メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
スタッフブログ

スタッフブログ

越前ものづくりフェスタ2017

武生店

http://e-monofes.com/2017/

↑リンク

 

名前また変わった?

ホームページ探そうと「丹南ものづくりフェスタ」「丹南産業展」でも今年のがヒットしない・・・

 

当社は、今年も出展いたします!!!

(9月16日17日18日)

(お店もしっかり少人数ですが営業しております)

 

サンドームが出来る前、武生の体育館時代からの出展ですので相当古いです。

 

 

今年も二階のフリースペース10コマ(10坪)・・・

(一番コマあたりが安いのですね)

 

写真左上のコマD41・・・・

小さすぎて解らんか・・・

 

2階のフリースペースの車の乗り入れが、展示会3日前の9月13日

(14日は用事が有ったのでちょうど良かったのですが)

 

前日の今日商品を搬入しました!!

 

今年も手造り感満載で!!!

 

今年もお店では絶対やらない、三日間会場だけの目玉品もご用意しております!!

 

この度の台風で、同日に開催予定だった坂井市のものづくり展は中止になちゃったけど、こっちの屋内は開催いたしますよ!!

屋外の一部は中止みたいですが・・・・

 

この前京セラドームのミスチルのコンサート行ってきたんだけど、このサンドームの方が抜群に音響は良いね!!

 

 

 

 

 

[コメントする]

恒例!家族旅行・・IN広島・・

眼鏡小売業を自営していると、なかなか纏まった休みがもらえないのと、子供達の休み(土日)に合わないのです・・・・

 

で、休みの合う平日の夏休みと、正月の年二回だけ家族旅行に行かせてもらっております。

 

 

後は防忘禄

(さらに…)

[コメントする]

防眩レンズ

サングラス

光の波長の研究から、様々なレンズが発売されております。

 

今回ご紹介のレンズは、可視光線の中の黄色い波長のみを極端にカット!!

グラフを見てもらって解る通り、580ナノメーター部分の光線だけを極端にカット!!

 

紫外線に近いパワーのある青色光も眩しさの原因ですが、加齢による水晶体の混濁が有ったりすると、パワーのある青色光をカットしてしまうと暗く感じてしまいます。

 

猫も杓子も、ブルーカットレンズではダメなんです!!

 

 

店頭には体感いただけるレンズがございます。

 

是非一度体感してみてください。

 

 

過去にも、レアメタルである「ネオイリジューム鉱石」を練りこんだレンズがありましたが、非常に高価だったのですが、今回のレンズは同じような効能がある別の物質?での眼鏡レンズで価格も抑えた求めやすい価格です。

 

色の濃さは2種類ありまんす!!

 

顔出しNG!?の店長様が気が付いて写真を削除する!?までの期間だけ公開中(笑)

 

 

[コメントする]

SS級認定眼鏡士 お受験の勧め!!パートⅡ

技術的お話

先日も書きましたが、https://heart-land.jp/archives/32508

 

認定眼鏡士のお受験してきました!!・・・・嫁が・・・・

 

先日の学科5教科に続いて、今日は実技3教科!!

(レンズ加工・フィッテング・度数検眼)

 

まずはレンズ加工・・・

 

事前に試験用フレームとレンズが送られてきていて、自店の加工機で0.5ミリ大き目に削った物を実技前にチェックしてもらって・・・・

 

たら・・・・

 

「1.5㎜以上大きいね・・・こんなに大きかったら軸やPDもズレやすいし、僕でも時間内で出来るかな・・・」

ってのっけから言われたらしい・・・

 

 

ま、初受験だけに感覚がわかんね(汗)

 

小さすぎて、手刷りする前から失格よりましか・・・

 

 

ただ、事前に自店で試した時はその大きさでも問題無かったけど、試験会場の砥石が当店の砥石より削れないのと、緊張から相当焦ったらしいです・・・・

 

 

フィッテングは、学校にあるマネキンにメタル枠をフィッテング!!

 

「どんなマネキンか写真撮ってきてっ」て頼んでおいたのに、写真無・・・

 

一緒に受けた方も、このマネキンが夢に出てくるほど鬼門らしい・・・

 

 

で、検眼!!

