技術的お話
度付仮レンズ
目が悪く、眼鏡を外すと自分の顔が見えにくくて、新しい眼鏡を選ぶ時って困りますよね・・・・
当店では、アイパットで撮影して、その姿を眼鏡をかけて確認してもらったりしているのですが、普段見慣れている自分の顔って鏡で見ている為反対の顔に対して、写真ってイメージの反対になるし静止画だと妙に不自然・・・・
そんな悩みを解消する貼り付け型の度付レンズが開発されました!!!
まだ試作段階ですが、使ってみて感想等聞かせて欲しいとの事で、鯖江のホプニック研究所が試作品を持って来てくれました!!
現在は間接的なお付き合いで、有名レンズメーカーの特殊なOEMレンズ等を手掛けて優れた技術をお持ちなのは以前から知っていたのですが、こんなに近くにあるのにお会いしてお話したのは初めてでした。
試作品は、5段階のレンズ度数の中から、適した度数のレンズを購入候補メガネに貼り付けて・・・
ある程度見えるようにして、メガネをかけた状態のお顔を確認する事が出来るように!!!
離れて全体の雰囲気を見るのはバッチリです!!!!
近づいて眼鏡だけ見たら、丸い仮レンズが目に入って気になってしまいます・・・・
↑ギリギリ大丈夫??・・・・
ギリギリNG??
同じ写真なので、スマホで見たら全部一緒に見えるのでしょうか(笑)
レンズを目の形の楕円形にするとか、
又は、黒目の大きさのシールにして、複数の穴を開けてピンホール効果でピントを合わせる方法とか!!!
お!これは、また特許取れそうなアイディア!!!!
早速、黒いビニールシールを丸く切ってピンポールの穴を開けて、試作品を作って試してみると、理論通りちゃんと見える!!!
が、が、が・・・・・
瞳孔が開いた死んだ目にしか見えず、特許を取れてもビジネスにはならないな(笑)
[コメントする]プリズムメガネ特殊実例 二例
ちょっと特殊なプリズム実例を二例紹介します。
二十歳の男性学生さん
(上下合計18プリズム左右合計7プリズム)
眼筋の緊張を取れば取るほどズレが大きく出てきます。
強度近視ですが、両眼ともに視力はしっかり出ます。
が、抑制が入って、プリズムを入れても両眼融像視が出来ません・・・・
本人は覚えておりませんでしたが、一緒に来ていた祖母さんの話を聞くと、生後9か月の頃何かしら目の手術を行っておりました。
幼児の頃にしっかりトレーニングしないと片眼弱視になるケースです、トレーニングしたかどうだかは解らないとの事ですが、両眼共に補正視力はしっかり出ます!!
いわゆる交代性上下斜視・・・
驚くことにきっかけ(片眼遮蔽)を作らなくても、意識的に右目で見たり左目で見たりする事が出来ます。
こういう場合は、プリズム補正してもあまり意味は無く、逆に右目の像と左目の像のズレを少なくしたために複視になるケースもあります(ブログ内フレネル膜の時にも書いてます)
一般的に両眼視機能(立体的に見たり距離感が解ったり)は成長中の9歳頃までに形成され、成人してから機能成形は無いと言われてますが・・・・
成人してから形成(もしかしたら回復)出来た事例もあるとか・・・・
今回のお客様、20歳との年齢を考慮し、お客様と一緒に考えます。
装用テストでは、片眼抑制が入っているので、違和感無し、複視も無し
「意識的に右目と左目を切り替えた時の像の位置ズレが少ないから、楽なような気がする」との事・・・
「小さいころ何となく右目と左目の像を近づけて見ようとしてた時期があったけど超疲れるのでやめた」とも話していて・・・
(その時は同時視・融像視出来ていたのか?)
意識的に両目を使うトレーニングをすれば、両眼同時視、両眼融像視、あわよくば立体視まで出来るように(脳が思い出す?)なる可能性も・・・・
将来外科的な手術を考えても、なるべく早い段階でのトレーニング等を踏まえて、今回はプリズムメガネに挑戦する事になりました!!!
