武生店
水晶体の調節機能とメカニズム パートⅡ
前回のブログ記事は、片眼だけを考えた場合です。
人間の眼は左右に二つあるから、更に難しくなってきます・・・

今回は外斜位の事例で考えてみます。
前回に語った「完全矯正値」も、片眼の測定値と、両眼を使った融像視の測定値には違いが出るのです。
特に上のような強めの外斜位の場合、調節を使って輻輳両眼視をしている時の「最高視力の最低度数」は片眼測定の「完全矯正値」と比べて「完全矯正値」は変わってくるのです。
書いてても何を言ってるのか理解してもらいにくいですね(笑)
この場合、近視進行をマイナス調節を使って抑制したい場合は、

BINプリズムレンズを使用して、度数が緩めの「完全矯正値」を狙わないと、マイナス調節は起こりません。
ただたんに弱めの度数にしただけでは、両眼視に支障をおこしてしまいます。
じゃあ内斜位の場合は・・・・
(内斜位は作図してませんが、眼位は外斜位の反対です(汗)
遠方視は弱めの度数で良いのですが、近くを見る時に調節と共に輻輳が入るので、近くは度数が弱い方が見やすいのです(近視の場合)
そうすると、遠方視はピントが合わずにマイナス調節は働かない・・・・近方はプラス調節も働かないため無調節状態が続く・・・やはり近視化が進んでしまう可能性があります。
説明が難しい・・・・・
眼鏡士の両眼視の考え方の一つに、AC/A比を用いた視機能分析があります。
(AC/A比とは、1D調節すると、どんだけ輻輳するか)
遠見眼位・近見眼位・AC/A比の3つ を「高・普通・低」の3つに分けて、3×3×3=18分割して分析していく考え方ですね・・・・
眼鏡士のSSS級の試験にならないと、この問題は出ません。
偉そうに書いてますが、僕が所持している眼鏡士の級は・・・SS級です(汗)
一時問題集を取り寄せて、試験勉強をすることも考えなかった訳では無いのですが・・・
問題集をペラペラしただけでめまいがしました
試験問題には、実践とは別に記憶しないといけない知識が多く含まれます。
(どのような資格試験も一緒ですが)
嫁が独学でSS級を取得出来た事で、SS級を取得するための勉強会のオンラインサロンを立ち上げ、ゆくゆくは皆でSSS級を取りたいと思っていたのですが・・・
十数名が参加してくれて、凄く勉強になり大変楽しく運営していましたが、主催した僕自身のふがいなさとプレッシャーから、現在は放置状態に・・・
また復活したいな~と思っていますが、会を運営するプレッシャーは僕には無理なような気がします(笑)
協会や組合やグループを立ち上げて運営出来る人ってスゲーなという事も勉強出来ました。
なんか話がずれまくっていますが・・・・・
色々考えて、度数を測定している眼鏡屋さんが当店です!!!!
[コメントする]インボイス対応レジ
消費税増税に伴う低減税率の導入やすたたらで、2年後にはインボイス制度が始まるとか・・・
当社は課税業者で、あまり関係ないのかな・・・と思っていたら・・・よくわかりません・・・
ただ、領収書やレシートには消費税額を表記しないといけないらしく、決算前に設備投資いたしました!

たぶん20年以上使ってたレジ・・・
(消費税が8%になってからでも気が付かづに5%で計算されてた時期があったり・・・)
設備投資といっても、1万円台ですが・・・
低減税率の時レジに補助金が付いたので、「メガネ硬パンを販売して・・」みたいな事を考えましたが、当店には立派なPOSレジは、使いこなせないし必要ないと判断してここにきての設備投資です。
変わった点は、お店のロゴが使えるのと、領収書が感熱紙ですが、出せる事!
ぐらい・・・・
[コメントする]ふくいdeお泊りキャンペーン
コロナ対策で、自治体が色々消費後押しキャンペーンを行ってくれてます。
福井県民が福井県内に宿泊すれば、福井県が一部を補助してくれるキャンペーン!
我が家はこのブログでも書きましたが、何回か利用させてもらっていて今回は考えていなかったのですが・・・
娘が知人と利用するにあたって、予約した旅館が人数上限に達しているかどうだか即答できない?らしく仮予約
https://fukui-otoku.jp/lodging/
どういう割り振りかはわかりませんが、旅館ごとに制限数があるのでしょう・・・
娘も確実にキャンペーンを使えるところを別に予約した後、仮予約の旅館がまだいけるとの連絡があったらしく・・・・
キャンセルするのもなんだしせっかくなので、家族で行ってきました!
僕が予約する場合は、事前に色々調べているので、何となく解っているのですが、今回は全くのノータッチ・・・

とんでもなくデカい蟹が1匹づつついてました!!!
蟹刺身や焼きガニ、ステーキカニ、鍋のカニ 等 生の蟹はソコソコなのですが・・・
このボイルした蟹が・・・・・全然なんです・・・・
カニをむしるのも大変なんで、途中仲居さんが、厨房でむいてくれるとの事で・・・

