技術的お話
ピントフリーズ現象か??
Rちゃん8歳
今年の1月に眼科処方箋でレンズ度数を若干上げてメガネを購入
5月に視力低下で、再度数調整
で、今回12月にまたまた視力低下・・・・
成長期には眼球自体も大きく成長し、眼軸自体も伸びるため近視化しやすいのですが・・・
進行が速すぎるし、自覚検査をしていても視力の上がり具合に違和感が・・・・
(全乱視と角膜乱視の差なんかも参考材料)
(角膜乱視を測れる機械も完備してます)
当店には秘密兵器の測定器があったりします!!

マイナス度数を付加して、調節時の瞳孔変化を他覚的に数値化する装置
遠方を見る時は、負担なく見ているのに対して近方時は、それなりの負担を感じていて、調節力も年齢に対して低め・・・・

人間の水晶体は、遠方を見る時は↑の状態で、

近方を見る時は、水晶体を膨らませてピントを合わせています。
この近方を見ている状態で水晶体がフリーズしてしまうと、遠方を見る時に近視眼と同じ感じになってしまいます。↓

この状態を想像出来ずに普通にメガネを作れば・・・・
視力を出すことは簡単なんですが、想像するだけでも恐ろしいメガネが出来上がります。
決して今回のRちゃん8歳がこうなっていると言ってる訳ではありません。
(女児に多くでる、目と心は繋がっている事例もあります)
(調節等は自律神経に支配されています)
もしこのような状態に目がなっていたら、ピントフリーズを解く必要がありますね。
やり方は色々あります。
(興味のある方は当店まで)
(眼科に通ってお薬を利用する方法もあります)
昨年の4月、アレで外出禁止令が出て、学校も休校になっている時期は本当に多くのこの事例を目のあたりにしました。
逆に近視のメガネをかけない事から調節を使わなくなって、調節できないピントフリーズ現象もあります。
「メガネをかけると目が悪くなる」と都市伝説を信じて遠方視が出来ない状態にしてしまい、近視の度数が進むのをよく見かけました。
(確かに目に対して度数の合わなさすぎる眼鏡は近視の進行を促す場合があります)
当店では成長期の児童にはシッカリ説明をするように心がけしているので、近視の進行の抑制効果は出ているように思うのですが・・・・
(他店との比較データが取れないので感覚ですが)
(短期的な商売で考えたら度数がどんどん進んでもらった方がよいのかも)
(長期的な商いを考えていますので当店を見捨てずに応援してね)
[コメントする]脳卒中後の複視(物が2つ見える)
昨日からの寒波で、雪が積もりました・・・
例年ですと「クリスマス寒波」と銘打ってクリスマス時期に雪がパラつくのですが、今年はちょっと早めですね!!
まだまだ地球は氷河期で、TV等で言われてるように本当に今後温暖化して人類は滅亡するのでしょうか???
気温が下がって、空気が乾燥すると「アレ」が猛威を振るうと警告されていますが、なぜだか日本は流行ってませんね・・・・
誰が何の目的で不安を煽っているのでしょうか??
雪が積もると、車椅子の方は本当に不便になります・・・・
当店では車椅子の方も安心してご来店いただいています。
ただフォロプター検眼器は車椅子の高さには対応していないので、一旦車椅子から専用の椅子に座り替えていただかなくてはいけませんが・・・・
(メーカーさんそこら辺の改良お願いします)
(車椅子でも座高が高い場合はそのまま車椅子で検眼出来ます)
そんな車椅子のお客様(61歳)
脳卒中をきっかけに複視(物が2つ見える)になって困っているとの事で、当店を調べて来店いただきました。

現在、手造りで自作して使用していたメガネがご覧の通りで、片側(左眼)を黒い布で覆いサイドも光の干渉を防いだ感じになっています。(レンズは入ってませんでした)
片眼づつの視力は良好ですが、片眼を塞がないと不便みたいです。
カバーテストでは大きな内斜位で、眼球の動きもスムーズではありません。
色々装用テストを踏まえたうえで制作したのが、