現在県外の大学に通っているので、帰省した時にでもその後を聞いてみたいです。
次の例も二十代女性のお客様
強度近視の内斜位(左右合計17プリズム)
内斜位で特に注意が必要なのが、調節の介入です。
近視の加矯正はもちろんですが
(近視を強く入れすぎると、ピントを合わせる為に調節が働き目が寄ってしまう)
(最近言うピントフリーズ現象も同様、近くを強く見続けると毛様体筋が緊張した状態でフリーズしてしまい、フリーズをしっかり解かないと加矯正の眼鏡になってしまう)
調節機能は、自律神経に支配されているので、ストレス等でも眼位異常が限定的に出る場合もあります。
この女性は強い複視(物が二つ見える)になっておりました。
突然起こった複視の場合は、脳障害の場合も考えられない事はありません。
僕たち眼鏡士は医師ではないので、診察も診断も当然出来ませんし、病気の事は判りません・・・
とてもデリケートに言葉を選んで説明するのですが、この方は看護師さんで、そんな説明は・・・・
「近くを見る時は、自律神経のなんとかを使って・・・遠くを見る時は自律神経のなんとか・・・」「え~~なんだっけな・・・」
お客様「交感神経と副交感神経ですか?」
「そう!それ!」
さすが看護師さん(笑)
眼鏡店で出来る、雲霧やフリッパーや眼球運動で調節の介入を除去をしてみても、数値は変わらず、複視が出たままでは日常生活や仕事に支障が出るとの事で、プリズム眼鏡を制作することに。
強度近視の内斜位の場合、レンズの外側は極端に分厚くなります・・・・
なるべくレンズ径の小さいメガネの方が厚みが薄くなるので、勧めてみても、本人の拒否反応が(笑)
もっと小さいレンズ径の方が薄くなるのですが、ギリギリの妥協点で厚みが目立たないデザイン!!
複視は解消出来ましたが、経過観察が必要かと・・・・
どちらのレンズも、制作範囲外のオーバー手配で、あえて球面設計にしてオーバー手配でも足りない分は加工PDで調整。
今回の20代の事例はレアな事例で・・・
10代20代の若者はコンタクトとの併用が多く、プリズム眼鏡とコンタクトの併用は基本無理だと思うし、20代の若者の目は調整力も十分なある場合が多い為、自身の目の状態を説明し理解してもらって、どうしてもの時や、加齢によるトラブルの時点で考える事が多くなります。
当店でプリズムレンズを入れさせていただいてる方は年間100人ぐらいですが、当店でメガネを購入いただいている全体からすると僅か数パーセントしかなりません・・・・
前のブログで、シェアードの基準値より外れる率は約20パーセントと書きましたが、目の状態を説明したうえで本当に困っている方にしかプリズムレンズは入れてないからです。
年間100人の中には、いろんな眼鏡店や眼科をめぐりにめぐって当店にたどり着いた方も数名いらしゃいますが、ほとんどの方が目からきている不都合だと気が付かずに、たまたま当店でメガネを購入して発見された方々です。
当店でも両眼視機能検査に力を入れる5年以上前は、目の不調を訴える人にしかプリズムは処方して無くて、年間実績は数えるほどしかありませんでした・・・・
当然プリズムを入れた年間100人の中の顧客さんも、その前のメガネを当店で購入された時に眼位異常を発見出来て無かった方も多くいて、その時は大変申し訳なく思うものです。
5年前の当店と同じく、両眼視機能検査に力を入れてない眼鏡店が日本の眼鏡店のほとんどと言っても過言ではないと思います。
(なんせ日本の眼鏡小売売上の60%が上位数社の大手小売店で、全体の80%がチェーン眼鏡量販店で占められてるのですから)
一方両眼視機能検査に力を入れて、その重要性を全国の眼鏡小売店に広める事に尽力を尽くし発信している方も居たりします!!
(そのお店のプリズム処方率はなんと7割以上!最近は9割近いのだとか!!)
発信している事で、プリズム眼鏡を必要と自覚しているお客さんが集まってきているのかも)
ただ、日本には薬事法があり、発信の仕方を誤ると法令違反だと指摘されません(汗)
当社が特許を取得した「眼精疲労を眼鏡で取る方法」を厚生労働省の出先機関に相談に行ったところ、厳しい指導をいただいた経緯があって、どういう表現が良くって、どういう表現がいけないかある程度理解出来ましたが、細かい微妙なところは誰にも判りません・・・・
コンプライアンスを重視している我が社は(笑)思い切った発信は出来ませんが・・・・
ビクビクしながらでも言葉を選んで発信する事が重要なんでしょうか!!!
