技術的お話
スポーツメガネのベント加工
子供のスポーツ時のメガネ・・・・
接触系のスポーツじゃないと、普通のメガネをズレないようにするだけで問題が無いのですが、接触系(サッカー・バスケ等々)のスポーツは、普通のメガネでは自身も相手もちょっと危険です。
自分でしっかり取り扱えるようになれば、ソフトコンタクトレンズもアリですが・・・
何せ目の中に入れるものですから・・・・
で、当店で良く売れているのが、ゴーグル式のスポーツメガネ!!!
こんなの↑
で、汗をかいてレンズが曇るのでベント加工を施しました!!
(ベント加工とは、レンズに穴を開けて空気の通り道を作る事です)
(当然曇り止めは塗っております)
(写真は既にベント加工済みの最終形です)
どういう形状で、穴を開けるのが一番効果的か、検証してみました!!
練習用レンズで試し削りです!!!
空気の流れを見るために、クロムハーツのお香の煙の流れで実験してみましたが・・・
(以前検眼室の空気の流れを確認したやつ・・・)
想像通り、全く解りません(笑)
「幅が狭くて深い」のと「幅が広くて浅い」のを左右に入れて
ダンボールの上に、ゴーグルを置いて、メガネクリーナーを内側から吹き付けてみました・・・
まあ・・・・穴の面積分がクリーナーが通り抜けた感じ・・・・
よく分からないので、実際にメガネを掛けて実験してみます・・・
そこらヘンを走ってこいと言うので、必死で走ってハアハアになってゴーグルを付けて写真を撮ります!!!
嫁の撮影では、逆光等々で、うまく撮れませんでした・・・・
嫁は走りに行かずに、そのままマスクで息を内部に吹き込みます・・・・
確かに走りに行く必要は無かったです・・・・
で、解った事は、ベントが有ると確かに曇りにくい!!
ベントの形状は・・・・・
BESTはの形状は良く解りませんでしたが、ベント付近が曇りにくく、ベントから離れた位置が曇りやすい!!
で、今回のベント加工の形状は、
眼から離れた部分に、狭くて深いベントを、目に近い場所は視野に入らないように、広くて浅いベントを開けました!!!
セッティングは比較的簡単に出来ますので、
こんな↑ベント加工も出来ますよ!!!
ただ・・・・・
レンズ加工にそれなりの時間を要します・・・・
[コメントする]鼻盛(ハナモリ)
有名な100人の村の話
世界には63億人の人がいますが
もしもそれを
100人の村に縮めるとどうなるのでしょう。
100人のうち
70人が有色人種で
30人が白人です
61人がアジア人です
13人がアフリカ人
13人が南北アメリカ人
12人がヨーロッパ人
あとは南太平洋地域の人です
(一部抜粋)
61人がアジア人なのに・・・・・
ワールドワイドなメガネの鼻パットは、鼻の高い人向けに作られています・・・・
ま、東アジアと西アジアじゃ顔の骨格が全然違うし・・・・
でも、大丈夫(何が?)
鼻が高い人向きに作られたメガネフレームでも、ちゃんと平たい顔族にもフィットするようにカスタマイズできます!!!
「Chrome Hearts」と「GUCCI」のメガネ
複数個同時に作業すると、手間が簡単です!!!
(4つ同時だと面倒かな(笑))
良いアセチ生地が使われてると、研磨(バフ掛け)していて、気持ちの良い艶が出ます!!
どちらのテンプルネジも、緩みにくい抜け落ちにくい高級ネジが使われてました。
見えないところまで手を抜かないのが、ブランドのブランドたるところでしょうか!
[コメントする]レンズの厚み(プリズムメガネ編)
プラスレンズは中心が厚くなり、
マイナスレンズは外側が厚くなるのは、小学校の理科の授業で学びます。
漢字で書いても凸レンズ凹レンズで、見た目で表現されてますね!
(眼科Dr処方箋で+-で書くと間違うため漢字で書いているDrも多いです)
レンズの度数は、単純には「表面カーブ」と「裏面カーブ」の差が度数になります。
プラスレンズの場合、
画像のレンズはすべて同じカーブですから、同じ度数なんです!
眼鏡のレンズ部分の大きさ(レンズ径)を小さくして、ギリギリの大きさ(径)で制作すれば薄く軽く仕上がります。(上から2つ目のレンズと4つ目のレンズの差)
マイナスレンズは、中心厚は同じなので単純に小さい径のメガネえを選択すれば良いのです。
最近では、機器の進歩でメガネフレームのレンズ形状をトレースして、どこに目の中心が来るかを入力すれば、レンズの厚さが各地点(中心・鼻側・耳側・斜め側)毎に正確に数値が出ますが、いちいち計測しなくても経験上頭の中で何となく解って、最終段階でPCで計測数値化します。
ただ、プリズム度数が入ってくると、経験だけでは頭の中で想像が出来ません・・・・
マイナス度数でプリズムベースINの場合はレンズが薄くなります。
(目の位置がフレーム中心より内側にある場合)
(レンズの耳側の厚くなる地点)
逆にプリズムベースOUTの場合は逆になりますし、プラスレンズの場合も・・・・
ま、関数計算がややこしいのです・・・
で、今回の事例・・・
強度の近視で、まあ強度の内斜位(ベースOUT)の眼鏡をお使いいただいております。
(プリズム眼鏡を使ってからの事を絶賛してくれているのですがどういう表現だったか?)
