バレンタインディ!!
もうすぐバレンタインディ・・・・
もういい歳になったオッサンの俺にはトキメキは無いですが・・・・・
先日嫁が「サプライズってすき?」って聞いてくるんです・・・・
サプライズなんてされた事のない俺は、好きも嫌いもあまり解らないのが本心ながら、ちょっとだけドキドキしたのですが・・・・
この前の休みの日についでで買った、チョコレートを早く食べたくてとりあえず聞いてみた・・・・らしい・・・

情緒も何も無い・・・・
娘はどれも食べたいらしく、いろんな種類をちょっとだけかじりまくってるし・・・・
メガネのハートランド武生店でも、店頭でささやかですがチョコ配ります!!!

10+1のお徳用だと思ったが、レジでは単品×11個分の価格だった(笑)
[コメントする]右目と左目の距離
眼鏡レンズには、光学中心があります。
その位置と目の中心を合わせる事は、大変重要な事です!!
左右の目の幅は、PDと言われ、だいたいミリ単位(片眼の場合は0.5ミリ単位)で、左右眼鏡レンズの光学中心の距離にキチンと入るように加工いたします。
(PD(瞳孔間距離)は、”Pupillary Distance” の略)
1㎜もズレると当然やり直しです!!
(僕が眼鏡士を取得した時代は、完全手削り加工テストだったので、かなりの技術を要したのですが、最近の加工機はキチット設定すれば、ズレる事はまずありません)
1㎜もズレるとやり直しと書きましたが、目の測り方によって、1㎜ぐらい簡単に違うのです!?

今回、自分の遠近両用レンズを作るにあったって、4つの方法で測ってみました。
①オートレフ(片眼遮蔽による架空固視点)
②写真撮影方式(アイメック)
③PDメジャーによる肉眼で読み取り式(遠方固視点方式)
④PD計方式(固視点の距離を計算で出す方法)
②と④は片眼の距離が出ますが、①と④は合計の距離
ま、全部微妙に違うのです(笑)
(眼鏡士の会報で、眼鏡学校の生徒がどの方式が一番正確か?との研究発表が行われていて、ビデオ写真方式が、一番誤差が少ないとの結果だったような)
①②③④、たぶんどの測り方も、正解なのです!!
人間の目は右を見たい時は右に動き、左は左、上は上に動きます。近くを見る時は目が寄りますし、真っすぐ光学中心だけでのみ見てる事など絶対にありません(笑)
あと人間の機能は凄くて、少々のズレなど、脳と眼筋が補正してしまうのです!!!
じゃ「1㎜もズレると当然やり直し」とは????
近視の外斜位系の人は、広めのPDの方が良いし、老眼の輻輳力が弱い人は狭めのPDの方が良い等々、
度数・眼位・輻輳力・年齢などを考慮して、多少違うPD数値の中から、最適なレンズのPDを決定しているのです!!
その方が、絶対快適な眼鏡に仕上がります!!!!
(偉そうに書きましたが、当店購入者全員には、2種類以上のPD測定はしておりません)
(必要と感じる場合と、希望者には測定しておりますので、興味のあるかたはリクエスト下さい)

今回自分用に制作する遠近両用レンズ
ちょっとお高いですが、遠用・近用PDだけではなく、眼鏡のソリ角・傾斜角・設計まで細かく指定できるレンズをチョイスいたしました!!!
追記
レンズが到着いたしました!!
高価な高設定のレンズはフレーム形状に合わせた度数設定でレンズ制作するので、レンズは既にフレームに合わせた形にカットされてます。
(通常のレンズは丸生地で来て、店頭でレンズカット加工をいたします)

ただし、どうしても若干大き目のレンズで来ます・・・・
(小さすぎると、レンズが外れてどうしようもない)

試しにそのまま枠入れしてみました。
若干の歪はありますが、まあ問題無いレベル。
(歪みにこだわり過ぎると、レンズがゆるゆるで外れやすくなります)
ただし、セルフレームの場合は、可塑剤が抜けて将来縮む事を考慮して、もう少しギリギリまで小さく手摺りしていきます。

クロムハーツ、最新作「SHAGASS」でご自分用に作ってみました!!
似合っていますでしょうか?
[コメントする]勉強会
昨日は営業時間後に度数測定の勉強会を開催しました。
どうしても営業時間中ですと、途中でお客様が来店すると中断してモヤモヤになってしまうのと、眼鏡小売店って暇そうに見えるけどそれなりにする事いろいろあるんですよね・・・・

教わるのは簡単ですが、教えるのはそう簡単ではありません・・・・
昼間、教える手順等をいろいろ考えてたら、その日の3時に予約していた歯医者さんに行くのをすっかり忘れていました・・・(超言い訳(汗)
歯周病に良い画期的な治療があるのを、いつも眼鏡を購入いただいている歯科医師から進められてて、やっと予約したのに・・・・
現在痛くも痒くも無いし、歯医者さんに行くってそうポジテブに慣れないのですよね・・・
先生本当にスミマセヌ(滝汗)

眼鏡屋さんって大昔は、半商半医と呼ばれいた時代があり、度数測定するのも、レンズ加工するのもかなりのスキルを要した仕事でした。
現在は、視力を出すだけの眼鏡なら、最新の機械を使用する事によりかなりの精度で測定や加工が出来、機械操作を覚えるだけで簡単に作れる時代になりました。
AI(人工知能)の発達で10年後に無くなる職業の中にも「メガネ・コンタクトの技術者」が入っております・・・・
ほとんどの方が、見えるだけのメガネで良いと思っているのも事実です。
ただ、かなりの割合で、見えるだけのメガネでは不都合が生じているのも事実です!!!
その不都合が生じている原因が「目」や「メガネ」だという事も多くの人が知らない事も事実です。
[コメントする]