技術的お話
近視の内斜位
当店では両眼視まで考慮して、メガネの度数を決めています。
人間の眼が一つだけならすごく簡単なんですが、人間の眼は左右に二つあって、その二つが連動しあっているので、考慮する事が沢山あるのです。
近視・遠視・乱視・老視は片眼だけでも測定出来ますが、文字通り両眼視は両眼同時にしか測定出来ません。
基本的な両眼視機能検査というのは、左右眼の遠・近方の眼位・輻輳・開散・調節を測定します。当店では、度数測定する場合、全員にルーティンで眼位・調節は測定して、必要と思う方には輻輳力・開散力も測定しています(輻輳や開散力測定は目に負担がかかりますから)
今回ご紹介する例は「近視の内斜位」
測定データーの写真は小さいため、興味のある技術者の方は拡大してみてください。
まずは、内斜位で注意しないといけない事は、調節性内斜位
本当は内斜位では無いのに、近くを見る時のような目の動きで、調節と輻輳を起こして一時的に内斜位になっている状態の事。
これ、コロナ禍が始まった初期の頃、学校も休みになり外出も近視で家の中に引きこもって近くばかり見ていた小学生に出た事は、4年前のこのブログでも報告しております。
このお客様は18歳の男性で、二年前にメガネを作った時にも、内斜位の説明をしている事は当店のカルテにも記載されていました。
斜位とは、
寝ている時とか意識の無い状態には左右別々の方向を向いている左右眼が、同じ点を見る時に同じ方向を平行に見る事で、最初の状態と後の状態の差が斜位量です。
このズレが全くない人は本当にいなくて、誰でも多少なりとも調整をして物を見ています。
その左右のズレが凄く大きい場合は、眼筋に負担がかかる為、眼筋力を鍛えるか、
プリズムレンズで負担を軽減する事が出来るんです。
(このブログでこの図を何回使った事か(笑))
この図の場合は外斜位で、内斜位の場合は内側にズレています。
人間の眼の調整力は、寄せ目(輻輳力)のほうが、広げ目(開散力)より強いので、内斜位眼の方が厄介な眼ともいえるのです。
たぶん100年以上前に人間の眼の輻輳力や開散力を何百人も調べた外国の偉い方「モーガンさん」が出したデーター!!「モーガンの標準値」
当店のシステム機器の中にも収録されています。
輻輳力#9が19Δに対して、開散力#11が7Δ・・・・
確かに輻輳力が圧倒的に多いのですが・・・・・
100年間もこのデータを参考にしているのは、その後もさほど変わっていないせいなのか???
100年前の欧米人の状況と、現代の日本人の状況ではだいぶん違うと思っているのは僕ぐらいでしょうか(謎)
常々、斜位量をゼロに矯正してからの、現代人の輻輳余力と開散余力の数値、数百人分を集計したいと思っているのですが(真剣)そのデーターを纏めれたら「新マルヤマの標準値」となずけられるのでしょうか(笑)
(モーガンはプリズム矯正なしで測定しているので、内斜位者より外斜位者の方の人数が多ければ、輻輳余力は小さくなり、開散余力が大きくなってるはずです)
ただ、110年前の100メータ走のタイム「ドナルドリッピンコットが10秒6」現在の世界記録が「ウサイン・ボルト9秒58 2009年」と、人間の身体能力って、100年ぐらいじゃそう大きく変わらん気がする・・・(100mで1秒ってすごく大きいのでしょうが、たった1秒しかともとらえられます)
えっと、前置きの文章で頑張りすぎたので、本題に入る前に、次回に続きます(汗)
[コメントする]検査時の違和感・・・
メガネ店でメガネを作る為の検査の時
どこの眼鏡屋さんでもほぼ100%する検査
顎を乗せておでこを当てて、気球が見えるあの機械!!
オートレフラクトメーターと呼ばれる他覚機器
ググッテみると、
「動作原理 屈折測定用光束を網膜に投影し、網膜からの反射像をCCDカメラで受光し、演算処理することにより球面屈折力、円柱屈折力、乱視軸方向を算出する。 角膜からの反射像をアライメント系により検出し、自動的に位置合わせを行い自動的に測定を開始する。」引用
本当に優れもので、今じゃメガネの度数を決めるのに必須ですね!!