この度、ご子息の結婚にあたって、どうしてもコンタクトレンズで式に出たいと・・・・
コンタクトレンズの場合、プリズム度数を入れる事は出来ません。
強めのプリズム眼鏡をお使いの場合は、複視(物が二つ見える)になるか、片眼抑制が入って、目の向きがおかしくなるか、外斜位の場合等は常に輻輳を強いられる(マイナス方向強く球面調整した度数)でまあしんどい思いをすると思います。
今回の奥様、強度近視で内斜位でPD(目の幅)が狭い、3拍子揃ってレンズ厚が分厚くなってしまっていた(耳側)ので、コンタクトレンズを装着したうえで、度数の無いプリズム眼鏡を作りたいとの事・・・・
女心と親心・・・・
プリズム眼鏡は度数が少なければ、レンズ厚が薄くなるわけではありません
(上記した理由から)
度数が0(ゼロ)なのに、高屈折レンズに薄型仕上げ(プレカール)を施したレンズ
(ボッタクリで無理やりオプションを付けた訳ではありません(笑))
(普通度数が0(ゼロ)のレンズに高屈折レンズや薄型仕上げはいりません)
(薄型仕上げ(プレカール)とは一番最初の画像の3番目のレンズを必要最小径で制作すると4番目になりますよの事)
思った以上に薄く仕上がった、左右合計10△ベースアウト
スゲー時間かけてこの記事書いたけど・・・・・
こんな記事誰も興味が無いし読まないだろうな(笑)
ただ、勉強して努力して、ちゃんとしている眼鏡をお客様に届けている事が少しでも伝われば幸いかと・・・・・
追記
お客様が絶賛してくれた言葉を嫁が覚えてました。
眼鏡が宝物になった。
眼の不調の事を今まで誰に相談しても、誰にも解ってもらえなかった。
顔の表情だけではなく、性格まで明るくなった 等々・・・・
昔は半商半医と言われていた眼鏡店
測定機器の進歩で簡単に測定出来るようになりましたが、奥が深すぎる内容です。
大概の先進諸国では、業務独占の士業なる国家資格です。
日本では本当に出来ることが少ないですが、誰でも販売の為の眼鏡を測定できます。
ほとんどの方がそれで問題はない場合が多いですが・・・・・
何割の方の眼は、その眼鏡では問題がありますが、本人は自覚してません。
[コメントする]サングラスが古くなると紫外線を通す??
ごく最近、ネットニュースで、「紫外線カットのサングラスが経年変化により紫外線を通すこともある」ような記事が流れました・・・・
一応プロのメガネ屋さんなので「え!?」そんなことあるの???
と思い、検証してみました!!!!
まずは、紫外線を一番通すと思われる、ガラスのテストレンズ
UV透過率92%・・・・
逆に何もないガラスでも8%もカットするんだ・・・と思いました。
ちなみに当店で一番分厚いテストレンズ(+16.0)ではUV透過率77%でした。
次に紫外線を多く通したのが・・・
チャイナ製の安い枠のデモレンズ(仮に入ってるレンズ)
UV透過率64%
ペラペラのアクリルレンズでも36%カットします。
国産フレームに付いているデモレンズは透過率16%ぐらいから27%とUVカット率は上がります。
いずれも、眼鏡用レンズにした時に外して破棄するものだからそう影響ありません。
ちなみに、透明度が高いクリアーファイルが透過率86%で、あの乳白色のクリアーファイルが透過率58%で、透明度が悪い方が紫外線をカットする割合が高いです。
(書類の紫外線による変色を避けたい場合は、透明度が悪いクリアーファイルがお勧めです)
僕の私物のレンズ・・・・
無色1.67ブルーカット(HOYA) UV透過率1%
ちなみに各社のUV420クラスのレンズもUV透過率1%以下でした。
ここまでの検証で、プラスチックの方がガラスよりカット率が高い事が解ります。
で、TVドラマで大ヒットした、キムタクのレイバン薄いカラーのガラスレンズ
ガラスレンズでこれだけ薄いカラー・・・・・
さすがに、しっかりUVカットしておりました(笑)
前置きはこれぐらいで、今回の検証「経年劣化で紫外線は通すのか?」
今回たまたまレンズ交換の依頼があったのでこの記事を書けるのですが
2007年(13年前)販売した1.5素材偏光オリーブグリーンカラー
(プロはこのカラーネームでメーカーが特定できますね)
偏光レンズはレンズの間に薄い偏光フイルムを挟み込むため、経年するとレンズのカット側から酸化?してきます・・・・
(激しい使用で13年、仕方がないですね)
ハイ!13年経って劣化したCR素材のレンズでも、しっかりUVカットしております。
あのヤフーニュースに流れた記事も今では削除されていて、名前が出ていたの取材元の方も直接な取材は無かったんだとか!?!?
