武生店
レンズの厚み(プリズムメガネ編)
プラスレンズは中心が厚くなり、
マイナスレンズは外側が厚くなるのは、小学校の理科の授業で学びます。
漢字で書いても凸レンズ凹レンズで、見た目で表現されてますね!
(眼科Dr処方箋で+-で書くと間違うため漢字で書いているDrも多いです)
レンズの度数は、単純には「表面カーブ」と「裏面カーブ」の差が度数になります。
プラスレンズの場合、

画像のレンズはすべて同じカーブですから、同じ度数なんです!
眼鏡のレンズ部分の大きさ(レンズ径)を小さくして、ギリギリの大きさ(径)で制作すれば薄く軽く仕上がります。(上から2つ目のレンズと4つ目のレンズの差)
マイナスレンズは、中心厚は同じなので単純に小さい径のメガネえを選択すれば良いのです。
最近では、機器の進歩でメガネフレームのレンズ形状をトレースして、どこに目の中心が来るかを入力すれば、レンズの厚さが各地点(中心・鼻側・耳側・斜め側)毎に正確に数値が出ますが、いちいち計測しなくても経験上頭の中で何となく解って、最終段階でPCで計測数値化します。
ただ、プリズム度数が入ってくると、経験だけでは頭の中で想像が出来ません・・・・
マイナス度数でプリズムベースINの場合はレンズが薄くなります。
(目の位置がフレーム中心より内側にある場合)
(レンズの耳側の厚くなる地点)
逆にプリズムベースOUTの場合は逆になりますし、プラスレンズの場合も・・・・
ま、関数計算がややこしいのです・・・
で、今回の事例・・・
強度の近視で、まあ強度の内斜位(ベースOUT)の眼鏡をお使いいただいております。
(プリズム眼鏡を使ってからの事を絶賛してくれているのですがどういう表現だったか?)
この度、ご子息の結婚にあたって、どうしてもコンタクトレンズで式に出たいと・・・・
コンタクトレンズの場合、プリズム度数を入れる事は出来ません。
強めのプリズム眼鏡をお使いの場合は、複視(物が二つ見える)になるか、片眼抑制が入って、目の向きがおかしくなるか、外斜位の場合等は常に輻輳を強いられる(マイナス方向強く球面調整した度数)でまあしんどい思いをすると思います。
今回の奥様、強度近視で内斜位でPD(目の幅)が狭い、3拍子揃ってレンズ厚が分厚くなってしまっていた(耳側)ので、コンタクトレンズを装着したうえで、度数の無いプリズム眼鏡を作りたいとの事・・・・
女心と親心・・・・
プリズム眼鏡は度数が少なければ、レンズ厚が薄くなるわけではありません
(上記した理由から)

度数が0(ゼロ)なのに、高屈折レンズに薄型仕上げ(プレカール)を施したレンズ
(ボッタクリで無理やりオプションを付けた訳ではありません(笑))
(普通度数が0(ゼロ)のレンズに高屈折レンズや薄型仕上げはいりません)
(薄型仕上げ(プレカール)とは一番最初の画像の3番目のレンズを必要最小径で制作すると4番目になりますよの事)


思った以上に薄く仕上がった、左右合計10△ベースアウト
スゲー時間かけてこの記事書いたけど・・・・・
こんな記事誰も興味が無いし読まないだろうな(笑)
ただ、勉強して努力して、ちゃんとしている眼鏡をお客様に届けている事が少しでも伝われば幸いかと・・・・・
追記
お客様が絶賛してくれた言葉を嫁が覚えてました。
眼鏡が宝物になった。
眼の不調の事を今まで誰に相談しても、誰にも解ってもらえなかった。
顔の表情だけではなく、性格まで明るくなった 等々・・・・
昔は半商半医と言われていた眼鏡店
測定機器の進歩で簡単に測定出来るようになりましたが、奥が深すぎる内容です。
大概の先進諸国では、業務独占の士業なる国家資格です。
日本では本当に出来ることが少ないですが、誰でも販売の為の眼鏡を測定できます。
ほとんどの方がそれで問題はない場合が多いですが・・・・・
何割の方の眼は、その眼鏡では問題がありますが、本人は自覚してません。
[コメントする]測定室のコロナ対策
先日、滋賀県の某ラーメン店(チェーン店)でラーメンを食べたのですが・・・・

「コロナ感染防止の対策についてのお願い」として
①マスク②アルコール消毒③ソーシャルディスタンス④咳エチケット⑤大きな声の会話⑥混雑時間をさけて・・・・・
で、入り口にアルコールを置いて、席毎にこのシールを張って、一蘭みたいな席毎の仕切り(写真右側)
なんかちゃんとしてるように見えますが・・・・
セルフでの、グラス、レンゲ、箸、ペーパーナプキン、調味料がテーブルの上に・・・・
ま、それで感染する率は超低いと思いますが、飲食店での安心の観点からみると・・・・
(けっこう箸や取り皿がテーブルに置いてある店が多い印象が)
(この日はサービスで大盛焼豚乗せてくれたので良しとします(笑))
眼鏡店で、クラスターが起こった事例はありませんが、当店では精いっぱい対策をしております。
今回紹介するのが、測定室での対策!!