勝手に自動的に測るので、被検者に嘘(見えていても見えません等)は出来ません・・・
ただ、眼の中の水晶体は、膨らんだり(調節)しますので、あの気球がぼやけたりして、調節が入らないように工夫はされているのです。
しかし、完璧に調節が抜けるかと言えばそうでは無く、調節が残ったままの状態で測定されてしまう事があります。
下の写真を見て見て下さい。
番号4079の右眼の数値は「s-8.25c-1.75」
に対して番号4080の右眼の数値が「s-6.5c-1.50」
最初の4079のデータで測定しだして、何か違和感が・・・・
当店のシステム検眼器は自動で他覚値の数値から雲霧をかけた状態から測り出すようにオリジナルプログラムされているます。
単に調節が入った状態でオートレフされていただけなら、雲霧の状態でも矯正視力が出るのですが、そういう状態では無い違和感・・・・
どんな違和感かは言葉に出来ませんが・・・・
で、調節を外すような眼球ストレッチをしてから、もう一度オートレフを行って見ると、約1.75Dの差が、メガネレンズの段階(0.25)の差で言うと7段階の差・・・
上のレシートの時間で見ると、その間5分!?
最初のレフを当てて、自覚検査に入り、違和感を感じて、ストレッチを行い、確認のレフをあてた時間差・・・
なんか俺って凄い!!!
ま15年前から(13歳)から作り続けてくれたおかげで、過去のデータもある事から違和感が有ったのも事実。
これに気が付かないと、過矯正の強すぎるメガネの度数にもなりかねません。
(特に利き目(右目)の強い方の度数が強く出て、不同視の差も大きくなって疲れるメガネに)
過去のデータがあったのでその後の違和感は無かったのですが、まだ調節が抜けきっていない違和感が有る場合は!!
(↑別の方8歳の過去に使った画像です)
調節微動を他覚的に測定できる機器も当店には完備されています!!!
(他覚的にピントフリーズ状態を考察出来ます)
ピントフリーズとは、
近くを見る時に水晶体を膨らませてピントを合わすのですが、近方視を酷使する事により水晶体が元の状態に戻らず膨らんだままの状態
最近の考え方だと、この状態が続くと水晶体を膨らます毛様体筋が耐えられず?
眼軸が長くなるという研究結果も・・・
強度近視のはじまりですね。
スマホ等近くばかり見るのじゃ無く、屋外に出て狩に出かけましょう!!
話を戻してこの方の左眼の乱視が気になりますね・・・・
当店には秘密兵器の機器がまだあって・・・
(全然秘密にはしてませんが)
最初の他覚値のレフケラでは、ほぼ角膜乱視と出ているのですが・・・・
OPDスキャンでは、角膜乱視30%その他の乱視70%・・・円錐角膜0%・・・
ん~~・・・・
ただ、矯正視力はしっかり出ています。
よく見えるだけのメガネの度数は簡単に出せますが、快適に見えるメガネの度数はそう簡単ではありません。
当店では、快適なメガネを作製するために、日々精進しています。
ので、出来たら当店でメガネを買ってね(笑)
[コメントする]お勉強会
国家検定「眼鏡作製技能士」の実技試験には「視力の測定」「フィッテング」「レンズ加工」があります。
メガネ店はメガネを販売するのはもちろんですが、プライスレスな上記の3点もとても大事なことから、国家試験の実技の項目に入っているのです!!
眼鏡は、「だだ見えるだけ」「ただかかっているだけ」「ただフレームにレンズが入っているだけ」でも眼鏡なんですが、快適な眼鏡となると、そう簡単ではないのです!!!
当店は当然どの項目にも手を抜く事のないだけでは無く、最高な状態で顧客様にお届け出来るように、日々努力を惜しむことの無いように頑張っています!!
今回はその中の「フィッテング」の勉強会です!!
閉店後にも及ぶため、まずは腹ごしらえです。
折角ですので、老舗料亭のお弁当!!
お弁当も良い仕事してますね~~!!!
