お盆です。
完全プライベート 忘備録
[コメントする]
完全プライベート 忘備録
[コメントする]
当店の定休日は水曜日です。
当店も、何年か前までは大手量販店のメガネ屋さんと同じく、年中無休をうたっていましたが、代替わりして、水曜日を定休日に固定しました。
定休日を作る事は、週1でも7日に一回売り上げゼロの日を作る訳で、商売的に恐怖でしたが、定休日無しで交代で休むにしてもスタッフのパフォーマンスとモチベーションの低下を考えると定休日を作って正解だったと思っています。
ただ、日本の休日は土日が主で、イベント事も土日に限っていて、水曜日が重なる事って、お盆とゴールデンウイークぐらいしかないのです・・・・
(お正月はお休みします)
で、今年の8月16日の水曜日に開催される「敦賀の花火大会」にお泊りで出かける予定をしていたのですが・・・・・
「台風のバカヤロ—-」
そんなお盆の連休ですが、たくさんの方が帰省したついでにメガネを作りに来店いただいています!!(本当にありがとうございます!)
そこで帰省してくる若者に一言!!
メガネってそこそこお高いので、里帰りしたついでに親に「メガネ作りたいんだけど!」の一言を(笑)
洋服を親と一緒に買いに行っても、好みが合わないと思うし・・・
家電もちょっと違う気がするし・・・
趣味の物もチャチャが入りそうだし・・・・
メガネが一番良い気がする!!!
似合い具合も見るのに、顔を見合わせてもそう恥ずかしくないから!!
お盆に帰省してきたお客様(20歳代女子)、
他覚検査値と自覚検査値の値が大分違う例
特に左目
AR値(他覚値)
S-3.0C-1.25AX100
#7(自覚値)
S-1.5C-2.0AX105
(近視(球面)が半分に乱視が倍に)
最近のAR(他覚の機械)の精度は良くて、こんなに値が違うのはそう多くは無いのですが。
他店購入の現在のメガネは、S-2.5C-0.5AX110と他覚値に近い・・・
他覚値は機械任せで測定者による誤差は少ないのですが、自覚値は測定者の腕の違いが出たりします・・・
当店の場合は主にクロスシリンダー法で乱視の角度と度数を出していくのですが、検者と被験者の息が合わないと、導いた度数が最高視力では無い場合があるので注意が必要です。
視力自体もしっかり、上記の自覚値が最高視力だと確認したうえで、もう一度AR(他覚)検査をします。
当店の他覚機は上位機種で、自動で角膜頂点に焦点を合わす機能が付いているので、その機能をオフにして、角膜頂点以外で試してみます。
その結果が・・・
測った順番がバラバラなので、こう表記されてしまったのですが、瞳孔の上方の部分の乱視は低く、下方の部分が乱視が高い。
こうして、当店では、いろんな角度からの測定値をみて、最終的なメガネの度数を決定しています。
見えるだけの度数なら難しくはないのですが、快適に見える度数は結構難しかったりします。
追記、
上のデータを見て角膜乱CYL〉の値が少ない事に気が付いて、お渡しの時にもう一度他覚検査をさせていただきました。左眼のみ
左から順に、①瞳孔の下方②上方③もう一度下方④鼻側⑤耳側、を三回づつ
やはり角膜乱視は安定している・・・
このデーターから読み解くと・・・・
眼鏡作製技能士の国家試験で出てくる「ジャバルの式」
全乱視=1.25×角膜乱視+(−0.50D AX90°)
は・・・どうなんだ(笑)
角膜乱視が安定しているという事は、角膜以外の乱視が安定していないとも考えられる。
調節した状態(近方視)の度数も測定しないといけないのか・・・
(20代で近用・遠用の使い分けも考えられないし、たぶん自覚値はそう変わらない気がする)
早くOPDスキャン入ってこないかな!!
[コメントする]
ちょっと前から当店スタッフ全員に名札を作りました!