扇風機の向きで、議論になりました。
嫁「中から外の方向が良いんじゃないの」「お客さん目が乾くと言った人がいるわ」
俺「絶対外から中!」「マスクしてしゃべる息苦しさが風で和らぐ」
で、実験検証してみました!!

使用したのは、お香!!
数年前にクロムハーツからクリスマスギフトでいただいた非売品!!
(もったいなくて使っていなかったからかおりは薄い)
煙はブラウン運動で登っていきます!!
様子を動画で撮ったのですが、わざわざ再生する人はいないと思い文字で説明します。
嫁バージョン、煙はふぁ~と上がり、扇風機に吸い込まれることなくゆっくり消える
俺バージョン、煙はふぁ~と上がりかけるのですが、風で一瞬で消える
当然、煙は消えているのではなく、空気中に拡散されているのですが、もしウイルスがいたとしても拡散されて薄まれば問題ないと思います(個人的感想)
コロナウイルスが見える眼鏡が有ったなら、コロナが無いところで何を色々してるのかバカみたいですよね・・・・
(ウイルスが見える眼鏡なら、そこらじゅうに菌が見えておぞましい光景だろうな)

検眼室の様子・・・
右下のスプレーは、右側から
布イス用(リセッシュ除菌)、お客さんの眼鏡用(カチオン活性剤)、機器用(エチルアルコール)、テーブル用(BAクリーン) と4種類使い分け
奥の光ってるボックスが「紫外線殺菌ボックス」で検査用の仮枠が入っています。
一番上の奥が、マスクを忘れた人用の使い捨てマスク
検眼前に色々消毒していると・・・
(安心のためあえてお客様に解るようにしています)
「いろいろたいへんですね~~」とお声をいただくのですが・・・・
どっち派か判らないので・・・・・
(怖がり派・怖くない派)
(僕は怖くない派ですが、自営業なので絶対にかかりたくない派です)
今は「ねぇ~~~」とだけ答えてます(笑)


二台の空気清浄機の前でもお香実験をしたのですが・・・・・
(4台の換気扇の実験は省略しました)
イカ省略!
今は重傷化率とかがだんだん解ってきています。
かかりたくてかかった人もいません。
誹謗中傷もひどいと聞きます・・・・
TVも含めて、「コロナの話題禁止令」とか出せないのでしょうか(笑)
とか言う僕も、コロナ記事何回書いたのだろうか(笑)
[コメントする]ペイペイジャンボ
当店は、ペイペイジャンボの協賛店です!!

政府の消費税増税対策でやってた、「キャッシュレス5%還元」がシレーと終了してから、当店でのペイペイ利用率が減った様に感じます。
(コロナ禍で延長することを願っていたのに・・・)
(今のところペイペイは当店の負担手数料が無く当店としてありがたいです)
ペイペイ利用して、ペイペイジャンボに当選すると!!!!
当店スタッフで盛り上げるようにとの指示が、ペイペイから来ておりますので!!!!
全力で盛り上げます!!!!

是非是非ペイペイで!!当店で!!!
最初の写真に写りこんでるアメックスは、登録してもらうだけで30%キャッシュバックします。
いろいろ民間でも消費を促進するキャンペーンで頑張っておりますので、余裕のある方は、是非是非コロナ禍の日本を盛り上げるためにも!!!!
[コメントする]サングラスが古くなると紫外線を通す??
ごく最近、ネットニュースで、「紫外線カットのサングラスが経年変化により紫外線を通すこともある」ような記事が流れました・・・・
一応プロのメガネ屋さんなので「え!?」そんなことあるの???
と思い、検証してみました!!!!