(鯖江の中松さん(料亭カフェ茶癒))
(嫁の実家でもあります)
(豪華なお弁当も会議費で経費で処理します)
(ホワイト企業ゆえ残業代もでますよ)
腹ごしらえをしてから・・・・
横田流フィッター(店長)が講師になり・・・・
僕の顔に練習用フレームを僕の顔にフィッテングしていきます。
同時に4人の被検者になる事で、僕自身も色々体感出来て凄く参考になりました!!
段々良い感じになって行く事や、ある程度良い感じだったのが違う箇所をフィッテングしたとたんバランスが悪くなったり・・・・(笑)
人間の鼻1つと両耳があれば、メガネをかける事は出来ますが・・・・
人間の顔は千差万別で、気持ちよくメガネかけるには、細かい微調整(フィッテング)が必須になります。
当店でお買い上げいただいた方のメガネのフィッテング代は、当然メガネ代に含まれています!!
他店で購入したメガネのフィッテング代は・・・・・
スポーツ用具や靴や洋服などのフィッテングは購入の際に合わせるだけで良い事が多いのでしょうが、メガネの場合使用していると、曲げたり変形したりして都度修正が必要になる事が多い商材な気がします。
(信頼できるメガネ屋さんで!なるべくなら当店で!!)
「フィッテング」「レンズ加工」「視力検査」なフライスレスな技術の原価は結構高かったりします。
こういう技術も将来はAIが出来るようになるのでしょうか。
[コメントする]フェイクニュース
いきなり、○×クイズです!!
問題1.
UV(紫外線)カットしていないサングラスは、瞳孔が開いたうえで紫外線が目の中に入る為危険です。○か×か?
問題2.
メガネのUVカットレンズは経年劣化して紫外線を通すようになるから、注意が必要です。
○か×か?
一見、UVカットされていないサングラスは危険に感じますネ
UVカットレンズは経年劣化で紫外線を通すように感じますネ・・・・
数年前にもネットニュースで流れてきた記事です・・・
ネットニュースで話題になるぐらいなら本当と思ってしまいますよね(笑)
多くの(一部の)メガネ屋さんも鵜呑みにして、注意勧告を出してたりしましたね・・・
また最近同じような内容のネット記事が出てたりしてて・・・・
当店の4年前のブログの画像を使わせてと、知り合いのメガネインフルエンサーさんがX(旧ツイッター)で取り上げたのが、ネットニュースに取り上げられました!!
https://otakei.otakuma.net/archives/2024012003.html?fbclid=IwAR1rwL_2mOlXc9y5qhCwzhk_RwkCAQhLWavrywlTUbu0IBP2hDoL4lyDJU8
https://article.yahoo.co.jp/detail/e4e2760c1d4aa72735f515451178248eebd33f96?fbclid=IwAR20BFCh8r-hmiPpqGjaUCdARws5i7WZ91dSsd5EDjVqq9NtQdLj8LLIvqs
https://news.yahoo.co.jp/articles/48819bcd5f77ede2f3c0fbcfdb11ca780a3afc30?fbclid=IwAR0pVfiSkp5LzWpDI2HJhgzwU_VwpY18kTgpIOISIi1yEhW-95tXFPCzYO8
サングラスが古くなると紫外線を通す??
↑4年前に書いた元の記事です!
ちゃんと実証実験をして、根拠のないデマを修正した良い内容ですね(笑)
(多くの方が興味がありそうな内容だと、プレスリリースの仕方によってはバズちゃうんですね(笑))
冷静に考えれば、瞳孔が開くような濃いカラーのレンズで、バンバン400㎚ぐらいの波長の紫外線をバンバン通す事が出来たなら、光(学)の概念を変える大大大発明です!!
その技術をもって、屋内で(人口灯無し)植物を育てる事も可能になるはずです!!
食糧問題どころかエネルギー問題をも解決できるはずです(笑)
上の方の取り上げられた記事の中で、百均や雑貨店のサングラスは違う事もあるみたいな注意が入っている記事もありますが・・・・本質を理解してない(汗)
あっ・・・
最初の○×問題の正解は、いずれも×でした!!