このメガネ!!
度数は入っていません(-0.00)が7Δ(両眼で14Δ)のベースアウトを入れる為、レンズ厚を極力抑えるため薄型の高屈折のレンズを使用しました。
(色収差(アッベ数)の少ない高屈折レンズが有れば良いのに)
度数が無くてもプリズムが多く入るとレンズが厚くなってしまいます。
(全メーカー制作範囲外の度数ですが作ってくれるメーカーさんを探します)
先天的に内斜位が有って、脳卒中がトリガーとなって発症したのか、脳卒中の影響で発症したのかは発症前のデータが無いので解りませんが、大変不便になっているのは間違いないです。
長らく片眼のみを使うモノビジョンの生活を続けていたので、このメガネをかけて即解決とはなりませんが、リハビリをしっかり続ければある程度の不自由は無くなりそうな感じですので作らせていただきました。
(納品時にも視線がしっかり合いました)
両眼を上手に使う一番有名で簡単なトレーニングが「ブロックストリングス」です。

必要だと思われる方には、店頭で紙に印刷した↑これはお渡ししていますが、
https://heart-land.jp/archives/42562
↑簡単に自作も出来るので、長めの紐で作ってみてください!!!
当店もいろいろこのブログで発信していますが、なかなか困っている方の目にとまりません。
なぜなら、ほとんどの方が眼で困っている自覚が無いからです。
5・6年前、1か月ちょい当店のお客様数百人の眼を測り、「シェアード」の原理から外れる目をお持ちの方の割合の統計を取ってみたことがありました。
(シェアードの原理は余力も測らないといけない事から、眼に負担がかかるため、現在は必要な方のみを対象に検査しています)
その原理から外れる割合は○○%でした・・・
(詳しい方が何かのデーターと一緒ぐらいだねと言ってくれてたのでタブン正確です)
シェアードやパーシバルの原理も1つの目安なので、そこから外れたら絶対では無いのですが、その中の○○%の方は、結構困っている方なのです。
(多分当社のデータはそれなりに確かだと思います)
困っていてもそれは決して病気ではありません。
(病気だと認定されると、両眼視に取り組んでる眼鏡店は全店NG)
(それだと困る方が困る)
当店では年間累計3桁の方々プリズムレンズを入れています。
そのほとんどの方が、たまたま当店でメガネを作るときに発見されて、納得された方だけがプリズムレンズを利用しています。
(困っていてブログを読んでそのため来店された方はほんの僅かな方しかいません)
(両眼視記事を読んでいただいて来店された方も当てはまる方は多くはいません)
ご安心下さい!!
ほとんどの方が大丈夫です!!!!
ただ、ほんの一部の方が、困る眼をお持ちですが、そのうちかなりの方が自覚がありません。
(良いのか悪いのか解りませんが、自覚が無くてもこちらで説明すると、自覚が出てきます)
(けっして、パーナム効果ではありません)

お手元用のメガネも同時購入いただきました。
同行いただいたご主人も、上下斜位が見つかり一緒に購入していただきました。
一緒にご来店いただいた娘さんが、輪投げ大会で飛び賞に入賞されてました((笑))
[コメントする]検眼室の改装
検査室の改装を手造りでいたしました!!

コロナ禍になって、アルコール消毒液機器用、検査員の手指の消毒液、椅子等の消毒液、レンズクリーナー、マスクによる検眼レンズの曇り取用ヒーター、等衛生用品が色々並んでごちゃごちゃしてたので・・・・

ベロア生地で目隠しをしました・・・・・
どうもベロア生地は、毛の向きがあるのでしょうね・・・3枚が逆方向のような気がします・・・
写真でとると余計解るので、生地を縫った嫁にその事を言うと・・・
なんだか倍返しで言われたので、このままでいきます(汗)
生地をサイズに切って、切端の処理をしてもらい、マジックテープを縫い付けて、両面テープでディスプレイに張り付けたのですが、重みで両面テープだけでは耐えられないので、ネジ釘で補強しました。

当店の検査室は、省スペース式視力表を採用しているので、なるべく近接性調節が入らないよう、視標を壁の中に組み入れ、視標の枠が気にならないようにして、暗室にした時に別な物が眼に入ると調節が入る可能性があるため、ガチャガチャした物を排除したいのです。
「VRゴーグル」と同じような感じをイメージしていただければ良いかと思います。
(余計解りにくいかな?)