当店の5年間でのべ数百人のお困りの方のプリズム処方は、多いのでしょうか?少ないのでしょうか?・・・・・
このブログで嫁が眼鏡士の試験を受けた事を書きましたが、言わなくてもいい事ですが、その試験の中で両眼視機能の問題は僅か2問ぐらい・・・・・
両眼視機能の事は全く理解できてなくても、眼鏡士の試験には通ります・・・
[コメントする]両眼視機能の為のプリズム補正
眼鏡は福井県の地場産業です!!
その福井県の助成を受けて開発中の眼精疲労軽減眼鏡!!
特許まで取れました!!!
特許の理論は、両眼視機能検査のプリズム補正理論を応用し、眼鏡フレームによってプリズムを発生させておこなう簡単なものです!!
当店では、構想した5年前頃から、ルーティーンで簡単な眼位測定を行うようにしております。
一番簡単で確実なのが、カバーテスト
左右の目を交互にカバーし眼球の動きの量を目分量で見ます。
度数測定の簡単な流れの中でも、問診→他覚検査→雲霧からの片眼検査→両眼解放バランス検査→抑制検査→上下左右斜位量検査→調節ラグ検査 等々と手際よく・・・・
斜位量に問題がありそうだと、シェアードの基準
「正常な両眼視を維持する為には、輻輳力・開散力が斜位の2倍と等しいか、またはそれ以上なければならない」
の原則から、外斜位量が多ければ輻輳余力を内斜位の場合は開散余力を測定します。
ここまでは、そう時間がかかりません・・・・
福井県の助成を受けた為の報告書が必要だったので、眼鏡を買いに来た約200人のデーターを集計分析してみれば、約20%の方が、このシェアードの基準値以上の斜位量だったのです!!
極端な話、計算上は、斜位量と余力値がイコールなら、複視等の問題は出ないのですが、めいいっぱいの眼筋力を使用して、物を見ている事を考えたら、疲労感は半端ない事を想像するのは容易な事です。
一定の目安「シェアードの基準」以上の方に更なる問診をすると、検査前の問診には答えなかった様々な自覚症状を認識して語り出します。
そこで、その方の眼の状態を説明して、持って生まれた自身の目の状態を認識してもらいます。
希望者には、更なる検査(遠く近く調節等々)をしていくのですが、ここからの検査は時間がかかりますし検査の為に目のと脳の負担も相当なもんです・・・・
今、両眼視機能検査を取り入れてる眼鏡小売店は、全体の数パーセントしかないと言われております・・・・
上に書いた「シェアードの基準」以上の眼位異常の方でも生まれ持っての事なので、こっちが「こんな症状やあんな症状ありませんか?」と聞くまで、目が原因との自覚がない場合が多いのです。
見えるだけの眼鏡を作るのは簡単なので、両眼視機能検査が普及しないのですね・・・・
両眼視機能検査を取り入れている眼鏡店でも二分していて、アメリカ式、ドイツ式と言われている二つの考え方が有ったりします・・・・
シェアードの基準はアメリカ式で、斜位が有っても輻輳力(開散力)をトレーニングして、ズレを補正するプリズムは少な目?にしましょう的な・・・
ドイツ式は、ズレがあれば補正プリズムレンズで楽にしてあげましょう的な
絶対的な数値が出ないのも、普及しない原因ではないでしょうか・・・・
見えるだけのメガネの度数は簡単ですが、当店が目指すものは「楽に見えるメガネ」!!!
奥が深いです!!!
