補助金コレクター!?
補助金とか助成金って、一般的に悪いイメージなのでしょうか!?
ニュースで出てくるキーワードでは天下り団体とか、弱い産業の団体とか、政治団体とか・・・・
ま、日本の国民や企業から集めた税金ですからね・・・・
僕がこのブログでたまーに書いているのが「公募型の補助金」
有名なのが「ものづくり補助金」と「小規模持続化補助金」どちらも国の中小企業庁がやっていて、事業計画書を応募して「えらいひと?」が審査して採択されるもの。
一生懸命書いて、応募して、採択されると、やっぱりうれしい!!
お金もだけど、採択率30%とかに選ばれた達成感!!(そこがゴールではないのですが)
当社の戦績は4勝2敗・・・・(6.6割の打率はどうなのでしょうか?)
追い込まれて事業計画書を書き上げた直後は、もう二度と書きたくないと思うのですが、採択されるとその時の苦しみを忘れてしまうし、採択されないと悔しくて次こそはと思ってしまう・・・
今回は一歩目の踏み出しに躊躇してたのですが、商工会議所の個別面談の応募者数が少なかったのか?お呼び出しがかかって、お尻を叩いてくれたおかげで書き上げる事が出来ました!!
当社戦績 0勝1負のものづくり補助金です・・・
締め切りが5月8日(水)の消印有効・・・
10連休のゴールデンウイークで、サポートしていただいてる方もお休みで、最終仕上げは、休み明け2日しかありません(汗)
締め切り日が、当店の定休日なので店頭に出る事無くバックヤードで黙々こなせると思ったら、それが裏目に・・・・
スタッフが休みなので、コピーや印字や用紙のパンチングや梱包まで一人でこなさないといけません・・・嫁は手伝ってくれるかと思っていたら娘と金沢に行く計画を立ててて行ってしまうし・・・
売上計画の数字がなんかおかしく税理士事務所の担当さんと相談したり・・・
なんか足りないと思った認定機関の書類を商工会議所まで取りに行ったり・・・
(この時すでに夕方5時で近くの郵便局は閉店です・・・)
武生の中央局に電話して・・・長いトーキー録音を聞いたあとやっとつながって時間外は何時までですか?と聞いたらPM8時までらしい・・・「ちなみに福井中央は何時まで?」と聞いたらすぐには解らず調べるのには時間がかかりそうな雰囲気で、ま8時には間に合うだろうと思い断った・・・
一文がまとまらず、店内を歩きながら考えてると(ディスクに座って考えてても出てこない時は思わず歩いています)定休日だけど車で店の前まで来た人と目が合い(笑)型崩れの調整だけだったので、ちゃんと対応して・・・・
どんどん時間が経っていきます・・・・
変な汗が出てきます・・・・
書類のページを数える手が震え出しました・・・
たぶん焦りから自律神経に異常が(笑)
たぶん瞳孔も開いていたでしょう・・・
ファイルに綴じ終わったのが、郵便局時間外締め切り時間PM8時の、15分前・・・・
(小規模補助金は計画書を1部クリップ止めで良い(証拠書類は採択後)のに対して、ものづくり補助金はフラットファイルに計画書以外に見積書やカラログの写しや名簿等々全部6部づつ必要)
送り先の住所をスマホで写メって、いざ郵便局へ、レッツラゴー!!!
しっかり、消印いただきました!!!
しかも領収レシートの時間は20時を過ぎています(汗)
ま、心臓がバクバクしてましたが一安心(笑)
翌日、事務局から電話をいただき、届いた事の確認かと思いきや・・・
書類に不備が結構あって(涙)
(様式1の書類のダウンロードを焦ってたので愛知県のものっだった(汗)とか住所が記入されて無かったとか・・・(サポートさんが見ないページ)
とりあえず期日に届いているので早々に訂正した書類を持っていけば良いらしく一安心(涙)
瞳孔が開いていたので、最終見直ししてないな(汗)
但し、今回は審査に通る自身は全然ありません・・・・・
今回からものづくり補助金は全体を15ページまでに納めないといけないらしく、熱い思いを書けるページが実質8ページ・・・
僕がエントリーした「革新的サービス」を語るには少なすぎる気が・・・・
今現在公募している「小規模事業者持続化補助金」は世の中の状況や自社の強み弱み、今後の方針等、客観的に自社に向き合える内容で、たとえ採択されなくてプラスになる内容ですが!!!
今回のものづくり補助金はいかに今後の事業計画で利益を上げるかを端的に短く纏めれるかがポイント・・・・
(過去には40ページ以上の大作が有ったりと審査員さんが大変だったらしい)
ここまで読んでくれている小規模事業者で販促に投資を考えている事業者の方、まだチャレンジしたことない方は一度チャレンジしてみてください!!
初めての事業者だったら普通に書けていればかなりの確率で採択されると思います。
僕の知り合いの小規模事業者さんにもお勧めしているのですが、エントリーする人は簡単なヒントですぐ行動しますが、エントリーしない方はいくら進めてもめんどくさがって行動しません(笑)タブンしっかり儲かっていて面倒なのでしょう!!