当社が取り扱っているUVカットレンズは、半永久的にUVカットが持続します!!!
日本のほぼ総てのレンズメーカーが使用している共通カラー「アリアーテ」のカラー見本レンズで検証してみると、UVはまあまあ通しますが、濃いカラーはUVをほぼカットします。
昔から言われていた、
「UVカットしていないサングラスは、サングラスによって瞳孔が開くため危険」
というのも、「デマ」認定ですね(笑)
(可視光線が通りにくい濃いカラーのレンズは当然紫外線も通りにくい)
(裸眼でいるのが一番UV曝露する)
https://priority-opt.jp/archives/6487/?fbclid=IwAR0iWpTwafv60jmTERXyVyN8DIC5Qawfczg5Qz0cAbzq8L_yFrRYNMgk2rQ
知人の眼鏡屋さんが記事を取り上げてくれました。
http://www.jmoia.jp/glasses/meganeportal/
ここのサイトでも「紫外線カットの耐久性」のところに見解が書かれてます。
[コメントする]論文・コロナ禍、ステイホームによる若年層の眼の状態
このブログで調節系の事はたびたび書いています・・・
このHP「眼鏡と眼の知識」の中の
No12「初心者?の為の眼鏡講座」にも詳しく書いています。
コロナ禍で学校が休校になり、外に出歩くことを自粛され、室内に長い時間とどまることになった若年層の眼の状態はどうなったか?
が、この論文のポイントです。
調節とは
目標物体を明視するために毛様体筋を収縮、弛緩させて、チン小帯を介して水晶体が自ら持つ弾性によってその厚みを変化させ、眼の屈折力を変化させる一連の作用
(眼鏡学ハンドブックから抜粋引用)
この状態↑(遠方視)
水晶体が厚みを膨らませて、近くにピントを合わせてる状態↑が調節
で、長い期間室内にいたり、更にスマホ等で近くを見続けたりしていると、水晶体が膨らんだままでフリーズしてしまう現象が現に多くみられています。
この状態のまま眼鏡を作ってしまうと、どうなるかは想像する事にそう難しくはないですね。
我々眼鏡技術者は、度数を決定するために、このピントフリーズ状態を解く必要があります。
話は若干変わりますが、アメリカでは眼科医と検眼医が分業で業務独占の国家資格で業務が行われています。
眼科医が眼病を診て、検眼医が眼鏡の度数を検査する。
検眼医は薬品や医療機器等を使用して検査し眼鏡の度数を決定したり、眼病の疑いがあれば眼科医に紹介する。他にロービジョンのケアや視覚的トレーニングを担当。
ようはアメリカでは検眼士が、調節麻痺材等薬品を使用して調節を外したり、それを利用した近視の予防的なトレーニングも行われています。
他の先進国のほとんどもアジアの多くの国が、検眼行為は国家資格が必要です。
(どこまでできるかは詳しくは知りません)
ここ日本ではどうなっているか・・・・
国家資格化の流れはあるのですが・・・・
なかなか大変みたいです。
話を戻して、薬品を使わずピントフリーズを解く方法は・・・・
有名なのは、雲霧法!
プラスレンズをそれなりの時間装着していてもらう方法。
ただこの方法、遠視眼の調節を外すのには有効なんですが、
近くを見続けた遠方にピントが合わないピントフリーズ状態には、あまり有効ではありません。
(↑この状態にプラスレンズを入れても更にピントが合わなくなるだけ)
ビジョントレーニング的な眼球運動や、プリッパーレンズを使用して強制的に調節・弛緩の繰り返し作業を行い調節を外していきます。
前置きはこれくらいにして、本格的に論文風に書いていこうと思いますが・・・・
論文ってどう書くんだ?????
(実験や検証によるデータが必要だな)
ただ、最前線の現場にいて感じる事は、ホームステイによる自粛が眼に凄い影響があった様に思います。
偉そうに書いてますが、当店でも慎重に慎重に調節を外したつもりでも、後日の再検査で調節が外れて切れなかった事例が出ています。
(世の中の学生さん達の眼鏡がそうとう過矯正になっている事例がありそう)
当店には、他覚的に調節状態が測れる装置があります!!
この検査はご予約いただけるとスムーズに行けます。
[コメントする]