その反対側に、今回お付き合いで購入した加湿器!!
空気が乾燥すると、検査時の検眼レンズが大変曇るので、ピンポイントに加湿出来るこの機器は、義理買いですが購入して本当に良かったと思いました!!!
ちょっとでも良かれと、色々努力いたしております!!
経済は義理人情でも回っています、引き続き応援のほどよろしくお願いします!!
追記
検眼スペースは個室に感じられたら間違いで・・・

被検者のすぐ横は、ドア無しで開放されておりますし

すぐ後ろは店内の様子がわかるようになっています。
あっ・・・
改装と大袈裟に書いてますが、ベルベット生地で目隠ししただけです(汗)
[コメントする]眼鏡士問題 焦点距離
先日購入したルーペ
https://heart-land.jp/archives/43638
(その時の記事↑)
が、天井のLEDスポットの光を集めていた・・・・

ところから、こんな問題を思いついた・・・


LEDスポットライトと、光の焦点の位置関係は上の写真の通り
「このルーペの度数は何ディオプトリー?」が問題です!
現在の眼鏡士の問題は5択から選択するので、
①約1D
②約2D
③約3D
④約4D
⑤約5D
当店には眼鏡士が3名在籍しているので、余裕です・・・タブン・・・
計算式は・・・

ガリレオの湯川教授並みの計算式で解くと・・・・

③番が正解でした!!!
これが天井のLEDなので計算が複雑になるので・・・
距離が1億4960万キロメートル離れている太陽からの光ならどうなるか考えてみてください???
無限遠方と考えていい太陽光の場合は・・・・
「発火して火事になる」が大正解!!!!
一応、焦点距離が30.7㎝(又は33.3㎝)になると答えた方も正解にします(汗)
コロナの影響で、伸び伸びになっていた眼鏡士の昇級テスト(S級➡SS級)を受けた当店スタッフの井上さんの結果は!!!
約1か月後に発表されます。
[コメントする]ミス から 改善
先日、お店でミスが発生・・・・
ある程度ミスは仕方が無いのですが、そのあとの対応が悪かったため、お客様にご迷惑をかけてしまいました。
(大変申し訳ありませんでした)
ミスの内容は、レンズマークの拭き残りがあった事・・・
(↓この画像は別の眼鏡のレンズマーク写真です)

遠近両用等累進レンズは、レンズの焦点が一か所ではない為、店頭のレンズメーターだけでは正確なアイポイント(レンズ加工の基準点)が解らない為、レンズに隠しマークが刻印されています。(比較的視野の邪魔にならない上の写真では赤い点)
この隠しマークからアイポイント等を算出出来るのです。
レンズ自体にも解りやすく加工しやすい用に、加工後拭き取れる特殊なインクで、光学中心点や、遠方や近方基準場所が印刷されているのです。(上の写真)
この特殊印刷されたインクは、加工後特殊溶液で拭き取るのですが、今回拭き残りが有ったためお客様に誤解が生じてしまいました。
今後このような拭き残しのミスが出ないように改善策を考えて・・・・

この電子顕微鏡を購入したのですが・・・・
倍率デカすぎ・・・・
大きく見える事に問題は無いのですが、一番先の部分に複数でリング状のLEDライトが発光してしまい、影を完全に無くしてしまうのです。
拭き残しやレンズマークは、全方向からのライトには、逆に見えにくくなってしまうのです。
説明書を見ても、色々操作してみても、ライトを消すモードがありません・・・
倍率が高すぎて、レンズ全体を見るのにも適していませんでした。
で・・・・・・
次なる策は・・・・

アナログな、ルーペでございます!!!

光源も一か所で、乾電池でいいので配線不要でクリップで止めれてとてもいい感じ!!!!
で、使い物にならなかった電子顕微鏡を、娘にメルカリかヤフオクで処分しておいてねって頼んだところ・・・・・
到着して試してダメだったその日に、ネットのプラットホームの会社に返品処理をして直ぐ発送していた・・・・(ゆえに商品画像はネット画像を使用してます)
最近の若者は直ぐ返品するんだ・・・・
俺が出品業者なら、プラットホーム会社から返品処理要請が来ると思うとぞっとした・・・
ちなみに、メガネ機器メーカーから、

レンズの歪や、レンズマークを見やすい用にとこのような機器もあって備えているのですが、これもいまいち使いずらい・・・・

レンズの歪(ヒズミ)を見るのはこれが断トツ見やすいです!!
(タレックスのプロショップにしかない備品となってます)
これも構造は単純なので、

↑(近見視力器)これ同様偏光膜を利用すれば自作も可能です!!!
https://heart-land.jp/archives/34651
その自作記事↑
当店は色々ミスをしますが、同じミスを繰り返さないように努力していますので、引き続き応援よろしくお願いします!!!!
[コメントする]