ピントフリーズには大きく2パターンあります。
ピントフリーズ現象と呼ばれている、調節系が不善の状態には2パターンあると考えています。
2年前のコロナ禍で不安を極度に煽られてた頃に多かったこのパターン
https://heart-land.jp/wp-admin/post.php?post=42007&action=edit
https://heart-land.jp/archives/44303
過去の事例2件の過去のブログ↑
今回の事例は、12歳の男の子
検査しながら、ヒヤリングしていきます。
(国家検定、眼鏡制作技能士の実技試験でも、ヒヤリングは大きな点数が付きます)
俺「今のメガネずっとかけてるの?」
「学校で黒板を見る時にはかけています」
俺「サッカーしてるの?」
(おもいきりサッカーの恰好してた)
「はい」
俺「サッカーの時メガネかけてる?」
「いいえ」
俺「今日のコスタリカ戦みるの?」
「たぶん」
(たぶん!?って と思ったけど、福井の地上波は朝日系列が無いので、ケーブルTVに入ってるかネットで見るかだからか?」
俺「メガネをズート掛けるの嫌?」
「そうでもない」
俺「メガネ友達になんか言われる?」
「そんなことないけど」
で、裸眼視力が0.1 今持っている1年前に購入したメガネで0.3(眼科処方箋)
で自覚検査でも、視力がスート出にくい違和感で・・・・
ヒヤリングと自覚検査で、何となく理由が想像出来たけど、念のために調節微動検査をします。

はい、疑念が確信にかわります・・・・
(疑念だけで決めつけてしまうと、過矯正(近視の強すぎる)な辛いメガネになってしまう事を避けるため)(調節した状態でフレーズしている場合は、フリーズを解く事が最優先)
あきらかに過去の2例のブログの時と、グラフの色が違うのが判ると思います。
過去の2例は、調節した状態でフリーズしていて、今回は調節をしない状態でフリーズしている事が予想されますね。
(老眼の眼をこれで測定した結果と似ています)
原因は近視眼の未矯正による、調節不履行とでもいいましょうか???

近視眼は遠方視した時の焦点は、ご覧の通りで網膜より前にピントが合ってしまい、遠方視の視力が悪いのです。
正視やしっかりメガネ等で矯正した場合は、

網膜上にピント(焦点)が合い、遠方視力は良好です。
この目で近方視をする場合は、水晶体を膨らませて

ピント(焦点)を網膜上に調節するのですが、未矯正の近視(一番上の図)の場合、調節すると逆にピントが合わなくなるために、無調節で近見視してしまいます。
そのために調節・非調節の運動をしなくなるために、水晶体がフリズーしてしまう場合があるのです。
ピントフリーズ現象は、調節をし続けた事により「水晶体が膨らんだ状態でフリーズ」と「水晶体を調節しなさ過ぎてフリーズ」の2パターンが考えられます。
この調節微動測定を子供にすると、調節力が旺盛で赤色が多く見られがちですが・・・・
今回の事例は、こんだけ緑色で右上がりに上がっていかない12歳も珍しい
でもご安心ください!!
ちゃんと、遠方も近方しっかり見る癖をつければ、たちまち元に戻ると思います。
(皆普通にしてる事です)
目の使い方の練習(トレーニング)は、店頭でしっかりレクチャーしてますので、お気軽に!!
当店で若年層の方には、近視進行抑制の理屈と目の使い方をレクチャーしていますので、当店の若年層の顧客様はたぶん近視の進み方が早くないはず(しらんけど)
短絡的な商売としては、どんどん目が悪くなってもらった方が売り上げが上がりそうに見えるかも知れませんが、長いメ(ガネ)で見ると、信頼を得た方が良いと思っている真面目なメガネ屋さんでありたい。
(こんな当たり前の事を書いてる時点で腹黒さがみえてきますね(笑))
[コメントする]ANA70周年キャンペーン 国内7千円
ANAのキャンペーンのニュースを見て、昨晩0時にスタンバリました!!
https://www.ana.co.jp/ja/jp/
↑これ
でも、予想通り全然繋がりません・・・・

