メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
スタッフブログ

スタッフブログ

オリンピック と メガネ Ⅱ

技術的お話

昨夜の女子カーリング凄かったですね!!

決勝は20日の午前中です!

 

点数競技じゃなく対戦競技は、夏のオリンピックに対しても少ないので、対戦競技のカーリングはズート見てられます!!!

 

ルールは何となくわかっても、最後の1・2投まで、どうなっているかは解説者がいないと全然解りません(笑)

 

そのカーリング女子、9か国36人中12人がメガネをかけているそうです!!

韓国の「メガネ先輩」は平昌で有名になりましたね!!

 

メガネの理由は、「乾燥しているので目が渇いてしまうため」とネットでは流れていますね(2次情報)

確かに目標点や石の動きを凝視するため瞬きが減って、乾くのかも知れません・・・・

コンタクトレンズならなおさらです。

 

それ以外にもレンズには、効果が出る事もあります。

 

スピードスケートの「小平菜緒」選手は

「4年前、発売された時にはまだ度付きでこのレンズを作る事ができなかったのですが、北京五輪に間に合うかのように度付きのレンズでも注文できるようになりました🙌

私が感じるスピードスケートで着用する際のメリットは2つ。

・薄暗い室内でもコントラストがしっかりするため、赤いレーンの線がクリアのレンズよりはっきり見える。

・大会やオリンピックなどの証明がいつもより明るい場合も、眩しさを抑えてくれて(黄色い光をカット)限りなくクリアな視界で滑ることができる」

インスタグラムから引用

https://www.instagram.com/p/CY03Q5mLDZE/?utm_source=ig_embed&ig_rid=f5a3a0f4-efe7-4644-a7b2-989002133931

 

オークリーの「ローライトカラー」レンズの事を絶賛しています!!

当店でも取り扱いがあり、小平選手と同様の「度付きレンズ」にカスタムする事が可能です!

 

他のメーカーでも

福井(鯖江)のレンズ研究所で生まれた「ネオコントラスト」レンズ

眼が眩しく感じられる一部の波長だけを落としたレンズです

 

偏光レンズのTALEXからは、「モアイ」レンズ

眩しさを抑えコントラストを上げて、乱反射まで抑えてくれます!!

 

冬季オリンピックの室内会場なら、数多くの照明が付いており、足元も氷が張られていたら、目にかかる負担は想像出来ます。更に最近はLED等の照明が増えてきていて、強力な高波長の光が多く発せられていると思います。

(青色発光ダイオードは凄すぎる発明なんですが、人間の眼はすぐには進化出来ないので道具を使うべし)

 

 

当店店頭には、様々なレンズの体験・体感が可能です!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[コメントする]

オリンピック と サングラス

オークリー

「北京」をカタカナで書くと「ペキイン」では変換してくれなくて・・・

「ペキン」でした・・・・

発音は「ペイチン」・・・・・

アルファベットで書くと「Beijing」・・・「ベイジン」は英語読み・・・・・

 

夏のオリンピックよりも冬のオリンピックの方が、何故かサングラスが目立ちますね!!

 

世界中のアスリートが、オークリーのサングラスをかけています!!

 

金メダル銀メダルの「高木美帆」さんは、

レーダーEV

のオリンピック限定カラー

 

ノルディックの「渡部暁斗」選手は

ジョンブレーカー

のオリンピック限定カラー

 

ジャンプの時は、「平野歩夢」選手と同じベルトがオレンジのゴーグルを着けてましたね!

 

ゴーグルの取り扱いは有りませんが、オークリー限定サングラスの取り扱いはございます!!

 

限られた数しかありませんので、お早めに!!!!

[コメントする]

1億4960万km

未分類

1億4960万キロ離れている・・・太陽

 

光の速さをもってしても8分かかるらしい・・・・

 

昨夜の雪は結構降って、ここ越前市は20数センチ・・・

 

さすがに雪に慣れていて、主要道路の除雪は済んでいて、当店の駐車場も

問題なく駐車出来ます!!!!

 

除雪は入ったのですが

(大家さんがコンバインで除雪してくれてます)

 

太陽が出ると、あっとゆうまに溶けてくれます!!

(前の8番らーめんも完璧に除雪してますね)

 

立春も過ぎて、日本の地面がより太陽に対して直角に近づいて来てるせいでしょうか?

 

先日メガネレンズの角度による光線の違いを勉強したばっかなので((笑)

ちょっと角度が着くだけで、違いが出るのね

 

地球の回転軸が太陽に対して傾いているので、日本には四季がはっきり分かるのね!!!

 

メガネのレンズも、目と物の光線軸が傾いています。

(傾斜角とそり角)

 

色々計算して快適なメガネになるように努力しています!!!

 

 

 

[コメントする]

環境を考慮した眼鏡屋さんパートⅡ

賛否両論のレジ袋有料化・・・・

 

賛成より反対の方が多い気がするのは僕だけでしょうか????