[コメントする]プリズムレンズ(フレネル膜)編
某大学病院眼科の処方箋
右・20△IN 左25△IN
個人情報を隠しているのが、フレネル膜本体です。
実際25プリズムのレンズを制作するととんでもない厚さになり、小っちゃい25プリズムのレンズをいっぱい一列に並べたら、薄い25△のフレネル膜になります。
これを円形に並べると、カードルーペになります。
話が逸れました・・・・
当店で、過去フレネル膜を使用ている例は、小児のプリズム矯正、事故等後天性眼位異常で、いずれも眼科処方箋です。
当店の検査でプリズムを処方する場合は、度付レンズにプリズムを組み込んでしまいます。
が、25プリズムもは組み込んだレンズの製作は無理ですし、片眼25プリズムもの強度のプリズム自体を処方した実績も処方する勇気もありません。
当社で測定をしていなくて、お客さんにお話を聞いただけですので詳しくは解りませんが、眼科で斜視の外科的手術を希望しており、事前に複視が出ないかのチェックをするためのメガネらしいです。
一般的に人間の目は、左右に一つずつあり、右目の像と左目の像がほぼ一緒なら、一つの物と判断し融像し一つに見えます。左右の像の視差から立体視が生まれ、近い遠いが判断出来ます。
見る機能は、9歳ぐらいまでに仕上がり、生まれながらに眼位異常・左右の視力差・眼瞼下垂等で片目しか使っていない場合は、使用していない目は弱視となり、見る機能自体が育ちません。
現在の日本の医療システムでは、様々な乳幼児健診で弱視になる可能性はほとんど無いと思います。(9歳までの弱視矯正用の眼鏡も医療保険が適応されます)
このお客様の目を当社で測定している訳では無いので詳しくは解りませんが、交代制斜視等成長期に片目づつかわりばんこに使用していた、とか、幼児時期にアイパッチ等で訓練していた場合は弱視にならずに両目共に片眼矯正視力は良好にでます。
ただし、強い斜視の場合、融像視ましてや立体視は出来ないと言われています。
人間の目は、右目で見た像と左目で見た像が非常に近い(形・距離)像の場合は一つの像ととらえ、融像します。
左右の像が違っていたりすると、二つのものと捉え、二つに見える(複視)場合と、大概は片方の画像が脳で抑制がかかり、不要な像は見えなくなります。
試しに片目の前にペン等で遮ってみて下さい。ペンが透けて見えなくなってませんか?
先天性強度交代制斜視の場合、片目は抑制がかかっている場合がほとんどで、成人してから手術やプリズム眼鏡等で左右の像が融像出来る距離にした場合、複視が生じる場合が多いように思います。
もし、左右の画像が融像しても、今までは単眼で楽に見ていたものが、脳と目が必死になって両眼視を強いられて、逆に疲れてしまう場合もあります。
両眼視機能検査で「寝た子をおこすな」とも言われている由縁です・・・・
斜視目は、人からの見られ方にもコンプレックスにもなる事が多いです。
前にも書きましたが、日本の医療システムの乳幼児健診で、発見される場合がほとんどですが、両眼視がちゃんと出来ているかは、親も注視する必要があると思います。
これ書いてて思ったのですが、360度方向の視野を持つ草食動物は、両眼視視野が10度しかないと書かれてます・・・・完全な固視ズレですな・・・・・
テレビを見ていても、固視ズレしてそうな有名アスリートも見かけますが、空から見る目という広い視野を持っているのでしょうか(笑)
話がずれてますね・・・・・
で、眼鏡が仕上がりました!!
メガネ持ち込みのフレネル膜のみのオーダーだったので、リスクを最小限にするために「表面の貼り付け」でよいとの了承を貰っていたのですが・・・・
見た目と当店プライドからちゃんと裏面に貼りました!!
この方の今後が非常に気になります・・・
うまく行ってくれれば良いのですが
PS
この眼鏡を嫁に掛けさせ、カバーテストをしてみたところ、当たり前ですが強い内斜視の動き&強烈な複視・・・・
[コメントする]クロムハーツ 修理
クロムハーツのメガネが・・・・・
バッキ・・・・
特に寒い時期になると、セル生地に弾力が無くなり、強い衝撃でフレームが破損しやすくなります。
でも、大丈夫!!
修理は可能です。
割れたセル生地の中に金属の繋ぎを埋め込んで、セル生地同士を溶着するのです。
ただ、思い入れのある、高価なクロムハーツの眼鏡にそんな修理をしたくない・・・・
そんな場合は、フロントの前枠自体を新しいパーツに交換してしまいます!!!
正規代理店にしか出来ない方法です!!!
(但し交換パーツが有る場合のみ)
フロントパーツ交換済
鼻パットは前回販売した際、日本人用にカスタマイズしておりました。
ちゃんと鼻モリし直して、レンズを入れて完成です!!
(画像はガードテープや削りカスが付いた状態ですが・・・)
修理より多少高額になりますが、正規代理店ならではの選択肢をご用意しております!!
[コメントする]