技術的お話
ホコリの色は何色でしょうか?
今こそ全ての日本国民に問います。
ほこりの色は何色でしょうか?
その前にこのブログの記事に、間違いがあり訂正し、謝罪したいです。
このブログにホコリに関する記事を書いたのですが・・・・
https://heart-land.jp/archives/46602
↑この記事
空気清浄機の最初のフィルターを2年間掃除してないと書いたのですが・・・・
その記事を読んだ当店のスタッフが「約半年前にダイソンしたヨ」との報告がありました。
知らなかったといえ、全スタッフに確認しないで記事にした事をお詫びし訂正いたします。
大変申し訳ありませんでした。
このブログ記事に全然影響力は無いし、ほとんど読まれて無いと思いますが(笑)
危機管理体制はしっかりしておいた方が良いと思って、謝罪訂正の報告でした(汗)
で、同じホコリの話に戻って・・・・・
埃の色なんですが・・・・
我が家の、家庭用ガス乾燥機にフィルターに詰まったホコリ・・・

綺麗じゃ無いものをお見せしてしまい申し訳ありません・・・
(このガス乾燥機は買って良かったものの上位に入るものです)
で、ホコリの色を「グレー」「ねずみ色」「灰色」とか答えた人はいませんか!?
もしそう答えたメガネ屋さんがいたら・・・・・残念です・・・・
「ホコリの色は」・・・「いろんな色がある」が正解でした(笑)
住まいのホコリの70%が繊維ぼこりで占めています。
色んな色の繊維くずが集まると、グレーに見えます。
(赤や黄色や白や黒やまさに色々)
色んな色の絵具を混ぜると最終的には、グレーになるのと同じです・・・
(最終的に集まるとグレーに見えるからグレーが正解?)
(まさにグレーな問題だね)
上の乾燥機のやつを顕微鏡で覗いた画像があればいいけど・・・
顕微鏡がありません(汗)
メガネ屋さんは、色んな色の物体に干渉しないレンズの色を知っています!!!
その色がグレーなんですね!!!!
本家「チコちゃん」でも「なんで小学生は黄色い帽子をかぶるの?」をやってました・・・
正解は、「坂下さんが西部劇を見たから」でしたが・・・
僕は結果を見る前に「色の中間色だから」と答えました・・・・
番組内では、色んなスチエーションを実際に試した結果が黄色だったのですが・・・
ちょうど中間色の黄色だったから、一番目立ったと答えても正解だと思ってるのは僕だけでしょうか・・・・
人間の眼に可視出来る光の波長は、短いほうから紫から始まって赤に。
虹の色の順番ですね
https://heart-land.jp/archives/43280
↑ここでも書いてます。
波長の短い青色が眩しく感じるため、ブルーカットコーティングが登場していますね。
色だけ考えると、反対色の赤色が青色を吸収するのですが、ブルーミラーコーティングによって青色光を反射させているのです。
で、赤色に近いブラウンカラーが、眩しさを抑えてコントラストを上げる事ができます。
ただレンズカラーの濃度を上げようと思うと、すべての色が混じりあう色であるグレー系になってしまいます。
世の中は化学によって出来ているのですね・・・・・
[コメントする]メガネ常用とドンダーズの調節力
ここの眼科さんが調節力の表をアップしてくれています。
https://asokaganka.jp/column/%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%81%A8%E3%80%8C%E8%AA%BF%E7%AF%80%E5%8A%9B%E3%80%8D%E3%80%81%E8%80%81%E8%A6%96%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97
公のデーターとして、コピーして貼り付けようかと思ったのですが、一応著作権に留意してリンクを張ってみました。(当然1次情報ではありません)
この表をみて、僕たちが習ったドンダーズの調節力の表は、1864年(158年前)のデータだった事にちょっと驚きました・・・・
その後、別の方が1908年に発表していて、日本の石原先生が1931年に発表しているのですね!!
最新の石原先生のデーターでも91年前・・・・
このデーターは眼鏡店なら取りやすく、現代のデータを僕が集計して学会に発表したら僕の名前が着くのでしょうか(笑)
100年前に比べて近方を見る事が格段に上がっているので、違うデータが取れる気もしますが・・・多分そう大差ない結果になりそうです(どっちやねん)
近視眼は無茶苦茶増えてると思いますが、調節力は・・・ほんのちょっとだけ増えてる気がします。(頑張って近くを見る事で調節力は増えるが、近くが見やすい眼(近視)に状況変化する予想的仮説)
ま、業界以外の方は意味が解らない事だと思いますが・・・・・
本題はここから!