で、突然・・・

1時間後に・・・・
お、まだ空いてる・・・・
でここからが、また繋がらない・・・・・

娘がリアルなツイッター情報を送ってくれて、同じような現象で、たぶん取れたのでしょう・・・
その後のカード決済も繋がらないと情報があるので、夜が明けてからしましょうとの事で、お布団に・・・・すでに2時間30分経過・・・・
で夜が明けて、決済の為今一度見てみると・・・・
簡単にHPに行けて、まだまだ空いてる状況で・・・・
折角深夜2時間以上かけて取った福岡便ですが、当日決済しないと自動キャンセルになるとの事で・・・・・放置して・・・・・
札幌の千歳空港便を取り直しました(汗)
昨夜の苦労は何だったのかというぐらい、スムーズに座席も指定出来てカード決済もすぐ完了
福岡を止めてサッポロ雪まつりを見に行くことにしました(笑)
東京の息子も誘っても、それぐらいの値段は普通にあるヨ・・・
最近北海道行ったからって断られました親離れです・・・・
(東京ってLCCが充実してるしどこへでも、飛んでいける)
小松空港からのANAの便は、羽田・福岡・札幌 しか無いし、普段は高いのよね(涙)
雪国福井から、クソ寒い北海道へ雪を見に行ってきます!!!!
[コメントする]水曜日(定休日)の祝日
当店では、約3年前から水曜日を定休日としました。
(それまでは、正月以外無休でした)
昨日の11月23日(勤労感謝の日)は、水曜日と祭日が重なった日でした。
当店の来店者数は、土日と祝日が多いので、僕一人だけで告知無しにお店を10時から12時まで営業してみたのですが・・・
宅急便以外の来店がありませんでした(苦笑)
(もしかして当店はヤバイのかしら)
(皆様の応援購入を心から願っています)
(多分雨が降っていたからかな)
(ワールドカップの日本戦があったからかも)
(グーグルマップの書き込みに「あまり店員の感じは良くないです」と書かれたから僕一人での営業はマイナスでしかないかも)
(水曜日来たけど休みだったね、と数人から言っていただけました)
グーグルマップでの時間帯来店者の当店のデータでは、午前中が多いみたいなので午後は閉めても問題なし・・・・・
4年前に隔週の定休日を作った試した後に、週1(水曜日)の休みを固定したのですが、
1週間(7日)の内1日を休んでしまうのは、7分の1(約14%)稼働が少なくなるので、売上の低下を招くのでは・・・・と悩んだのです。
(電気代は確実に安くなった)
(それって環境にやさしい店と言って良いのか?)
で、午後から当初の計画通り、

千本つりの為の景品の買い出しに行ってきました!!

デカいカート山盛り3台分購入してきましたよ!!
(なんかそのお店で目立っていました)
千本つりは、最後に絶対残るのです・・・
(最後の方の景品が僅かすぎると寂しすぎるので)
(一昨年の現金つかみ取りは残っても全然問題ないのですが)
ただ、円安のせいか、輸入お菓子の値段と種類が少なくなってる気がしました。
(自分ではなかなか買わないけど、貰ってうれしそうなのにしました)
(昨年の傾向で、景品とその方のマッチングが悪かってみたいなのを極力少なくしました)
(人にあげる景品でも大量に買うのはストレス解消になるかも)
(メガネを買うのもストレス解消に絶対なってるハズ)
平日の休みに慣れた身体には、祭日のお買い物は疲れます。
という事で、今年も12月16・17・18・19日に「年末感謝祭」を開催いたします!!!
既にメガネ購入いただいた方には「千本つり」の参加券をお渡ししていますので、事前にジャンジャン購入してくださいませ!!!!
(当日は例年ちょっと込み合いますので、ゆっくりメガネを選びたい方は事前購入がお勧めです)
ちなみに、当日メガネを購入していない方でも、過去に当店でメガネを購入していただいた方は、「第3回ハートランド杯、輪投げ大会」に参加していただきます!!

ルールはご覧の通りです!!!
(参加賞もご用意していますヨ)
飛び賞の説明をチラシに書くにはややっこしいので、昨年の結果をチラシにQRコードでブログに飛ばしたら!!!!
昨年の「飛び賞」獲得で不明だった方が1年ぶりに名乗り出てくれました!!!!
(飛び賞を獲得した方の名前が当店のカルテに無かった為に解らなかった)
参加資格は、基本当店購入者となっていますのでご了承下さい。
(購入者のお連れの方も参加していただいても良いのですが)
(無いとは思いますが、全然当店と関係ない購入意思が無い方がいっぱい来られてもいけない為)
[コメントする]PCの墓標
嫁のパソコンが「遅くなった、クルクルするー」って文句を言いだしたので、色々見ても僕レベルでは全然わからないので、新しいのを購入しました・・・
過去の経験からPCはそう長く使う機器ではなく、完全に動かなくなる前に買い替えた方が良い事は学んでいるのです。
(最近は外付けHDにバックアップするように言っているので、壊れてからでもよいのか??)
一応、何か取り出す必要があるといけないので、一時的に僕のディスクの横に置いてあるのですが・・・・
(モニターが無いので、使用中のPCの傍)

