ゴールデンウィーク
今年は10連休でしたね・・・・
このブログは、当店の備忘録にもなってますし、プライベートな家族の思い出記録の部分にもなっておりますので(笑)・・・・・
当店の売り上げは、平日より土日祭日の方が、普通の土日より、盆・正月・GWの方が多くなる傾向にあります・・・・
で、今年のGWは10日間(1日の水曜日は休みましたが)もあったからさぞや売り上げが上がったか!!!!と思ったら例年並みでした(笑)
分散しただけでした(汗)
最近は水曜日を定休日にしたので「昨日来たけど休みだったね」とかいうありがたいお言葉をいただく事が多いのです。
(他所にいかずに出直してくれたお客様のありがたいお言葉)
(嫌味じゃなく、報告したくなるありがたい心理)
で、来年のGWのカレンダーを見てみると、4月の終わりと5月の初めの「水曜日」の二日がお休みに・・・・
さあ来年のゴールデンウイークはどうしようかな・・・・
先送りしよう・・・
[コメントする]不同視 とは
「ふどうし」とは、右眼と左眼の屈折力の差が2D(ディオプトリー)以上ある場合となっております。
視力機能が発達する乳児の時に、左右眼の視力差が有った場合、良く見えてない方の目が弱視(矯正しても視力が上がらない)になる場合があります。(特に近くが見えにくい遠視眼)(乳児は眼球が小さくほぼ遠視眼)
30数年前、僕は眼鏡学校では不同視が強い場合は「強い方の度数をゆるめた度数にした方が良い」と習っていました。
これには根拠があって、眼鏡レンズから角膜までの距離12㎜・角膜から網膜までの距離25㎜離れている為、右眼の像と左眼の像の大きさが違うため不等像となる。左右の大きさの差が5%以内までが望ましいという理由からでしょうか。
今でも多くの眼鏡店や眼科さんでは、左右差が大きい場合は強い方の眼の度数を弱めてる傾向にあると思います。
今回ご紹介するお客様もそんな不同視をお持ちの、当店では初めての方です。
当店では、最初に測る他覚測定器「オートレフケラ」のプリントアウトした用紙(僕の昔からの癖で旧度数・その視力・年齢等を一旦メモします)
ここで解る事は、右眼は強い近視・左眼は強い乱視・左右度数差5.0(等価球面値)(日付が1カ月前(汗))
お持ちの眼鏡の左右度数差は2.0D(等価球面値)に抑えていますね・・・
(乱視度数は左右差を無くしたかったのか?乱視完全矯正値)
矯正視力差は、(右)0.05 (左)0.8
「レフケラ」の良いところは、ケラトメーターが付いていて角膜の曲率半径も測れるのです。
この方の左眼の強い乱視は、角膜乱視で有る事・左右の曲率半径がそう大きく違わない事から角膜の屈折率は同じぐらいで、右眼の眼軸が左眼に比べて2mm近く長い事。
で結論から
当店で決定した度数は、
左眼はそのままの度数で、右眼をドーンと上げております。
もちろん装用テストを十分にして、総合的に判断した度数です。
この方の主訴は、近くがおかしい・・・
加入度(老眼)も若干出てきてますが、一番の原因は、右眼と左眼の近方の見え方・・・
最近手に入れた武器が役に立ちます!!!
NV-20
近方用、両眼視偏光テスター とでもいいましょうか・・・
この機械製造が終わって、メンテナンスも終了している古い視標なんですが、ひょんな事からで未使用品で手に入りました!!!
ズ~ト欲しかったので、数万円でも良かったけど、なんと数百円!?で!!!(未使用品ではありますがあくまで中古)
あまりの嬉しさに、キズを付けたらいけないと思いアイパット用のガードテープを貼ったら、偏光機能が無くなったのでスグ剥がしました(笑)
話がズレましたが・・・
この機械は近方斜位量も測れますが、今回は近方両眼バランスを測ります。
眼鏡の左右の度数は、左右の視力値を合わすというより、左右の調節を合わす方が快適です。
この方の古い眼鏡は、左右の度数差を少なくして遠くを左眼でしか見てません
遠くは左眼だけのモノビジョンで問題無いのですが、近くは焦点が合う地点が2か所・・・・・・・あってピントが上手く合わせられない状態になってました。
今回右眼の度数を本来の適正度数にしたことで、視力も調節も左右差が無くなりました!!!!
ただ、注意しないといけない事は、左右の大きさが違う不等像になっていないか?と
レンズの中心から外れたところで見る(特に上下)左右のプリズム効果による違和感・・・・
人間の眼と脳の凄いところは、良くも悪くも慣れちゃう事!!!