数人しかいない零細なメガネ店で、いつも同じ顔ばかりなので名札は必要ないと勝手に思っていましたが、対面するお客さまに名前を開示する事により責任感が出るように思いました。
このオッサンが社長なんだ・・・と思われる事で変な言い訳は出来なくなりました(笑)
(決して言い訳ばかりしている訳ではありません)
眼鏡作製技能士1級は、文字が小さいのと認知度が低いのとか自己満足な感じですね
(同じ名称独占の「調理師」さんも名札に調理師って書いてないですよね)
(業務独占の「美容師」さんは持ってないと髪を切れないので名札に書く必要性が無い気がする)
一応国家検定である「眼鏡作製技能士」の公式バッチもあります!
これも協会の有料会員になってリカレント教育を受けてポイントを溜めれば、バッチの色違いが貰えるらしいが・・・・
(始まったばかりで今のところ色違いを持ってる方はいないはず)
資格のバッチで有名なのは、弁護士や検察官や議員さんのバッチかな・・・
民間資格ですがソムリエさんのバッチもカッコイイですよね!
国家資格になる前の眼鏡士の名札・・・・・
何と有効期間が昭和63年7月31日・・・・
35年前に切れてますね
一回もつけた記憶が無いのですが、このブログ記事の為に小人さんが出してきてくれたのでしょうか???
[コメントする]ニコンレンズさんが、このようなパンプレットを持って来てくれました。
「メガネで紫外線対策しませんか?」
(なんで疑問形なんだろう?」
皆様も強烈な紫外線は、眼にとっても有害な事は理解出来ていると思います。
当店でメガネをご購入いただいているお客様!ご安心ください!!
当店で販売したメガネレンズは、99.2%がUVカットレンズになっています!!
(当店販売のサングラスは100%UVカットレンズ)
残りの0.8%はガラスレンズを選択したお客様です。
(ガラスレンズもある程度の紫外線をカットしています)
じゃ、パンフレットの「メガネで紫外線対策しませんか?」は成り立たず、既にメガネをかけるだけで紫外線対策になっているんと思うのですが・・・
あっ!?書いてて気が付いた!
このフレーズをメガネ屋目線でとらまえたからだ・・・
メガネをかけていない方々にとっては、メガネをかけると紫外線対策になりますよ!
とこのフレーズを考えた方は言いたかったじゃないかと推測しました。
(たぶん考えた方はメガネを常用していないんだな)
今の科学では、光(電磁波)には波長があって、その波長の違いも解明が進んでいます。
人間の眼は、眼に見える光(可視光)を7色(虹色)に感じれて、その中でも波長の紫色の外側で、紫外線と日本語では呼ばれていて、380ナノメータ以下の波長が紫外線です。
(虹の色も日本では7色ですが、世界ではバラバラです)
(可視光の赤色の外側が赤外線)
さらに、可視光の中でも紫外線に近い420ナノメータまでカットするレンズや、ブルーライトと呼ばれる波長450ナノメーターの一部をカットするれんずも色々発売されています。
なんかブルーライトとか紫外線とかが悪者にされていますが・・・・
日本人でノーベル物理学賞受賞のきっかけになった、青色発光ダイオードのお陰で、LEDが大躍進したし(光の3原色で青色光が無いと白が表現できない)
紫外線をある程度浴びることは、体内でビタミンDが生成され、健康を維持するために必要である。
[コメントする]
偏光レンズのパイオニア「タレックス」さんのレンズ
眼鏡製造発祥の大阪(田島)の知る人ぞ知るメーカーさんで、基本偏光レンズしか製造していないレンズメーカーさんです!!
(眼鏡の聖地鯖江は、大阪等の技術を福井県に持ち込まれて発展しました)
(来年「おしょりん」映画が公開されます)
プロショップ制で販売しているため、そう多くの眼鏡店が取り扱いをしていないので、指名買いのお客様も沢山いらしゃいます。
レンズ加工技術や商品知識はもちろん、店舗の運営等々厳しい審査!?等、タレックスさんに認められたお店しか「TALEXプロショップ」として取り扱いが出来ないと聞いています。
度の入ったTALEX偏光レンズ
体感してたら理解できる!!この夏もTALEXレンズが大活躍してくれるはずです!!!
[コメントする]