1匹づつ順番にむいてくれました!!
最初にむいてくれた娘のカニを食べてみると、普通にうまい!!!
「これは、厨房でなんかしてうまくしたのだ・・・」
と言っていて、最後に僕のカニが出てきたら・・・・
やっぱりボソボソ・・・・
個体差ありすぎ(涙)
蟹じたいが悪いのか、ボイルの仕方が悪いのか・・・・
三匹を目隠しして食べても、ABCが確実に当てれるほど違いが・・・・
ま、1匹の姿のまま出てくるので、厨房では味見も出来ないので、文句は言いませんでしたが、なんだかな・・・
おもてなし的サービスもそう悪くは無かったのですが・・・・
当店も、コロナ対策で県や市に色々消費後押しキャンペーンをやってもらった事で、新たなお客様にも来てもらいました。
補助が無くても、次もこの店で買いたいような接客や度数測定、商品構成、雰囲気をしっかり高めていきたいと思っております。

この日僕だけ早く(朝食の時間前)に出発しないといけないので、お願いしたら朝・弁当を作ってくれました!!
[コメントする]中近両用「テレスマホ」
遠近両用レンズとは、文字通り遠方と近方が両方使えるレンズの事です。
若いうちは、目の中の水晶体が膨らんだり伸びたりして、自身で調節出来たのが、老化に伴い自分で調節が出来にくくなる事・・・・いわゆる老眼・・・
江戸時代の平均寿命が40歳弱の時代には、老眼はそう必要なかったのですが・・・
平均寿命が80歳を超える現代において、老眼鏡は必須な物になりました。
遠近両用レンズの歴史を見てみると、遠方度数と近用度数の二つが上と下に入った、バイフォーカル(二重焦点)レンズ。いわゆる境目がある遠近両用レンズ・・
境目の無い遠近両用レンズ(累進レンズ)は、フランスのエシロール社が開発(バリラックス)
日本では、HOYAと組んでバリラックスⅡが発売されました。
ちょうど僕がこの業界に入った頃、HOYAがバリラックスⅢを発売!!
左右同じ設計で作ったレンズを、右目左目別の角度に傾けただけにして安価にして発売!!
まあ今のレンズ設計と比べると雲泥の差ですね・・・・
その後、遠方と近方の明視域の割合を変えて、中近両用や近々両用レンズが発売されました。
現在は、中近両用と言われるレンズも・・・・

細分化され、より遠方重視かより近方重視か・・・
テレスマホAはアイポイント19%加入で遠点が遠め
テレスマホBはアイポイント27%加入 であいだ
テレスマホCはアイポイント40%加入で遠点が近め
HOYAさんやNIKONさんの出荷ベースでは、どのレンズが一番販売されているというと・・・
27%のあいだがダントツ・・・
当店の実績は、あいだがほとんど無い・・・
今日、あいだを販売してみて、解った事が!!
最初から中近レンズに絞って販売すると、あいだのBになり・・・・
遠方のみ、近方のみ、を含めた広い範囲から遠近両用の説明に入ると、より手元よりか、より遠方よりのAかCになる・・・・
一人で勝手に納得してました(笑)
当店は、お客様の生活環境を深くお伺いし、最適なレンズ設計を提案するようにしております。
何故そこまで聞くのか不快に思わずに、色々教えてくれた方がより適した設計をご提案出来ます。

AタイプBタイプCタイプ のテストレンズも完備してますので、実際に体感出来ます。
テレビやテレホン、テレワークのテレは、遠隔のテレですが、テレスマホのテレは・・・
「テレビからスマホまで」のテレです、ナイスネーミング!!!
コロナ禍の中、ZOOM等含めたパソコン中心のテレワークに最も適した設計レンズ!!!
「テレスマホ」お試し下さいませ!!
[コメントする]ムぺンバ効果 と マルヤマ効果
ムぺンバ効果とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%90%E5%8A%B9%E6%9E%9C
「高温の水の方が低温の水よりも短時間で凍る事がある」という事
僕の頭の中でいくら理解しようと思っても、ありえないと思ってしまう。
小保方さんのSTAP細胞もその一種かも・・・・
コロナの影響で皆さんマスクが必須になって、メガネレンズの曇り止めが爆売れしています!!
レンズが曇るのは、撥水性のレンズコーティングが細かい水滴(息)を付着させることによりレンズが曇ります・・・
曇り止めは、その水滴を親水性のコーティングを塗る事により、水滴(粒)を粒じゃなくして、ベチャ~とレンズにくっ付けることにより曇らなくしているのです(表現があってるかどうかは?)
界面活性剤(普通の洗剤)を塗るだけでも多少の効果はあります。
他にもレンズが曇る原因に、温度と湿度が関係していて、温度が高いとたくさんの水分が維持できる。即ち気温が低い冬場に、体温の水分の多い息が冷たいレンズに吹きかかるとレンズは曇ります。
現在コロナの影響で、検眼する場合、検者も被験者もマスク着用になってますので、どうしても検眼レンズが曇りやすくなります。
検眼レンズに曇り止めを塗れば良いのですが、大量にあるし常にレンズを拭くために、ちょいと無理があります。
たぶん一番良い方法が、検眼レンズを体温(人肌)まで温めれば、曇りにくいように思いますが・・・(笑)
最近気が付いたのです、店頭の加湿器付き空気清浄機2台がフル稼働しているのですが、水を入れ忘れた時には、検眼レンズが曇りやすく感じるんですね・・・
普通、店内の湿度が高い方が、レンズは曇りやすくなると思いませんか?
湿度が高い方が、ウイルスには厳しく、お肌には優しく、メガネレンズは曇りにくい!!!
この効果をマルヤマ効果となづけて、ここで発表します!!!
[コメントする]