後日追記
後日、間違い訂正を「ものづくり福井県 事務局」へ行ってきました。
冊子から間違っているのを抜いて、ちゃんとしたのを差し替える作業を!!!
当店が水曜日の定休日だった為、午後から嫁も同伴して作業するつもりが、当社が最後の最後でなるべく早く持って来てほしいらしく、一人で出頭・・・
まだ未記入箇所があったけどその場で訂正出来ました(感謝)
担当?の事務局の人がこのページのブログを読んだらしくなんか変な事書かなかったか、変な汗をかきながら作業続行・・・
「なんか変んな事とか書いてましたか?」
「いやいやそんなことないよ(笑)0勝1敗って書いてたね(笑)」
要綱の中で、自社ホームページが有れば提出しなくても良い資料が有るので、当然ホームページの存在をチェックしたのでしょう。
今思えばタイトルの「補助金コレクター」はチェックがはいるね(笑)
そのあと、嫁と娘と合流して、鯖江のそば「亀蔵」さんで40分ぐらい待ってランチでした。
[コメントする]ゴールデンウィーク
今年は10連休でしたね・・・・
このブログは、当店の備忘録にもなってますし、プライベートな家族の思い出記録の部分にもなっておりますので(笑)・・・・・
当店の売り上げは、平日より土日祭日の方が、普通の土日より、盆・正月・GWの方が多くなる傾向にあります・・・・
で、今年のGWは10日間(1日の水曜日は休みましたが)もあったからさぞや売り上げが上がったか!!!!と思ったら例年並みでした(笑)
分散しただけでした(汗)
最近は水曜日を定休日にしたので「昨日来たけど休みだったね」とかいうありがたいお言葉をいただく事が多いのです。
(他所にいかずに出直してくれたお客様のありがたいお言葉)
(嫌味じゃなく、報告したくなるありがたい心理)
で、来年のGWのカレンダーを見てみると、4月の終わりと5月の初めの「水曜日」の二日がお休みに・・・・
さあ来年のゴールデンウイークはどうしようかな・・・・
先送りしよう・・・
[コメントする]不同視 とは
「ふどうし」とは、右眼と左眼の屈折力の差が2D(ディオプトリー)以上ある場合となっております。
視力機能が発達する乳児の時に、左右眼の視力差が有った場合、良く見えてない方の目が弱視(矯正しても視力が上がらない)になる場合があります。(特に近くが見えにくい遠視眼)(乳児は眼球が小さくほぼ遠視眼)
30数年前、僕は眼鏡学校では不同視が強い場合は「強い方の度数をゆるめた度数にした方が良い」と習っていました。
これには根拠があって、眼鏡レンズから角膜までの距離12㎜・角膜から網膜までの距離25㎜離れている為、右眼の像と左眼の像の大きさが違うため不等像となる。左右の大きさの差が5%以内までが望ましいという理由からでしょうか。
今でも多くの眼鏡店や眼科さんでは、左右差が大きい場合は強い方の眼の度数を弱めてる傾向にあると思います。
今回ご紹介するお客様もそんな不同視をお持ちの、当店では初めての方です。
当店では、最初に測る他覚測定器「オートレフケラ」のプリントアウトした用紙(僕の昔からの癖で旧度数・その視力・年齢等を一旦メモします)
ここで解る事は、右眼は強い近視・左眼は強い乱視・左右度数差5.0(等価球面値)(日付が1カ月前(汗))
お持ちの眼鏡の左右度数差は2.0D(等価球面値)に抑えていますね・・・
(乱視度数は左右差を無くしたかったのか?乱視完全矯正値)
矯正視力差は、(右)0.05 (左)0.8
「レフケラ」の良いところは、ケラトメーターが付いていて角膜の曲率半径も測れるのです。
この方の左眼の強い乱視は、角膜乱視で有る事・左右の曲率半径がそう大きく違わない事から角膜の屈折率は同じぐらいで、右眼の眼軸が左眼に比べて2mm近く長い事。
で結論から
当店で決定した度数は、
左眼はそのままの度数で、右眼をドーンと上げております。
もちろん装用テストを十分にして、総合的に判断した度数です。
この方の主訴は、近くがおかしい・・・
加入度(老眼)も若干出てきてますが、一番の原因は、右眼と左眼の近方の見え方・・・
最近手に入れた武器が役に立ちます!!!
近方用、両眼視偏光テスター とでもいいましょうか・・・
この機械製造が終わって、メンテナンスも終了している古い視標なんですが、ひょんな事からで未使用品で手に入りました!!!
ズ~ト欲しかったので、数万円でも良かったけど、なんと数百円!?で!!!(未使用品ではありますがあくまで中古)
あまりの嬉しさに、キズを付けたらいけないと思いアイパット用のガードテープを貼ったら、偏光機能が無くなったのでスグ剥がしました(笑)
話がズレましたが・・・
この機械は近方斜位量も測れますが、今回は近方両眼バランスを測ります。
眼鏡の左右の度数は、左右の視力値を合わすというより、左右の調節を合わす方が快適です。
この方の古い眼鏡は、左右の度数差を少なくして遠くを左眼でしか見てません
遠くは左眼だけのモノビジョンで問題無いのですが、近くは焦点が合う地点が2か所・・・・・・・あってピントが上手く合わせられない状態になってました。
今回右眼の度数を本来の適正度数にしたことで、視力も調節も左右差が無くなりました!!!!
