メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
スタッフブログ

スタッフブログ

インボイス適応領収書

もうすぐ(10月)インボイス制度が始まる・・・・

 

当店は課税業者であるので、仕入税額控除は満額受けれます。

 

しっかりレジの領収書も手書き領収書も登録番号を明記しているので、大丈夫なはず。

 

当店スタッフに業務連絡

手書きの領収書を切る場合、しっかり税率(10%)と税額を明記してください!!

(レシートの表記の金額で大丈夫です)

 

先日打ち合わせのために、ほっかほっか亭でお弁当2つを頼んだ時のレシート

9月中はこれで会議費で大丈夫なはずですが・・・

10月からは、登録番号が入った領収書が無い場合は・・・・

軽減税率8%の82円は控除出来ません・・・・

 

経過措置が3年(80%)+3年(50%)あるので、16円(1.6%)(標準税率の場合は2%)が控除出来ない。

 

ほっかほっか亭本体は上場企業で免税業者では無いので、直営の場合はインボイス番号が入ったレシートを貰えば良いだけですが、フランチャイズの場合は?課税業者?

(今回は法人カードで支払ったのですが、クレジットカードも購入先のインボイス領収書が必要)

 

もし課税業者だった場合でインボイス登録番号が無かった場合は、仕入税額控除が受けれないの??受けれない場合は、消費税の二重取にならないのでしょうか?

 

そのようなチェックは我々事業者と税理士さんがするのでしょうね・・・・

(大変面倒な作業です)

 

税務署は税務監査の時にするのでしょうが、そんな少額なところまでチェックするのでしょうか?

 

ただ、日本国内の企業数は386万社で、そのうちの8割が年商1億円未満

1億円未満の企業は、1万円以下の領収書のインボイス保存が無くても仕入課税控除が出来るみたいです。

(令和11年まで)

 

消費税の免税事業者も年商3千万から1千万に引き下げられた後の今回

 

免税事業者を少なくし消費税を平等にした後は、消費税増税が来るのでしょうか!?

 

 

 

よくある平等と公平の図

 

税金の塊であるガソリンが高くなったから、補助金を入れたみたいですが・・・・

そもそも、過去最高の税収があるのなら、税金を安くした方がより平等なのでは??

消費税も、お金をいっぱい使う人の方がが多く消費税を払っているように見えますが、所得金額の割合から考えると・・・・・・

 

税金をいっぱい集めて再分配の構造も判らんわけでは無いのですが・・・

資本主義と社会主義・・・・

 

近い将来はAIが公平平等に決める日が来るのかも知れません。

 

[コメントする]

オークリーサングラスを度付きに!

オークリー

当店は「オークリー」の正規販売店で、オークリーの純正度付きレンズも取り扱っています!

(オークリーの取扱店でも純正度付きレンズの取り扱いが無い店もあるみたい)

 

ただ、オークリー純正度付きレンズでは出来ないカラーや度数や種類がある為、他社メーカーのレンズを入れる事も多々あります。

 

ジョンブレーカーのダイレクトインの2例

 

純正度付きレンズは、1枚タイプのレンズに左右二つの穴を開けてそこにレンズを装着する感じですが、特殊加工を施せば、2枚のレンズを組み合わせて1枚のレンズの様に加工出来ます!!

 

フラックジャケット2.0 純正には無いレンズカラー

 

フロックスキンに強度-10Dオーバーの度数

 

別のスタッフがお渡ししている途中に、奪い取って慌てて写真を撮りました・・・

 

かなりの強度近視の度数ですが、フレームをクリアーにして、ライトカラーに染色したためサングラスフレームでもそれほど度数を感じさせません!!!

 

上と同じ、オークリー・フロックスキンにタレックス度付き偏光レンズ!!

フロックスキン・カクタムカラーに、ルビーミラー度付きレンズ

パリピなサングラスの出来上がり!!

 

オークリーのサングラスは、レンズが目の方に外れないようにヤゲンの後ろの部分が高くなっているため、俗にいうステップ加工が必須になります。

(レンズ加工実績のあるメガネ店で)

 

当店は引き出しを多く持ってお客様に提案出来るように努力しています!!!