昭和34年生まれ(63歳)
ドンダーズ先生と石原先生の先ほどの表から見ると調節力は0.3~1.2ぐらい・・・
上記の当店の検査値から見ると、0.75~1.0ぐらいなので、そう差がありません。
(当店の検査はクロスシリンダーを用いた#14Bの値)
(ドンダーズさんたちは#20#21の実性(虚性)相対調節力の値だと思う)
遠視眼(S+1.25)調節力0.75Dなので、裸眼視力は0.7でだいたいデータ通り!
この方の主訴は、「もうすぐ免許更新なんで良く見えるメガネが欲しい」事なんですが・・・
度数を決めるうえで重要な事は「メガネを常用する気があるのか?常用する気がないのか?」
遠視眼は、

無調節の時には網膜の後方で焦点が合うため、

調節を使えば、視力は良好です!
今回のお客様は、加齢の為、遠視度数より調節力が落ちたため視力も落ちましたが、調節力の方が勝っている若いうちは、自慢の視力だった事が想像できます。
で、メガネを常用すると、

無理な調節を使い続けなくて良くなり、色々と楽になる事が多いために、どうしてもメガネの常用をお勧めしてしまう流れになるのですが・・・・
(玩製披露軽減と書きたいところですが、伊両公国等に定食する畏れがあるので・・・)
理由は解ったが、本人は常用はしたくなく、「運転時だけに使いたい、通常はちゃんと見えてて問題は無い」ことで・・・・
常用しない度数にしました・・・・
(常用して調節が抜けてる状態の見え方と、メガネをかけて無く調節が残ってる状態の見え方には差があります)
(この方遠視プラス外斜位なので、外斜位量がもっともっと多いと、遠視だけの度数を合わせると、両眼視機能が阻害される恐れがある為、良く考えて度数を決定しないといけません)
(夜間運転は瞳孔が開くため、高次収差等も考慮が必要です)
(幸いこのお客様は、day とnight の差がそれほどありません斜位量も多くありません)
やっぱりわかりにくい記事・・・・
昨日も・・・・
あるお客様、上下斜位が発見したのですが、他のメガネもあり、今回はプリズム度数を入れない事になりました。
(度数は同じ度数)
まだそれなりに余力があるのでそれは問題ないのですが、今かけてるメガネ2本共に、左下がりに曲がってかけているのです(他店購入)・・・・
まがってかけている方向が、プリズム効果に適した方向に曲がってるんですね・・・・・
身体がプリズムを求めて曲がってかけている?
新しいメガネをしっかりフィッティングしてしまうと、その分のプリズム効果が得られなくなり、もしかして疲れるメガネになりかねない・・・・
かと言ってプリズム度数は今はいらない・・・・・
仕方が無いので、その分だけアイポイント(光学中心)で調整しました・・・・・
(プリズムを入れると光学中心はもっとズレます)
(知らないで他店がアイポイントがズレてるのを見ると、失敗したまま納めたと勘違いされないか)
凄くわかりにくい記事ですが、当店ではお客様にとって、最適なメガネの設計や度数になるように、考えて提案しています!!!!
PS、
メガネをかけたくないのに、常用した方が良いと言いすぎてしまう事等があって、嫁からはもっとお客様に寄り添えと、あとで怒られる事があったりします(反省)
[コメントする]ビジョントレーニング(ブロックストリングス)
嫁が「最近プリズムレンズの割合多くなってない」
って言うから、
「NHKのガッテンの最終回ででサギングアイ(後天的斜視)の事やってたからじゃ?」
って答えたけど、集計をしてみたら、そう割合は変わっていませんでした(笑)
実際プリズムレンズを入れる場合には、検査も時間がかかるし、それよりもお客様に説明して納得してもらう時間が相当かかりますので、多く感じるのかも知れません。
斜位等で、両目が上手に使えなくなっている場合、一番トレーニング(練習)しやすい方法が「ブロックストリングス」
このブログで何回も出てきている内容ですが!!
当店では、紙に印刷したのを無料でお渡しして、使い方を説明していたのですが・・・
この度、販売用の「ブロックストリングス」をご用意しました!!!!!
(今までは簡単なので百均で自分で作って下さいって言ってたのですが)

紙の印刷物は無料なんですが、紐にブロックを付けたのは有料にしました!!!
みて判る通り、百均の紐に、TOKAI(手芸センター)のビーズ・・・
原価にして、1つ330円ぐらいですが、330円だとありがたがらなく、練習しないので!!
「5千円にします!!!!」
ごめんなさい嘘です(汗)
330円か550円にしようと思っているのですが、どうしましょうか(笑)
(タダだとすぐポイしそうなので5千円にしようか(しつこい))
紐の色も、