ただ、注意しないといけない事は、左右の大きさが違う不等像になっていないか?と
レンズの中心から外れたところで見る(特に上下)左右のプリズム効果による違和感・・・・
人間の眼と脳の凄いところは、良くも悪くも慣れちゃう事!!!
悪い方に慣れるのは問題かな・・と思いますが、良い方に慣れれるのなら慣れた暁には快適になります。
(遠近両用レンズが良い例)
この方の新しい眼鏡をかけた感想も、「コンタクトの時の見え方とおんなじだ」との事
左右の調節を合わすことで近くも安定し、単焦点でも見やすくなりました。
このような左右差が大きい不同視の場合、定説どおり強い方の度数の方を落とした場合が良い場合もあります。
が、しっかり検査をして、お客様の主訴をしっかり聞いて、一番ベストな度数で提供できるように頑張っています。
見えるだけ度数を出すだけなら比較的簡単で、人間の眼と脳は調整してちゃんと見えますが、快適に見える度数を出すのはそう簡単ではありません。
[コメントする]Á rossby
限定受注生産の「ロズビー」
今年も入荷してきました!! 限定数は100
当店のシリアルナンバーは「006/100」
ドド~ン!とにゅうかしてますヨ!!!
[コメントする]間欠性外斜視
「かんけつせいがいしゃい」
詳しくは下記の「日本弱視斜視学会」のホームページから
https://www.jasa-web.jp/general/medical-list/strabismus/strabismus2
https://www.jasa-web.jp/general/medical-list/strabismus/strabismus2
大きい斜位がある為に、時々斜視になりますよみたいな・・・
斜視になっている時は、利き目じゃない方は利き目と同じ方向を向いてない場合が多く、二つに見えると困るので、利き目じゃない方の見えているはずの画像は脳でシャットダウン(抑制)されている場合が多い。
ま、普通の生活にはそう支障がありません。
が、距離感が解りにくかったり、見ようとすればするほど疲れます。
今回のお客様の当店のカルテをひも解くと、14年前(05年)に初めてお買い上げいただいた時は、ハードコンタクトレンズと併用の強い-10.0の近視度数・・・
その後8年前(11年)にお買い上げいただいた時は、弱い度数で、上下左右のプリズムレンズを入れさせていただいてます。
8年以上前にレーシック手術をして、近視度数がが要らなくなったレベル・・・・
強度近視レンズ-10.0の場合、中心より1㎜ズレるだけで1プリズム発生するので少々の斜位は気にならない!?感じですが・・・
このお客様レーシック手術により近視は矯正されたのですが、眼鏡が必須となりました(確か関西の眼科さんでのオペだったはず)・・・・・
(福井県で現在レーシック手術をしている眼科さんは無いように聞いてます・・・・)
今回製作するメガネで、プリズムを入れるのは3本目になります。
最初は「どうも両眼視をしてないみたいで、今回はプリズムを抜いてみようかな」と来店されたのですが、
確かに両眼視していない、モノビジョン(片眼だけで見ている状態)の眼には、プリズムを入れようが入れまいがそう関係なく、逆に複視(物が二重に見える)になる場合もあります。
今回プリズムを入れたメガネと抜いたメガネを掛け比べてみてもらうと、抜いたメガネは掛けてられない事が体感でき理解いただきました。
で、今回はプリズムを抜くでもなく弱める訳でもなく、逆に強めました。(以前もこのブログで違う方で同じような内容を書いた気がします)これは斜位量がだんだん大きくなるわけでは無く、40代半ばの年齢になって、加齢による眼筋が弱くなり輻輳余力が弱くなったせいだと考えられます。
前置き!?が長くなりましたが、
上下4プリズム、左右14プリズムの制作範囲外のオーバー手配最大度数ですが、まだプリズム量が足りない為、球面レンズ設計でPDをずらしての更なるプリズム度数を上げました。
強度のプリズム度は、外面非球面より球面の方が球面より内面非球面の方が適していますが、内面や両面非球面はそう多くはプリズム度が入りません。
プリズムを抜きたい主訴の一つにレンズの厚さ・・・
度数が弱くてもプリズム度が強ければレンズが厚くなります。
外斜位の場合はレンズの内側(鼻側)が厚くなるのですが、なるべくメガネフレームを小さくする事によって、レンズの厚さを抑えます。
こういう検査は時間がかかりますので、時間の余裕をもってご来店ください。
当店は予約制ではありませんが、こういう検査ご希望の際には留守にしている場合もありますので、ご連絡をいただいてからの方が無難です。
また、眼鏡を作らずに精密検査だけ、というのは受け付けておりませんのでご了承下さい。
[コメントする]