 

 

 

[コメントする]

目の無料診断

武生店

福井県アイバンク、福井県眼科医会が主催する「目の無料診断」が、

2023年9月30日(土)の3時間にエルパホールで開催されます。

 

流行り病で中断してたイベントが再開された感じです。

 

他の用事があって応援に行くことが出来ませんが・・・・

(眼鏡技能士の福井県の理事さん方は応援に入ってるはずです)

 

わざわざ眼鏡士の福井県支部長が持って来てくれたので、店内に張らないと!!!!

(例年は送り付けだった気がする)

 

眼科Dr.が目からウロコのアドバイスをくれるらしいので、興味のある方は是非是非!!!

 

アイバンクの登録も良かったら!!!

 

 

[コメントする]

映画「おしょりん」

北陸新幹線の敦賀駅までの開業に合わせて、地場産業である眼鏡の礎を築いた物語「おしょりん」が福井県では10月20日から先行公開、全国では11月3日より公開されます。

(開業は来春にずれたんだ)

 

約1年前に寄付した↓

おしょりん クラウドファンディング

御礼状が、届きました!!

 

御礼状だけだと思っていましたが、ムビチケ2枚とパンフレットになるかも?と思われる内容のカラーコピーが同封されていました!!

 

どうも冒頭に福井の魅力も発信されるみたいですね!!

 

公開が楽しみです!!!!

 

 

ちなみにこの小説も、だいぶん前にいただいたのですが・・・・・
(記憶が曖昧ですが増永眼鏡さんからだったような)

 

12ページの所にカバー部分が挟まれてました・・・・

(たぶん12ページまでは読んだのでしょうか・・・・)

(1年前の記事にも同じ内容で書いてた(汗)

 

活字はなかなか読み続けられませんが、動画なら大丈夫です!!

 

 

[コメントする]

ブルーライトメガネの報道に関して

↓ネットニュースで流れてきたこのニュースを読んでみました。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35207965.html(リンク)

個人的見解で見て見ると・・・

タイトル「ブルーライトカットのめがね、目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論」

と なっていますが、

これだけ読むと、ブルーカットレンズが眼に対して悪い印象を受けるのは僕だけでしょうか?

 

『論文を発表したオーストラリア・メルボルン大学のローラ・ダウニー氏は、「コンピューター使用に伴う目の疲れを軽減するためのブルーライトフィルター付きめがねレンズを使っても、短期的にはメリットがない可能性があることが分かった」と解説する』引用

↑この解りにくい表現は、長期的にはどうだか解らない、短期的にもメリットが無い可能性・・

可能性だけで、ブルーライトカットレンズを悪者にしている印象

 

 

forbesの(←リンク)海外ニュースの原文を見て見ると日本の文面に無いこんな文言が・・・・

『ブルーライト眼鏡の着用は有害ではないが、患者が光に敏感な場合は、代わりにFL-41の色合いを検討すべきだと語った』翻訳引用

なんだか、FL-41という色付きレンズの宣伝!?

 

 

東海レンズさんのHPhttps://www.tokaiopt.jp/product/bcc/

から引用したブルーカットレンズの分光透過率曲線

ほぼ透明のレンズに、ブルーミラーコーティングを施す事により、380nmから500nm(青色光域)までのパワーの強い光を14.4%もカットしているのです!!!

 

 

https://www.gankaikai.or.jp/info/20210414_bluelight.pdf

↑以前に日本の眼科学会が発表した、のに対しての僕の見解↓

https://heart-land.jp/archives/42170

「小児のブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません」(引用)

https://www.dovepress.com/the-role-of-time-exposed-to-outdoor-light-for-myopia-prevalence-and-pr-peer-reviewed-fulltext-article-OPTH

↑今一度、子供に対する医師会の根拠の原文を翻訳して読んで見ましたが・・・

「屋外=紫外線」になっていて・・・・

僕の個人的見解は「屋外=遠方視」の気がしてしかたないのですが・・・

(遠方視をする事により近視抑制の効果)

 

たった14%しかカットしていないのに、ブルーカット眼鏡が小児にとって有害なのか!?(眼科学会はブルーライトを受けると近視抑制になるからブルーライトがカットされたメガネをかけるのが有害と言っている)

https://heart-land.jp/archives/42534

 