悪い方に慣れるのは問題かな・・と思いますが、良い方に慣れれるのなら慣れた暁には快適になります。
(遠近両用レンズが良い例)
この方の新しい眼鏡をかけた感想も、「コンタクトの時の見え方とおんなじだ」との事
左右の調節を合わすことで近くも安定し、単焦点でも見やすくなりました。
このような左右差が大きい不同視の場合、定説どおり強い方の度数の方を落とした場合が良い場合もあります。
が、しっかり検査をして、お客様の主訴をしっかり聞いて、一番ベストな度数で提供できるように頑張っています。
見えるだけ度数を出すだけなら比較的簡単で、人間の眼と脳は調整してちゃんと見えますが、快適に見える度数を出すのはそう簡単ではありません。
[コメントする]Á rossby
限定受注生産の「ロズビー」
今年も入荷してきました!! 限定数は100
当店のシリアルナンバーは「006/100」
ロズビー
ドド~ン!とにゅうかしてますヨ!!!
[コメントする]間欠性外斜視
「かんけつせいがいしゃい」
詳しくは下記の「日本弱視斜視学会」のホームページから
https://www.jasa-web.jp/general/medical-list/strabismus/strabismus2
https://www.jasa-web.jp/general/medical-list/strabismus/strabismus2
大きい斜位がある為に、時々斜視になりますよみたいな・・・
斜視になっている時は、利き目じゃない方は利き目と同じ方向を向いてない場合が多く、二つに見えると困るので、利き目じゃない方の見えているはずの画像は脳でシャットダウン(抑制)されている場合が多い。
ま、普通の生活にはそう支障がありません。
が、距離感が解りにくかったり、見ようとすればするほど疲れます。
今回のお客様の当店のカルテをひも解くと、14年前(05年)に初めてお買い上げいただいた時は、ハードコンタクトレンズと併用の強い-10.0の近視度数・・・
その後8年前(11年)にお買い上げいただいた時は、弱い度数で、上下左右のプリズムレンズを入れさせていただいてます。
8年以上前にレーシック手術をして、近視度数がが要らなくなったレベル・・・・
強度近視レンズ-10.0の場合、中心より1㎜ズレるだけで1プリズム発生するので少々の斜位は気にならない!?感じですが・・・
このお客様レーシック手術により近視は矯正されたのですが、眼鏡が必須となりました(確か関西の眼科さんでのオペだったはず)・・・・・
(福井県で現在レーシック手術をしている眼科さんは無いように聞いてます・・・・)
今回製作するメガネで、プリズムを入れるのは3本目になります。
最初は「どうも両眼視をしてないみたいで、今回はプリズムを抜いてみようかな」と来店されたのですが、
確かに両眼視していない、モノビジョン(片眼だけで見ている状態)の眼には、プリズムを入れようが入れまいがそう関係なく、逆に複視(物が二重に見える)になる場合もあります。
今回プリズムを入れたメガネと抜いたメガネを掛け比べてみてもらうと、抜いたメガネは掛けてられない事が体感でき理解いただきました。
で、今回はプリズムを抜くでもなく弱める訳でもなく、逆に強めました。(以前もこのブログで違う方で同じような内容を書いた気がします)これは斜位量がだんだん大きくなるわけでは無く、40代半ばの年齢になって、加齢による眼筋が弱くなり輻輳余力が弱くなったせいだと考えられます。
前置き!?が長くなりましたが、
上下4プリズム、左右14プリズムの制作範囲外のオーバー手配最大度数ですが、まだプリズム量が足りない為、球面レンズ設計でPDをずらしての更なるプリズム度数を上げました。
強度のプリズム度は、外面非球面より球面の方が球面より内面非球面の方が適していますが、内面や両面非球面はそう多くはプリズム度が入りません。
プリズムを抜きたい主訴の一つにレンズの厚さ・・・
度数が弱くてもプリズム度が強ければレンズが厚くなります。
外斜位の場合はレンズの内側(鼻側)が厚くなるのですが、なるべくメガネフレームを小さくする事によって、レンズの厚さを抑えます。
こういう検査は時間がかかりますので、時間の余裕をもってご来店ください。
当店は予約制ではありませんが、こういう検査ご希望の際には留守にしている場合もありますので、ご連絡をいただいてからの方が無難です。
また、眼鏡を作らずに精密検査だけ、というのは受け付けておりませんのでご了承下さい。
[コメントする]ありがとう!
オークリーも粋な事を!!
Thank you,ICHI
#teamoakley
#サングラスが写っていない
#嫁はいやいやサングラスをかけてポスターを持っている
#引退会見見てました
#Thank you,ICHI
#teamoakley
[コメントする]