色の波長により屈折率が変わるので、図の通りなのです・・・・
(青は緑よりも内側に入り黄色は赤と緑の間なのですが、この図みたいに極端ではありません)
(虹の色を思い出すと理解しやすいです)
「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」 (赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)
近くは、青や緑の方が楽に焦点が合いやすいかな?とも思ったのですが、赤の方が調節がしやすくなる???
外斜位系は赤系で、内斜位系は青系が良い???
中間色の黄色が良いの??
ま、お好きな色を選択で大丈夫な気がします(笑)
ちょうどタイムリーな昨日の実例をここで書こうと思ったのですが、明日のブログに回します(笑)
[コメントする]お年頃 思春期 少女
平成14年(2002)生まれ、19歳の女子のメガネ・・・
最初のメガネは、2009年7歳の時、遠視と近視のミックス乱視(眼科処方箋)
次のメガネは、2010年 8ΔIN のプリズム (眼科処方箋)
2011年にも同度数で制作
2013年に球面度数を上げてプリズム量を減らして(別の眼科処方箋)
2015年にコンタクト併用との事で球面乱視共に上げてプリズムを外す(2番目の眼科処方)
2017年に度数乱視共に上げる(3番目の眼科処方)
で今回2022年に当店で度数を測定し、新たに製作していただきました。
今回測定すると、それなりの近視と強めの乱視、大き目の外斜位・・・
かかりつけ眼鏡店としては、7歳から19歳までの変化は解るのですが、3つの眼科さん毎に微妙に処方度数の考え方が違うのですね・・・
測定の時に「何かスポーツしてる?」と聞いてみれば、
「チアやってました!」
「あのJETS」
「ハイ!」
ついこないだ「世界の果てまで行ってQ」でガンバレルーヤが加入した放送をやったばっかで、
「出来る!出来る!絶対出来る!♪」で感動したばっかなので、「それやってた?」って聞いてみたら「ハイ!(笑)」
と(嬉)
大きな斜位があると距離感があいまいになる場合があるので、スポーツの競技を聞くのですが、
「チアだと、上から落ちてくる子を支えたりしたりするんじゃ?」と尋ねたら
「私、踊りの方なんで!」
「じゃあ大丈夫か(笑)」となった・・・
(踊り以外がどんなパートか気になったが視力測定には関係ないのでスルー(笑))
強めの乱視と大きい外斜位があるものの、小学生低学年時代に、乱視も斜位も眼鏡で矯正していたおかげで、両眼視機能はしっかりあります。
(両眼視機能があるのと良好にあるのとは違うのです)
(幼少期の発達の段階でしっかり機能させないと弱視になる恐れがあります)
両眼視機能を良好にするためには、プリズムを入れたいところですが、コンタクトレンズにプリズムを入れる事は不可能なので、今回はプリズムは入れません。
(プリズム度数を入れなくても、調節性輻輳を利用した球面調整の方法もあります)
今回はブロックストリングスを利用したビジョントレーニングで、両目の使い方を練習(トレーニング)してもらいます。
今回はどっちかというと練習というより鍛える感じ・・・・
「40歳以上ぐらいになったら、プリズム復活してもいいかもね」と伝えると
ケラケラ笑ってくれました!
19歳には21年後の40歳は想像できないかも知れませんが、55歳の僕からするとあっという間です(笑)
(結婚しても引っ越しても一生かかりつけ眼鏡店にしてくださいね)
(データーは厳重に管理しています)
もう1例
2009年生まれの13歳 女子
裸眼視力は両眼で0.05で中強程度の近視乱視ですが、眼鏡、コンタクト共に作った事がありません。
眼位も左眼が斜視の状態でした・・・・
都市伝説とは言わないですが、「眼鏡を使うと更に目が悪くなる」と思ってる方がかなりいます。
確かに目に対して合ってなさすぎる眼鏡を使用していると、更に悪くなる事は考えられますが、しっかりした度数の眼鏡を正しく使用していれば、度数が安定する事の方が多いと思います。
-2.5Dの近視眼の遠点は40㎝で、近方を見る場合は無調節でピントが合うのです。
が眼は近接性調節が働いてしまう場合が多く、更に近い距離にピントが合うので物を近づけてみる癖が付きます。更に遠方に焦点を合わす事が出来ない為に、水晶体のマイナス調節(調節の反対)が働かず、近視が進行するスパイラルに入ってしまいどんどん近視化してしまう事が考えられます。
小中校生は外に出て、遠くを見ながら遊ぶことが、一番の近視抑制になるのですが、現代のコロナ禍では外で遊ぶことが無い生活が普通なのでしょうか・・・・
(紫外線を浴びる事が近視抑制になると、海外の文献に書いてあると日本の眼科医師会は書いてますが、原文を読むと屋外に出る事が近視抑制になると書いているように読めます)
(ニワトリの眼に紫外線を当てると近視抑制の研究データはあるみたいですが、人間では無い目なので・・・)(だいたいニワトリが近視か遠視か老視かって・・・そりゃ外敵から身を守る事が無い飼われてるニワトリは近くのエサがよく見える近視の方が良くない?)
話を戻して・・・・
13歳女子の左眼外斜視状態(左眼が目標物に視線が合ってない状態)も、装用テストしている(その間にお父様の視力測定)うちに、眼位も輻輳近点も問題なく機能しだしました。
一応、ブロックストリングスによるトレーニングの方法を指導しましたが、適正なメガネをしっかりかける事が一番のトレーニングだと思います。
長ーい文章をここまで読んでいただいてありがとうございます!!
(読むのは5分も掛かりませんが、書くのは・・・2時間以上かかっていたりします)
当店には、ゆりかご時代から墓場時代までの世代の素敵な商品をご用意していますので、一生のかかりつけ眼鏡店としてご利用お願いします!!
(ゆりかごから墓場の言葉は、第二次世界大戦後のイギリスの政党が使ったスローガンらしい)
[コメントする]両眼視機能レンズ
メガネのハートランド武生店は、サングラスにも力を入れています!!
当店を新規で御利用いただくきっかけの一つに、度付きサングラスをを作りに来ていただく事があります!!
(意外とサングラスに力を入れてる眼鏡店は少ないのです)
当店では、度数を測定する際、全員に眼位の測定もルーティーンで行っています。
(今と一緒の度数で良いと言われても、責任上しっかり測らせていただいてます)
当然、度付きサングラスの場合も眼位の測定はするのですが・・・・
眼位のズレが発見された場合が、ちょっとややこしいのです。
常用するメガネと違って、度付きサングラスは常用しないで、その目的の時に付け替えるメガネとなります。
今回の事例は、現在常用しているメガネは他店購入で、プリズム度数が入っていません。
眼位を補正するプリズム度数入りレンズと、プリズム無しレンズの併用は基本的に無理で、どちらかに合わせるしかないのです。