 

 

 

『論文の筆頭筆者でメルボルン大学研究員のスメール・シン氏によると、ブルーライトフィルターレンズでカットできるのは、コンピューター画面などから放出されるブルーライトの10~25%のみ。しかも、ブルーライトは「私たちが自然光から浴びる光のわずか1000分の1」にすぎないという』(引用)

 

コンピューター画面の1000倍もある太陽光のブルー光線を、14.4%もカットしてくれるレンズは、目にとっても良くない(笑)

 

『めがねにブルーライトをカットするフィルターを付けても、コンピューター作業による目の負担を軽減したり、網膜を保護したり、睡眠の質を改善したりする効果は期待できないかもしれない――。そんな研究結果が17日の学術誌に発表された』引用

 

冒頭にこう書いているのですが、普段メガネをかけていない方が、PC作業の時だけにブルーライトカットのメガネをかけても、確かに効果はさほど期待できないと思います。

 

 

太陽光下を含んだの日常生活の中で、無色に近いコーティングによるブルーカットレンズは、眩しさを軽減しコントラストを上げているのは間違いが無いのです!!!!!!!

(レンズに色を付けて眩しさやコントラストを上げるのは簡単です)

僕もブルーカットメガネを愛用していますが、睡眠の質を改善したりする効果には期待してませんが、PC作業でもコントラストが上げって悪い感じはしません・・・

 

 

https://heart-land.jp/archives/33331

UV420の記事↑

当店でこのUV420カットのレンズを販売した実績はほとんどありませんが・・・・

(可視光線(400nm~800nm)のうちの20分の1(5%)である20nmが増えたからどうなん?と思ってしまっていて)(420nmまでもカットしてくれるのは凄い)

ブルーカットコーティングの販売実績は、むちゃくちゃあるのです。

ただ、やみくもに販売している訳では無く、状況に応じた方に販売しています。

 

例えば、近く専用メガネ(いわゆる老眼鏡)で、新聞や書類などを主に使う場合(バックパネルに光源があるPCやタブレット以外)は、ブルーカットコートが入っていると、透過率が悪いので暗くなるためブルーカットレンズは提案販売していません。

色を見る仕事の方にも、販売はしていません。

青い反射光が嫌な方やそもそも必要ない方も多数います。

 

 

この論文の原文自体を探したのですが、ネットでは探せなくて、ニュース記事を読んでも、ブルーライトカット自体には害は無いと書いてある。

 

『今回の研究は、ブルーライトカットのレンズに眼科的なメリットがあるかどうかをめぐる論争に答えを出す目的で実施したとダウニー氏は説明する』(引用)

眼科的な論争は、最初からしてませんが・・・・
下に書いたタバコみたいに数十年後に差が出る可能性もあるかもしれません。

 

無色に近いレンズで、パワーの強い青色光を一部カットしているのも事実です!!!

 

 

追記

話を変えて

たばこは、肺がんの原因の一つか?

有名なグラフに、

たばこの喫煙率は減っているのに、肺がんによる死亡者数は増えている・・・

 

ただ、年齢を調整した死亡率で見ると、30年後から減り始めている・・・

 

 

このグラフを乗せたのは「紫外線は白内障の原因の一つ」って言われている事に対して

 

UVカットのメガネをかけている方と、メガネをかけていない方との白内障の発症率をググッテも出てきません(ググり方が悪いのかも)

(上の文言でググルと眼科のHPでUV透過率と色の濃さは関係ないと謝った事が書いてあるページが多い)(ネットニュースの誤情報が眼科業界内に浸透しているのか)(瞳孔を開くほどの色の濃いサングラスでUVをバンバン通すレンズが在ったら大発明)

 

「UVカットのメガネをかけている方と、メガネをかけていない方との白内障の発症率」

のデーターは見つかりませんが・・・

想像するにそう大差がない気がします。

理由はガンと同じく加齢(老化)による事が一番の原因だから(個人的な見解です)

 

たばこもUV(ブルー光線含め)も眼にとって良い事は無いのは間違いが無いと思います。

ブルーライトメガネは体にとって有害では無いのは間違いが無いと思います。

 

 

 

 

[コメントする]
スタッフブログ
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00