ま、良い面も悪い面もあるのでしょうが、しっかり検証して欲しいと思います。

 

当店のお渡し袋は、不織布を使っています。

 

多分天然素材では無く化学繊維だから原材料は石油だから、有料にしないといけないのでしょうか????

 

3円では作れないコストをかけているので、3円いただいても・・・・

メガネ店(当店)のレジには1円玉・5円玉の準備がありません・・・・

(眼鏡屋は100円単位以下の商品はあまりおいていない)

(消費税8%よりは10%は簡単なんだが、消費税0%よりは難しい)

 

で、

新しいデザインのお渡し袋が完成しました!!!!

 

視力測定のランドルト環をアレンジして「右斜め上!!」

 

現在のコロナ禍の不穏な空気を吹き飛ばすように「右上」を向いて頑張れるように!!

と、

心があったかくなるようにメガネで♡をデザインしてみました!!

(ハートランドだもんで)

 

当店のレジ袋は、消耗品費ではなく、宣伝広告費なんです!!!!

 

この袋を顧客様がお薬袋として使用しているのを病院で見た時は「ニヤッ」としてしまいました!!!!

 

 

一昨日のZOOM会議でもあったのですが、環境の事を考えて

「袋どうしましょうか?」と聞いた方が良いのでしょうか???

(当店でも袋要らないという人もいる)

(袋要らないと言われたら経費削減にはなるが、宣伝とブランディングは出来ないが・・・

環境に良い?・・・)

 

ただ思うんですが、持続可能な世界ばかり考えていたら、心が幸せにならないような気がしますが??????

どう思います????

皆さんがミニマリストになればなるほど、一部の富豪と財務省にお金が集中するのは何故でしょうか!?

 

ひな人形やこいのぼり、七五三、結婚式や法事・・・・

一昔は、祖父母が孫にお金を使う文化があったのに、それに代わるシステムが何かないのか?

[コメントする]

環境に考慮した眼鏡屋さん

武生店

昨日、ZOOMを使った個人経営のメガネ屋さん10社と月1の交流会(雑談会)がありました。

 

コロナ禍で唯一発達したうちの一つと言っていい離れた地方との方との交流

 

その中で「サスティナブル」な取組についての議題で、レンズを削る時に出るレンズカスについて・・・

 

たまたま処理中のレンズカスがあるので、このブログネタにしてみました。

 

 

↑これが問題のレンズ削りカス

写真では解りにくいですが、専用のストッキングの中に溜まっています。

(透明で不純物の無いメガネレンズの削りカスなので真っ白です)

(これをカスの再利用を考えてる方も会議の中にいらしゃった)

(高校の時テニスのクレーコートのライン引きに使ってた石灰(セッカイ)より全然良いと思うが、母校のコートはライン引きが不要なハードコートに変わってしまった)

 

どうやって集めているかというと

 

レンズ加工機の下に、排水桶を設置して、排水パイプに専用ストッキングを被せてその中に溜める方式

昨日参加のお店は全店この対策をしていました。

更に数社は、遠心分離機タイプの対策をしているそうです。

 

どうも調べると、この研磨に使う水は、水道直結タイプと循環式タイプがあるらしく、当店は水道直結タイプで、加工中にレンズにかけてる水は水道から出てくる新しい水で、濾過後の水を下水に流しています。

 

当店がOPENした25年前は環境問題がそう大きな問題では無く、恥ずかしながら濾過していませんでした。(黄砂より細かい粒子ゆえ海にたどり着く前に分解されてしまうと思いますが)

(シャンプーや選択石鹸等生活排水、飲食店や工場からの排水よりまし!?)

(循環水タイプは下水に流れないので削りカスの絶対処理が必須です)

 

問題はその削りカスをどう処分するかですね。

 

越前市は新しいゴミ焼却炉を建設してからは、汚れたプラゴミを可燃ゴミと出せるようになったので、天日干ししてから可燃ごみとして処分しています。

(天日干しは紫外線による分解を考えたものではなく、水分を乾燥するため)

 

週二回有料で事業者ゴミを回収に来てもらっている事業者ゴミとして処分しています。

(産業廃棄物として出しているところもありました)

 

僕たち家族は越前市の住民で、会社の登録も越前市なんです。

市県民税も払っていますし、事業税(法人県民税)も地方消費税も会社の町内会費もしっかり払っているのですが、町内の燃えるゴミには出せないのですね・・・・・

逆に自宅のゴミは事業者ゴミとして出せて便利なので、町内には燃えるゴミを出していないのです・・・・(別に文句は無いのですが、ちょっと愚痴ってみました)

お客様に頼まれた、廃棄のメガネフレームやレンズは、市のゴミ処理場では処分出来ないので、産業廃棄物業者に有料で引き取ってもらっています。

 

昨日のズームで聞いたのは、まだ再利用できそうなメガネフレームは、メガネ供養祭で供養後海外の途上国へボランティアで直接届けてるそうで、今後は再利用して喜ばれそうなメガネをそちらに贈らさせていただく事にします。

(喜ばれそうなメガネとそうでないメガネの境界線が解らない・・・)

 

 

 

 

[コメントする]
スタッフブログ
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00