じゃサングラスの横から入って来る紫外線は!!と言う方もいるかもしれませんが、サングラスをかけていない事と比べると雲泥の差です。
「ブルーライトカットレンズが近視抑制を阻害する」という眼科学会からの発表も、このブログである程度否定してました。
(過去ログを検索してみてください)
(長い物には巻かれた方が良いのでしょうか)
コロナ禍の初期の頃にトイレットペーパーがスーパー等から消えた事もこのブログに書いた記憶があります。
人間の脳は、思い込みで行動してしまうように出来ている事をご理解ください。
[コメントする]ヒヤリハットなのガバナンスなの?
当店では度数測定をする時に色んな角度から検査してその数値を考慮して最適に近いかどうかを判断しながら度数を決定していきます。
化学の発達で、最近の測定機器はそうとう進歩しているのは間違いない事実!
(海外の説明に出てくる言葉に変えると「テクノロジー」なので今後はテクノロジーを使おっかな)
一番代表的な他覚的に測定する機器に「オートレフラクター」という機器があります。
メガネ屋さんや眼科さんで測定した方ならほぼ100%が経験していると思いますが、顎を乗せて機器の中の「気球」を見ているだけで、勝手に測定しているアノ機器
その測定機の数値のみを信用してメガネの度数を決定してしまうと、見えるけど快適では無いメガネが出来上がるかも知れません・・・・
割合は書きませんが、色々な角度から検証した度数と、その数値だけで判断出来る度数と最終的に同じような数値になる場合も沢山ありますが、それはそれで良いのです!
どうしても専門的な話なので、前置きが長くなりますが・・・・
先日あった事例、
物が二つ見える(複視)があって、ネットで調べていてこのブログから当店に来店されたお客様(この分かりにくい内容のブログもちょっとは売り上げに貢献しているのかも)
予備検査のカバーテストで大きい内斜位(みたい)がある事は確認済み
(もちろん診断していませんよ、眼の動きを見ただけですよ)
年齢の割には矯正視力がすんなり出ない何か違和感が・・・・
ここで当店の新兵器の出動です!!
角膜の形状をスキャン出来る装置です。
(これも診察ではありません角膜の形状を確認しただけです)
眼球の中心が扁平な状態を機械は見逃さずに
写真中央下に「近視矯正手術眼98.5%」の表記が・・・
聞くと30年前ぐらいにレーシック手術を他府県で受けているとの事
注目するのは、レフの中央値
中央値がS-3.25C-1.00
(3.00㎜付近)S-3.5C-1.0
(5.00㎜付近)s-5.5C-0.75
通常レフがはじき出す数値は中央値なので、当店の測定は、当店のスタッフ全員が必ず雲霧した状態から測定する事が義務付けられています。
(近視の過矯正を防ぐためです)
雲霧とは、網膜よりかなり前に焦点を合うような度数、視力で言うと0.5ぐらいまで落としてから測定を始めるのです。
結果、今回は、雲霧した状態と思っていた度数でも視力が出にくい過矯正だったのです。
当然調節力(調節ラグ)も測って、2重に過矯正を防ぐシステムになっているのですが、そこもすり抜けてしまいました・・・・
装用テストで近方と遠方の確認した時に、近方が見えやすい度数にした時にその度数の方が遠方も見えやすい事に気が付いて、事なきを得ましたが、あわやJALの飛行機事故状態(例えがおかしい)
近視の内斜位だけに近視の過矯正は絶対的にNGなんです・・・・
レフの中央値は中心値では無い事をあらためて理解しました!!
特に自然界ではおこらない、レーシック手術眼の場合は特に注意が必要だと改めて感じました。
ま、最近はレーシック後の眼に出会う事はあまりありませんが二・三十年前に流行ったレーシックの方々が老眼世代になってきているので、知らないうちに出会っているかも知れませんね。
で表題の「ヒヤリハット」って日本語なのね(笑)
ヒヤリとしてハット気が付くみたいな意味なのかな・・・
ガバナンスは管理体制みたいな言葉・・・・
要はメガネの度数を決定するためには、使う状況をよくヒアリングして、色んな角度から多角的に考えて決定してますよ!!と言いたいのですが、この事をビジネス用語でなんと言うの?
と言うお話でした(滝汗)
[コメントする]