ゼロゼロ融資
パンデミックが始まった頃の日本は、安倍内閣でした。
その対策として、中小企業に200万円の持続化給付金、雇用調整助成金やゼロゼロ融資・・・等等素早い対応があったりして、日本の企業はパンデミックでも持ちこたえる事が出来たと言っても過言では無いはず。
当社も守備体制を固めて、利用できるものは最大限に利用してきました。
その時、融資してもらった政府系金融機関の実質的な金利がかかり始める時期に来ました。
ゼロゼロ融資と後から言われている融資で、実質無利子・無担保・返済期間も猶予的な借金です。
普通銀行からお金を借りる時は、目的があって計画・分割して徐々に返済していくのですが、この時は世の中がどうなるか判らない時期だったので、とりあえずこれくらいあればいい?いつからいくらづつ返す???金利も何も無いから、ま、いいか・・・みたいな借り方でした(汗)
計画はありませんでしたが、ギャンブル的に倍に増やしてやろうなんて気はありません(汗)
(当社のCCO財務大臣がそんな使い方を許してもらえるはずも無く)
で、その当社の財務大臣が、金利がかかり出す時期が来たから、繰り上げて残り全額返済する事になったのです。
政府系の銀行にお金を振り込むのですが、違う銀行の口座から振り込むときは口座の名義人が銀行窓口に行けばいいみたいなので、お使いに行ってきました。
「金利の関係で、23日にいくらを間違えずに振り込んでね。その日行けないといけないので事前に銀行に行ってね!」
と頼まれていたので、数日前に予約振り込みで銀行で手続きをしてきました!!
で、「今日政府系銀行から電話があって振り込んだ金額が違うから残金を今日中に振り込んでくれ」
と言われたと当社の財務大臣(嫁)が怒っています(汗)
ん?日にちも金額も間違わないようにしたのに????
あらためて銀行に行ったら・・・・・

口座番号と、振り込み金額が一緒だwwwwwwwwwwwwww
で、足りない分を振込し直しました(汗)
(足りない方が断然多い)
振り込み手数料は僕の給料から引いて下さい(涙)
政府系銀行は振込番号と一緒な金額が振り込まれてます・・・と半笑!?で電話をくれたそうです・・・
いつもは娘(スタッフ)のミスをネチネチと注意しているのに、その娘がため息を漏らしました・・・
子供のお使いみたいな事してしまい申し訳ありませんでした。
(誰にあやまってるの)
[コメントする]鼻盛(ハナモリ)
眼鏡業界でいうハナモリとは、メガネのハナパットを大きく(高く)する事で、鼻にかかりやすくする事です。
主にセル(プラスチック)フレーム時に使用されます。
世界から見て日本人の平均的な鼻の高さは低いので、特にワールドワイドでデザインされているプラフレームに用いられる事が多いのです。
金属(メタル)フレームや金属アームがハナパットに使われているモデルは金属のアーム部分を調整すれば問題がありません。

プラフレームのもっこりしている鼻に当たる部分は、そのままでは調整が出来ないので、鼻パット部分を切り取って、大きいパットにつけ直したり、金属アーム付きの物につけ直すのが俗にいうハナモリです。
↑の写真の右側のパットは切り取られています。

先日セル工場にお邪魔した時に見た、左右の位置が均等にマーキング出来る装置を購入して作業しています。

今回は、付け替えた後でも更に微調整出来る、金属アーム付きのパットに交換しました。
梱包用のクッションで自作した治具、試しに作って改良してきたのを使っているのですが、このブログで見せるには美しくないので、きれいに作り直そうと思ってのですが・・・・

一番初めの写真画像はRayBan(レイバン)なんですが、レイバンのプラフレームは、切り取り型のハナモリが出来ない材質があるので注意が必要です。
(誰に向かって書いてるの?)
(その場合でも別の方法でハナモリ出来ますのでご安心下さい)
今回は目立たないテンプルで隠れる部分で、溶着可能かどうだかを調べてから加工しています)
面倒なのが、プラ枠の上からクリアコートがされている場合・・・
先日修理屋さんで、クリアーコートの有無の見分け方を聞いてみたら・・・・
「手触りぐらいですかね・・・・」との返事・・・・
(クリアコートがされているアセチやセルの磨き直しは、クリアコートを全て取り除いてからになるので手間が凄くかかります)
[コメントする]レイバン純正度付きレンズ&カスタム

写真上のレイバンサングラス(RB2195F)の黒のサングラスがRayBanrロゴ入り度付サングラスレンズが装着されています!!

レンズのカーブも表面処理もヤゲン位置も度なしレンズと同じように加工してあるため、見た目は度が入ってるようには見えません!
メーカーにはフレームのカラーがブラックの在庫が切れていたので、モスグリーンカラーのフレームに一旦度付きレンズを入れて、店頭のブラックのフレームに入れ替えて店頭カスタムいたしました!!
(レイバンの度付きレンズはフレーム付で無いと発注出来ません)
(よくよく話を聞くと、度付きにする場合はブラックカラーの在庫はあったみたいですが、店頭在庫をあえてモスグリーンのフレームにG15カラーのサングラスにしたかったらしいです)
(下側のサングラスがカスタムカラーのサングラスになりました!)
(店頭在庫のブラックカラーはプレフィッテング済だったのであえて、レンズを入れ替えたそう)
[コメントする]第10期目の決算報告書
メガネのハートランド武生店を分社化して早くも10年が経ちました。
会社の存続率は10年で10%と言われているなか、11年目に入りました。
これもひとえに、当社でメガネを購入いただいたお客様に感謝いたしております。
仕入れ先や流通販売先や当社を支えていただいている皆々様、当社に関係するすべての皆様に感謝しております。