同じような理由でのPCが溜まっています(汗)
書きながら思ったのですが、自分のPCの過去のデータ(資料)は、何となく探すのはアリなんですが、他人のPCを今後起動させる事は・・・・タブン無いなぁ・・・絶対無い気がします。
現在は1人1台以上いる時代で、順番に買い替えていると今後どんどん溜まってしまいますね
(検査機器等を動かしてるPCや、タブレット含む)
中には当店にとっては重要なデータが入っているので、気軽には破棄できないし・・・
新しいPCとの引継ぎも、様々な暗証番号さえ覚えていれば凄く楽なんですが・・・・
ウインドウズの登録を同じにしてしまうと、他人のデータが引き継がれるのね・・・
昔は、二千年問題とか、バージョンアップすると、接続している機器が使えなくなるとか、色々騒がれていましたが、今は誰も騒ぎませんね(笑)
[コメントする]紙カルテ 電子カルテ
当社での、カルテの電子化は、兄貴がシステムエンジニアだったことから約30年前から始めています。
ただ当時のカルテは、住所や名前の個人情報と、購入したフレームの品番レンズの種類とその度数だけで、詳細は紙カルテを見ないといけないシステムです・・・・
販売した時のちょっとした注意事項などは、紙カルテに書き込んでいたので、常に紙カルテは必要なのです。

まだ隣のラックにも大量のカルテが・・・・
電子カルテがあるおかげで、検索が出来て紙カルテが出てきたり、ダイレクトメールや、統計等が出来て便利なのですが・・・・
度数決定における、途中経過の様々な検査の数値は紙を見ないといけないのです。
2年前に電子カルテを作り直したのですが、外注先も基本ソフトがマックのOS系なので、新規でシステムを作り直すか、今のシステムを手直しするか検討した結果、エンジニアさんが基本ソフトを勉強してもらって、1年前にバージョンアップの方向でなおしました。
当店の検査項目は、普通より多いので、データーを入力する作業が増えたのと、紙面も画像データで残す事にしたので、業務は大変になりました。
(検査項目の普通ってなに)
実際に、買い替え時に過去の詳細データが必用な場合はそう多くはないし、メガネの買い替えサイクルは、平均4年と言われており、実際に紙を無くす日は、あと4,5年先になるかと思います。
(遡って入力すればもっと早くなりますが、莫大な時間と労力が必要です)
今、これを書きながら思ったのですが、普通、電子システム化する事は、仕事の効率を上げる事ですが、今やってる詳細データを電子化する事って、入力の手間が増えただけで効率化は出来ていない(汗)
でも今日も検査の時、前の前の時はどうだったか、とか家族の度数と比べたりとか、紙カルテをペラペラ捲って、凄く参考にしている場合が多いような気がします。
ただ、電子カルテの過去のレンズはP1W(遠近両用)ってなっていて加入度が無いのでおかしいな・・・と思って紙カルテを確認したら、BW(ブルーカット)となってたりして・・・・
(俺の字が汚すぎるのか)
手間は格段に増えましたが、これもそれも、お客様に快適な度数のメガネを提供したいと思う気持ちに他なりません!!!
やっぱりブログを書くのは、自分の気持ちを整理出来る気がしますね。
で気持ちを整理した結果は・・・・・・
詳細データーを電子化したのは、自己満足だけのような気がします(苦笑)
(スタッフもこのブログを読んでいるみたいなので、ここで心からお詫びしておきます)
基本OSがマックなので、マック系のアイパットでカルテをクラウドで見れそうですが・・・・
詳細データを電子化しだしたのが約2年前だから、10年遡る詳細データまで見れるようになるためには、後8年かかる計算ですね(汗)
そんな当店の1番のお宝を、明日模様替えの為

大移動です!!!!
あれ・・・・
店舗改装時の時は、中身を入れたまま鍵付きロッカーを移動したっけか???
(その時は男手がいっぱいあったからか)
[コメントする]