 

当店では、最新のデジタル機器を揃えて

独自のプログラムで手順に沿って測定すれば問題ないのですが・・・・

 

まあ当然アナログ・・・

 

普段使ったことの無い機械は怖いので、原点のかけ枠での測定を選択。

 

嫁の前の受験生が放射線指標で測定していて、直前になって電話がかかってきて、

「放射線指標の場合、注意点は何だっけ?」

 

「自分事前にクロスシリンダーを選択したんだろ」

と、既にかなりテンパッテおります(汗)

 

 

(乱視をアナログで算出する場合、雲霧をかけた放射線指標法と、最小錯乱円を利用したクロスシリンダー法があります)

(当店で検査しているお客さんなら解ると思いますが、当店の普段の測定は、1番と2番どっちがクッキリしますかとやってるクロスシリンダー方です)

 

このような手持ちの「クロスシリンダー」で最適度数を探っていきます!!

 

教える為に超久々にレフ値無しで、手持ちクロスシリンダーをクリンクリンしてみたら、まあ楽しい!!!

 

クロスシリンダーを考えた昔のえらい人最高!!!

 

 

パズルを解くみたいな感覚で、答えを探っていきます!!

 

30年前の眼鏡学校時代、大阪医科大学付属病院眼科で一カ月研修を受けた時は、毎朝行列の患者さんの目を、他覚値なしでスピーディに大量に測った経験が、大いに役に立っています!!

 

 

アナログで測定する場合、原理が解ってないと、ともすると迷宮に陥ってしまいます。

 

 

 

 

 

今回の実技での視力測定は、他覚値が解らないものと思っていたら、他覚値を最初に参考値として教えてくれたそう・・・・

(逆に他覚参考値を見てしまうとそちらに引っ張られそうです)

 

 

今これを書いてて思ったのが、その手書きの他覚値、いじってんな・・・・たぶん・・・(笑)

 

しかも被検者、かなりの不同視の外斜位だったらしい・・・・

 

 

 

 

終わった後、試験官に「左目はスムーズに行けましたね」と言われたらしい・・・・

 

それって、右目はスムーズに行ってないってことジャン・・・・

 

 

なんか超緊張してどれもうまく行かなかったらしい・・・・

 

 

 

なんか教え子を試合や試験に送り出す、先生の気持ちが解るような気がする・・・

 

全教科落ちてたら、教えた俺が悪いという事で・・・・

 

 

ま、生徒(嫁)も先生(俺)も初挑戦だったので、要領がよく解らなかって実力が出せなかったという事で・・・・

 

 

 

結構なお受験料ですが、お勉強して損はないと思います。

 

 

眼鏡学校へ通わずに眼鏡士の資格を取れる事を僕も知りませんでしたが、もし眼鏡士を持ってない眼鏡店スタッフはどんどん挑戦してみた方が良いと思います!!

 

当然眼鏡学校で勉強した方が、もっともっと広く深く学ぶ事が出来ると思いますが。

 

 

3年間のうちに8教科全て合格できたら、認定眼鏡士になれます!!

 

 

落ちた教科があれば、来年ももっともっと実力を上げて、再挑戦いたします!!

 

 

・・・・・・嫁が・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[コメントする]

遮光レンズ 体感

サングラス

 

遮光レンズとは、まぶしさの要因となる500nm(ナノメートル)以下の短波長光(紫外線+青色光線)を効果的にカットし、それ以外の光を出来るだけ多く通すよう作られた特殊カラーフィルターレンズです。
まぶしさにより白く靄(もや)がかっているように見える状態を、短波長を取り除くことでくっきりさせ、コントラストを強調させます。

 

http://www.eyelifemegane.jp/ 詳しくはクリック

 

 

更に新色も出ております!!

 

 

網膜、カメラで言うフイルムに当たる部分に異常が出ると、眩しく感じたり、はっきり見えなくなったりします。

(網膜色素変性症・加齢黄斑変性・糖尿病網膜症)や(白内障・緑内障)等々

 

 

 

こんだけ色が有ると、どの色が一番良いか?という事になりますが、感じる眩しさには個人差があります。

 

実際に体感してもらって、確認いただくのが一番良いのですが、使用する状況・目的・環境などでもお勧めするカラーが変わります。

 

例えば、自然に見える方が良い、コントラストを上げたい、距離感をつかみやすくしたい、夜の運転に使いたい・等々

 

当店STAFFが、適切にアドバイスさせていただきますので、お気軽にご相談下さいませませ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[コメントする]
スタッフブログ
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00