今回はTALEXの偏光度付きサングラスをお買い上げいただきました!!!
で、プリズムはどうしたのでしょうか????
↑度付きサングラスを上から見ると、右レンズと左レンズの差が解るでしょうか?
プリズムレンズは表記も「Δ」(三角形)となり、光→Δ↘ レンズの分厚い方(ベース)に光は屈折します。
右レンズはベースが上で、左レンズはベースが下

結果、度付きサングラスと同時に、現在の常用メガネ(無色)のレンズもご注文いただきました。
同じ日に、オークリーのフラック2.0に無色の度付きレンズをご注文いただいた若者(はたち)も、上下の眼位異常が検出されたのですが・・・・

↑(写真は別に使用したフラック2.0の画像です)
まだ調整余力もあり、スポーツの競技も陸上の短距離(中距離だったかも)だったので、現在使用のメガネと同度数で作らせていただきました。
(距離感が重要な競技なら別の選択肢を押したかも)
メガネレンズは医療機器と指定されてるぐらい、身体の調子を狂わせたり、
(狂うの反対語を検索したら、冷静とか沈着)
(ここで使うにはこの対義語は違うな)
調子よくしたりします・・・・
(この表現薬機法に抵触していないか💦)
思うのですが、メガネはあっちで買ったりこっちで買ったりするものではなく、自分に合ったかかりつけメガネ店を見つけた方が良いと思います!!!!
是非当店をかかりつけメガネ店の候補の一つに!!!
せっかくなので、愚痴を一つ二つ・・・・
(メガネ店の心の声)
先日お客さんが、「今回他店で作るから、このメガネ調子良いのでこの度数を教えて?」と来店
プリズムが入った遠近レンズなので他店は度数が解らなかったのか???
(作ったけど合わなかったのか?)
別の例
過去に当店で作っていただいたお客様、再来店
その時、眼位異常は解っていたけどモノビジョン的な眼の使い方をしていたので、プリズムは入れなかったのですが・・・
前回は他店で作っていて、片眼のみベースアップのプリズムが・・・・
モノビジョンにプリズム入れても効果がないし逆効果の場合もありますし・・・・
色々試した結果プリズム無しで・・・・
検査が嫌いなお客様に時間がかかってしまいすみませんでした(汗)
[コメントする]