台風一過・・・
台風が日本列島を横断しています。
当店の入り口の自動ドアに、雨風があたると・・・・
https://heart-land.jp/archives/33475
自動ドアの下から雨漏りがするのです・・・・
店舗改装した時に、その対策として、

入り口の床の材質を変えて、段を作ってそこで塞き止めれるようにしているのですが・・・
念のため

閉店後に、養生テープ(名称が違うかも)で、自動ドアの下を塞いでおくことにしました。
建築屋さんなら、当たり前で凄く便利な道具ですが・・・・
素人は使い方を良く知らなかったため、ここまで張って、ハサミかカッターが必用な事に気が付いて・・・
自動ドアに挟めて、もう一度ハサミを取りに店内へ・・・・

次に張る時は、もう少し上方から張るべきだな・・・・・
重石の代わりに・・・・スコップを使ったのですが・・・飛んでいかないかちょっと不安でしたが・・・・
風雨も大したことなく、養生テープも剥がれる事無く朝を迎えました。
ただ、入り口の床の材質を変えたことにより・・・・

手指の消毒用アルコールが直接かかってしまうと白く変色してしまいます・・・・
(ワックスをかけ直せばいいだけですが)
[コメントする]TV番組「それって!?実際どうなの課」
9月7日福井放送11:59PM から放送された「それって!?実際どうなの課」
https://www.ctv.co.jp/dounanoka/article/hddn95hiw2weu8bw.html

バードウオッチングをしたら、視力が回復するのか!?
ちょうど1年前にも、同番組で同じ企画があったのを・・・
https://heart-land.jp/archives/42573
↑このブログで書いていたりしてます↑

結果は!!!!!
!!!!!!!
!!!!!!!!!!

5日間で「0.4」から「1.0」まで回復しました!!!!
メガネ屋的にも、ありえない話では無くて・・・・
動物の身体の機能は、状況によって変化して行く・・・・
その変化が世代も超えるのが進化・・・・
ようは、近くが見やすい眼は近視で、近くばかり見ていると近くが見やすい眼(遠くが見えにくい)眼になって行く傾向にあります。
人類が文字もスマホも無い時代、狩猟を行っていた時代は、近視などほとんど無かったと思います(主観ですが)
調節は自律神経によってコントロールされており、遠方調整は交感神経、近方調整は副交感神経が作用します。
狩猟は、体を活発にする交感神経を使うので、身体の理にもかなっているのです。

当店の眼鏡の度数調整の基本は、網膜より少し前に焦点が合うような度数に調整出来るように心がけています。
(ユーザーの環境や要望・年齢により変えることもあります)

ぐっと遠方調整(マイナス調節)する事で、最高視力が出るのが理想ですし、そのような眼の使い方を意識出来ていれば、近視の進行も抑制できると思っています・
(マイナス調整は個人差や眼の使い方の差があります)
当店の測定器で、他覚的(?)に測れる装置もあります・・・

この横軸の一番最初の「fog」部分・・・
メガネ屋さんや眼科で「オートレフ」で測定した方なら判るとおもいますが「気球がボ~ト、ぼやける」アレ・・・・
ボ~としてくる時に、しっかり見ようと努力しないといけませんが、見れる人と見れない人がいたりします。
当店でメガネを作った学生さんに説明する中で・・・・・
「スマホも勉強も止めて、アフリカでライオンを追いかける生活をすれば視力も悪くならない」
と良く説明してウケを狙いに行くのですが・・・・
学生にはウケは良いのですが、親御さんは苦笑い・・・・
「スマホもゲームも」と言えば親御さんのウケは良くなると思いますが、そこは忖度せずにあえて「勉強」も(笑)
話をTV番組に戻して・・・・・
1年前の記事のリンクを見てもらえば判るのですが・・・・
1年前に0.4⇒0.8に上がったのに・・・・・

今回の実験の前の検査では、0.4だったのです(笑)
この事実で僕が言いたいのは・・・・・・
折角あがった視力が、1年で元に戻った事では無く・・・・・
0.4から悪くなっていなかった事実なのです(笑)
この検証も0.4以下の裸眼視力では、検証出来ず、ベスト視力は0.6~0.8ぐらいがマイナス調整しやすい視力(度数)ではないでしょうか!!
あっ・・・
前回の実験では、0.4⇒0.8 だったのが
今回は、0.4⇒1.0 になったのは!!!!
動く鳥を探すことで、眼球運動が大きくかかわっているような気がします!!!
[コメントする]クロムハーツ純正黒メタルパット付け替え
ワールドワイドなブランド「クロムハーツ」の鼻パットは、世界の顔(鼻)の形状になっていたりします・・・
(商品名の最後に「A」が付いているのは品番はASIA(アジア)のAで、鼻が日本人に合いやすい形状です)
で、平たい顔族でも。鼻の形状をカスタマイズしてかけやすくすることも可能です!!

最初に現在仕様の鼻パットを外します。

溶液がしみ込んでいる部分を、荒いヤスリで削っていきます

順番に細かいヤスリに


100均の#600番のこの紙ヤスリは使いやすいです

その後、バフでピカピカに磨きます!!!
(バフの写真は過去のブログにて)

今回はこのパーツを使用します!!
(この他にも、最初に外したパーツ形状の大きいのや、埋め込み式にする事も可能です)

今回は、今年発売開始された、クロムハーツ純正のメタルの黒パットを使用しました。
金属のアーム部分も凄く弾力があって、かけ心地は劇的に良くなります!!
当店は「クロムハーツ・アイウエアー」の正規販売店ですので、ご安心してお任せ下さい!!
[コメントする]