位、調節した時の輻輳量、輻輳余力・開散余力まで考慮して度数を決めていきます。
1D調節した時に何Δ輻輳するか等々

この表によると10歳の調節力は13D
(0歳~10歳までの調節力は無限大(笑))

幼児の眼球は小さくて(眼軸も短い)角膜水晶体の屈折力は大人と変わらないため、調節力が大きく、遠視の外斜位が生物学的にも成長や進化を考えると理想的ともいえます。
話をこの子に戻して・・・・
オーダーいただいたメガネがこちら・・・

左右共+0.5D3ΔOUT
遠視度数を上げれば内斜位量は減りますが、(調節が残ったままだと)遠視度数を上げると視力が落ちます。
Δ度数と球面度数のベストマッチングを狙った度数で仕上がりました!
矯正視力は1.2あり、立体視や深視力も良好です!!

成長によって度数が変わる事が予想されるため、オークリーさんの5年間度数交換保証が付いた純正レンズでかっこよく仕上がりました!!
念のため調節微動の機械で測定してみると・・・

レフラクトの値がメガネレンズより弱いのですが・・・・
まだまだ遠視が潜伏してそうな波形です・・・・
ちなみに、二軒の眼科さんで目薬を差して検査しています。
(ブログの中に、遠視や近視や斜位の用語が出てきますが、メガネで矯正できる事は病気では無いと思っています。ただ眼鏡作製技能士の試験ではそうでは無いのでお含みおきください)
[コメントする]やっと外しました!!
6月になると日も長くなりますね!!
あれから丸三年が経っています・・・
三年前は、危機管理体制と安心安全を来店いただいた方に訴える為、アレ対策を徹底していましたが・・・・
入り口のカメラ型体温計を外して、ついにこのポップも外しました!!
まさか三年も使う事は無いと思っていて作り直さず使っていたので、色も褪せて紙もクシャクシャになってました・・・・

お客様のマスクも、お客様判断に任せていますが、まだまだ付けている方が多いように思います。(マスク無しのご来店も全然OKです)
当店スタッフも、マスクをもう外そうか・・・・との話はしていますが・・・・・
結論は先延ばしにしました(笑)
(検査の場面でのスタッフは必須かなとも思っていますが)
ポップは外しましたが、試着したメガネをトレーに入れていただくのは引き続き行っていますのでご協力をお願いします。
[コメントする]タイランド から ハートランド へ
タイランドから荷物が届きました!!

ただタイからは毎日荷物が間接的に届いているのですが・・・
HOYAとNIKONの主力なレンズ工場はタイにあって、それが日本で仕分けされて当店に入荷するのです・・・・
どうしても日本にあるHOYAの工場で製作してもらいたい場合は、特殊なカラーで見本染色を頼めば日本の工場になるそうです!!
その日本のHOYAのレンズ工場は元々SEIKOのレンズ工場をHOYAが買い上げたそうで、今後はHOYAのレンズとSEIKOのレンズが同送で送られて来ることもあるそうです。
(NIKONの業務提携のフランスのエシロール社は、イタリアのルックス社(レイバンやオークリーも買収)が買収しているし・・・日本だけのメガネ市場は小さすぎるため致し方なしか・・・)
荷物は、1か月前からバックパッカーしている愚息からなんですが・・・中身は嫁と娘のお土産物と・・・・洗濯物の汚れものと汚いスニーカー・・・・1870バーツも送料がかかるなら洗濯物とスニーカーは捨ててきた方が安くない!?
で、送り元の住所を見て息子の居場所を探そうと見てみても字が汚過ぎて読み取れない・・・

グーグル先生もお手上げ・・・・
どうもチェンマイに居る事だけは確認出来ました!!
最初はフィリピンに行ってたはずなのに!
[コメントする]オリーブの木
ちょうど3年前のコロナ自粛期間に植えた、オリーブの木
(あの頃は世界が終わるかもと皆が感じてたか、早々に集結すると思っていたか)
オリーブの木
3年前は1個だけ実を着けたのですが、その後は実をつける事はありませんでした・・・
生物学上、別個体のDNAを取り入れた方が強くなれるので、受粉が必要なのでしょう・・・
で、今年は強制的に受粉をしてみようと思って、自宅のオリーブの花を摘んできました。