まずは、紫外線を一番通すと思われる、ガラスのテストレンズ
UV透過率92%・・・・
逆に何もないガラスでも8%もカットするんだ・・・と思いました。
ちなみに当店で一番分厚いテストレンズ(+16.0)ではUV透過率77%でした。
次に紫外線を多く通したのが・・・

チャイナ製の安い枠のデモレンズ(仮に入ってるレンズ)
UV透過率64%
ペラペラのアクリルレンズでも36%カットします。
国産フレームに付いているデモレンズは透過率16%ぐらいから27%とUVカット率は上がります。
いずれも、眼鏡用レンズにした時に外して破棄するものだからそう影響ありません。
ちなみに、透明度が高いクリアーファイルが透過率86%で、あの乳白色のクリアーファイルが透過率58%で、透明度が悪い方が紫外線をカットする割合が高いです。
(書類の紫外線による変色を避けたい場合は、透明度が悪いクリアーファイルがお勧めです)

僕の私物のレンズ・・・・
無色1.67ブルーカット(HOYA) UV透過率1%
ちなみに各社のUV420クラスのレンズもUV透過率1%以下でした。
ここまでの検証で、プラスチックの方がガラスよりカット率が高い事が解ります。
で、TVドラマで大ヒットした、キムタクのレイバン薄いカラーのガラスレンズ

ガラスレンズでこれだけ薄いカラー・・・・・

さすがに、しっかりUVカットしておりました(笑)
前置きはこれぐらいで、今回の検証「経年劣化で紫外線は通すのか?」
今回たまたまレンズ交換の依頼があったのでこの記事を書けるのですが
2007年(13年前)販売した1.5素材偏光オリーブグリーンカラー
(プロはこのカラーネームでメーカーが特定できますね)

偏光レンズはレンズの間に薄い偏光フイルムを挟み込むため、経年するとレンズのカット側から酸化?してきます・・・・
(激しい使用で13年、仕方がないですね)

ハイ!13年経って劣化したCR素材のレンズでも、しっかりUVカットしております。
あのヤフーニュースに流れた記事も今では削除されていて、名前が出ていたの取材元の方も直接な取材は無かったんだとか!?!?
当社が取り扱っているUVカットレンズは、半永久的にUVカットが持続します!!!
日本のほぼ総てのレンズメーカーが使用している共通カラー「アリアーテ」のカラー見本レンズで検証してみると、UVはまあまあ通しますが、濃いカラーはUVをほぼカットします。
昔から言われていた、
「UVカットしていないサングラスは、サングラスによって瞳孔が開くため危険」
というのも、「デマ」認定ですね(笑)
(可視光線が通りにくい濃いカラーのレンズは当然紫外線も通りにくい)
(裸眼でいるのが一番UV曝露する)
https://priority-opt.jp/archives/6487/?fbclid=IwAR0iWpTwafv60jmTERXyVyN8DIC5Qawfczg5Qz0cAbzq8L_yFrRYNMgk2rQ
知人の眼鏡屋さんが記事を取り上げてくれました。
http://www.jmoia.jp/glasses/meganeportal/
ここのサイトでも「紫外線カットの耐久性」のところに見解が書かれてます。
[コメントする]梅雨明け!!
今年の梅雨は例年より少し長かったみたいですね
一気に日差しが強くなり、夏本番!!!
サングラスがよく出るようになってきました!!!

↑定番 ジールのベロセカンド にタレックス・トゥルービュー4カーブ

懐かしオークリーのモンスタードック にタレックス・トゥルービューフォーカスシルバーミラー8カーブ

ジール・ワルツ に、コダック・偏光遠近・オリーブグリーン・シルバーミラー4カーブ

スワンズ に ハイカーブ非球面度付きレンズ ブラウングラデーション・内面マルチ 7カーブ

スワンズ、元の度なしのレンズ・・・・

ジール・フェイズ に タレックス度付き偏光レンズ トゥルービューマルチ 4カーブ

レイバン・ニューウエファーラー に 遠近両用強度 3カーブ
東海光学OEM遠近で、カーブも指定できて価格もリーズナブル!!

レイバン フレームに 薄めのコノカラー!!
キムタクがドラマ等で薄めカラーレンズのサングラスをかけてたのをイメージ!!!

↑レイバンは純正でロゴ入り度付きレンズも出来ます!!!
(無色レンズにレーザー刻印・ロゴが見やすいように黒紙をあててます)
通常時ならブログ記事は無理して売れてる感を出してますが(笑)・・・・
(売れてる店の方がノウハウや種類が多そうに見えるのではの思いから・・)
コロナ禍の中では、どっちをアピールが正解なんだろう・・・・
ただ、普段送られてこないオークリーの度付きレンズ昨対実績表がさりげなくメールで送られてきていて・・・・(オークリー純正度付きレンズ激減をアピールか?!)
たぶん釣りの偏光レンズの需要は落ちていなくて・・・・
スポーツサングラスの需要は落ちているのか???
(いつも送られてくるタレックスはまだ実績表は来ていないが・・・)
(いりいろ後日分析してみる)
東京オリンピックが有ったなら状況は全然違うのだろう・・・・
[コメントする]