この10年の中には、コロナ禍(疫病)という歴史の教科書にも載りそうな出来事があり、2020年の4月頃は、本当に世界がどうなってしまうんだろう・・・との危機も体験できました・・・
決算書が出来たという事は、納税金額も確定して・・・・

国税(消費税・地方消費税・法人税・地方法人税)は法人のクレジットカードで決済いたしました。(店頭でクレジットカードの決済手数料はいただけないのに、国は決済手数料を取るのは)
会社法人のクレジットカードの上限以上の金額にはなりませんでした。
このカードの上位カードは招待が無いと申し込めないのですが、税金の支払い時ぐらいしか大金を使わないので招待状は来ないのでしょうが・・・
どうもインボイス制度が始まるらしいのですが、当社はしっかり納税している課税業者となっていて、
登録番号は「T9210001015109」となっています。
当社も法人化した最初の2年間は免税事業者だったのですが、インボイス制度が始まると今から創業する方は最初から課税業者の道を選択するようになるのでしょうか。
このインボイス制度は、消費税増税の準備段階なんでしょうか・・・・
コロナ禍なのに法人税収が過去最高・・・らしい・・・
個人も企業も国も経費を使わずため込んで税金を払うより、経費(投資)を使って経済を回したほうが、メガネがいっぱい売れるような気がします(笑)
ちっちゃい事業者から消費税を集めて平等にするより、消費税を0にした方がより公平で平等!
あまり書くとお上が調査に来るといけないので(笑)
[コメントする]「眼鏡作製技能士」第二回国家試験
明日全国8会場で、昨年誕生した「眼鏡作製技能士」の国家試験に約1000人が挑みます!
当店は第一回目の試験で2名の「一級眼鏡制作技能士」が在籍しています。

↑本物はA3とデカいので
↓A4のレプリカを作って本物が痛まないように無くさないように、証書は本人個人で管理しています。

当店からは、第二回目の一級国家資格に1人がチャレンジします。
(来年にも1人、再来年も別の1人が挑む予定)
その眼鏡制作技能の国家認定の実技試験の項目には「①検査②レンズ加工③フィッテング」の3項目あるのです。
国も度の入ったメガネを作るうえで大変重要な3項目と考えている訳です。
ただ、この3項目は一般的に価格の無いプライスレスな項目なんです・・・
当店もこの三項目は最重要と考えているので、手を抜く事の無く常に高みを目指しています!!
プライスレスとは、メガネを販売するにあたって、「フレームの価格」「レンズの価格」は表記されていて、その合計でメガネの価格が決定しているのですが、3項目の価格は???
フレーム代金とレンズ代金に含まれていると小売店は考えて価格設定をしています。
当店の①検査機器は、システム検眼器、オートケラトメーター、検眼レンズ、その他の機器、秋には約400万円するOPDスキャンも導入予定で、余裕で1千万円を超える機器を使用しています。②の加工機器も最上位機種の加工機や、レンズメーター、その他の機器でこちらも1千万円に近い機器を揃えています。
決して高く売りたいから、機器を揃えている訳では無く、(きれいごとを言うと)顧客満足度を上げて快適なメガネをお届けしたいから、それが長く持続できる商売だと思って努力しています。
過去に認定眼鏡士の重鎮の方(現在は亡くなっています)認定眼鏡士となるもの「メガネの通販はダメだ!」と強く声を上げていた方がいました。
おっしゃる通りで③のフィッテングがきちんと出来てて初めてメガネの度数が生きてきて、それを放棄している通信販売は認定眼鏡士としてはいけない、との主張だった気がします。
凄く同意して、当店も通販は致しておりませんが、時代の流れと、眼鏡士だけが通販を禁じられるのは違うかな・・・(メガネの通販を肯定している訳ではありません)
メガネの通販業者も、今持ってるメガネの度数や処方箋の度数でできますよ、としているところが多いですが、測定する機器も知識も手間もいらないし加工も拘らなければ、その分の経費が要らないので、安くする事も可能なんですね・・・
(通販するにも努力と別の経費は必要ですが)
当店では、同じレンズでも3通りの価格設定をしています。
A・メガネフレームと同時にご購入いただいた場合
(価格表のレンズ代金から単焦点は-3,000円累進レンズ-4,000円レンズ代をお安くしています)
B・過去に当店でご購入いただいているフレームにレンズを入れる場合
(価格表のレンズ代金)
C・他店でご購入のフレームにレンズを入れる場合
(価格表のレンズ代金+加工代として2,000円)
A・は店内のレンズ込のセット商品との価格差を少なくするため。
B・は普通ですね
C・を始めた当初は不安でしたが、お客様にもご理解いただいています。
(ご理解いただけない方はレンズのみを購入しない)
(加工代2千円を足しても当店のレンズ代金はお高くない)
C・はフレーム代金にはレンズ加工代が含まれるとの考えからです。
レンズを当店で入れる場合にも、簡単なフィッテングしか出来ません。
当店で取扱いの無いフレームに何かあった場合には責任が持てないのと、フレーム代金にはフィッテング代金もが含まれているという考えからです。
メガネって他にはない特別な商材で、かけているうちに曲がったり歪んだりして、メガネがズレ落ちるようになったり、見え方が悪くなったり、耳や鼻が痛くなったりしてメンテナンスがいつ迄でも必要なんですね・・・・
国家認定の実技試験の項目には「①検査②レンズ加工③フィッテング」の習得は試験項目にもなるぐらい簡単ではありません!!
当店も技術を売りにしていますし、技術の安売りはしたくありません。
是非信頼のおけるかかりつけメガネ店を見つけてみてください。
当店も候補の一つに入れてくれると幸いです、
[コメントする]