自宅にオリーブは北側にあるせいか、まだ蕾状態で、


お店の南側にあるオリーブは花が終わっています・・・
蕾の花を無理やり切開してみましたが・・・・どうなる事やら・・・・
オリーブの木はオスメスが無いみたいですが・・・・
オリーブはどう思っているのでしょうか?
植物でも高等になってくると雄雌が出来てきて・・・・
一番高等!?な生物である人間は、雄に生まれていたけど心は雌みたいな事がおきるらしい・・・・
(差別では無く区別で良くない???)
[コメントする]白内障手術後のメガネ
白内障とは、眼の中の水晶体の混濁が原因で視力が低下する病気です。
特に多いのが加齢に伴う加齢白内障です。
(僕が若い時に習った名称は老人性白内障だった気がする)
眼球は唯一外から直接観察できる臓器で、眼科医師が覗けば診察出来ます。
白内障の手術は、濁った水晶体を取り除き、人工水晶体と言われる度の付いたレンズを眼内に入れる手術で、最近では日帰りで行う眼科さんもありますね。
その眼内レンズには度数がありますので、その度数を決定する場合必ず患者さんの意見を聞かれます。
人工水晶体には調節力が無いため、遠くに焦点を合わせるのか近くに合わせるのか?
今までのままで行くのか?等々・・・
左右同一時期に手術する場合と、片方の眼だけする場合等があります。
その眼内レンズの度数を調整すれば、今まで近視で遠く(近く)を見るためにメガネをかけていた方が、メガネをかけなくても遠く(近く)を見えるように事も可能です。
ただ、度数が強いメガネをかけていた方が片眼だけ手術をする場合には、注意が必要です。
(片眼だけ眼内レンズでメガネが要らない度数の眼内レンズを入れると左右の度数差が付き過ぎる為)
で、今回の事例・・・・
88歳のおばあ様
8年前からの当店の顧客様です。
軽い遠視眼で、当時の裸眼視力は問題が無かったのですが、物が二つに見える複視状態との事で当店でプリズム度数が入ったメガネをご注文いただいております。
8年間で5本のメガネをご注文いただいていて、徐々にプリズム度数を増やしたメガネを注文いただいています。
約1年前に作っていただいたレンズが

これで、度数はS+0.5C+0.5AX180加入が+2.0のそう度の強くない遠近両用ですが、片眼で8Δ両眼で16Δのベースアウト(内斜位)のプリズム度数が入っているため、耳側のレンズの厚さが厚くなります。
でこの方(まだ入院中)が手術前に眼科医師に「遠くを見えるようにしますか?近くを見えるようにしますか?」と聞かれた時に・・・・「近くが見えるように・・・」と答えたそうです。
眼鏡作製技能士の方ならこの答えがどうだったかは直ぐに理解できるとおもいますが・・・
このおばあちゃんの周りの白内障手術をした方々は、手術後メガネ無しで良く見えるようになった方ばかりで、年齢的に近くをメガネ無しで見えた方が良いと考えるのは間違いではありません。
ただ、大きい内斜位(眼位異常)がある場合は、眼内レンズで屈折異常を修正しても、内斜位値までは変わりません・・・・
でも大丈夫です!!眼内レンズの度数に合わせたΔ(プリズム)メガネをかければ、遠くも近くもしっかり見えるはずなのでご安心いただき退院ごのご来店をお待ちしております。
(1年前の矯正視力は0.5ぐらいだったので、手術後に作るメガネはもっともっと視力が上がる事が予想されます)
ほとんどの方は大丈夫だと思いますが、特別な度数のメガネをかけている方は、白内障手術前にかかりつけ眼鏡店にも相談すると良いかも知れませんね!
(メガネが要らなくなることをあえて阻止しようとするメガネ屋さんはいない事を願いたい)
[コメントする]